弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2022年1月31日

本能

生物


(霧山昴)
著者 小原 嘉明 、 出版 中公新書

きれいな花に成りすまして、ハチやチョウなどの昆虫をおびき寄せ、これをまんまと仕留めて食べるハナカミキリ。メスを装って騙し、生殖相手のメスを横取りするサケのオス。何千キロにも及ぶ長距離を、羅針盤を用いることなく飛び続けて目的地にたどり着く渡り鳥...。こんな超能力を動物たちは、いったい、どうやって身につけたのだろうか。それが本能...。
でも、本能とは、いったい何なのか...。
キタオポッサムやアカシカのメスは、体調がいいときには息子を多く産む。
アカゲザルのメスは、メスだけから成る母系社会を形成している。そして、社会的順位の高いメスはメスの子を、逆に社会的順位の低いメスはオスの子をより多く産む。それがそれぞれのメスの繁殖にとって有益。上位のメスの高い地位を引き継ぐのは、母系社会ではメスの子だから。
マダラキリギリスは、2桁の種類のセミのメスに成りすまし、近寄ってきたセミを肢で捕まえて食べる。一度も遭遇したことがない種のセミのメスも模倣する。いやあ、不思議ですよね...。
シロアリは排泄物を室内に積み上げる。すると、それに含まれていた共生菌が排泄物を栄養源にして生長し、キノコが育つ。シロアリは、このキノコを食べ、キノコの上に排泄物を積み上げる。これが再びキノコの生長に利用される。シロアリは、これを繰り返して、キノコを持続的に栽培している。これに似ているのが、ハキリアリ。
ワタリガラスは、エサを隠して貯め込む。しかし、仲間が近くにいるときには、仲間に対する警戒心から、貯蔵するエサが少ない。
ヨーロッパにすむスゲヨシキリのオスは、さえずりでメスにアピールする。さえずりのレパートリー数が多いオスほど、メスを強く惹きつけてつがいを形成する。
セアカゴケグモは、オスがメスに比べて、とても小さい。体重は256ミリグラムなのに対して、オスは、なんと4ミリグラムしかない。オスは、チャンスをとらえてメスの腹部に取りつき、メスの精子受容器官の中に差し込んで精子をメスに送り込む。そのあと、オスは、「でんぐり返し」をして、メスの口の中に投身自殺する。メスは、もちろん、このオスを食べてしまう。メスは、オスを食べたあとは、ほとんど再交尾しないので、オスは自死によって自分の子を確実に残すことができる。うむむ、なんということか...。
アオガラは、表面上は一夫一妻で繁殖する。しかし、実のところ、メスが産む子の中には夫以外のオスの子が含まれていることがある。これはDNA検査で判明したこと。
ウズラのメスは、一緒に育ったオスには関心を示さない。近親交配を避けているということ。
シジュウカラのメスは、オスのさえずりを手がかりとして、生殖相手として近親者を避けている。つまり、昔聞いた父親のさえずりに似たさえずりをするオスを避けている。
両親から受け継いだ46本の染色体に含まれるDNAの長さは約2メートル。人体を構成する細胞30兆個以上のすべての細胞に、この2メートルのDNAが格納されている。
本能とは、行動にかかわる組織や器官が、経験に依存することなしに適切に発生し、適切に機能して発現する行動と定義される。つまり、経験がかかわっていたら本能ではない。それは学者効果があがっているということ。
男が好む女は、細いウエストと大きめのヒップ。くびれたウエストは、女が妊娠していないか処女だと思わせる。女は男ほど肉体的特徴を問題にしない。女が好む男は、平均して3歳だけ年上。
女子学生は、自分のタイプと異なる体臭の男子に好感を抱く。それは近親交配の回避の意味がある。
まことに本能とは、いかにも摩訶不思議なものですよね...。
(2021年8月刊。税込946円)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー