弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2022年11月26日

平氏

日本史(平安)


(霧山昴)
著者 倉本 一宏 、 出版 中公新書

 おごれる平氏は平清盛の死によって滅亡し、あとは源氏の世の中になった、そう思っていましたが、そうでもなさそうなんですね。この本を読んで、平氏にもいろいろな流れがあることを知りました。
 平氏は源氏と並んで、皇親(こうしん。天皇の親族)が賜姓(しせい)を受けて成立した氏族。平氏は、桓武天皇の子孫から始まる。源氏は、清和(せいわ)源氏のほうは武家源氏で、公家源氏は嵯峨天皇の皇子女が賜姓を受けた嵯峨源氏に始まる。
 平氏のほとんどは、あとで「堂上(とうしょう)平氏」と称された高棟流桓武平氏。彼らは朝廷で、蔵人(くろうど)や検非違使(けびいし)、弁官(べんかん)などの中級官人(諸大夫)や下級官人(侍品)として勤め、また古記録を記して「日記(にき)の家」と称された。
 「日記の家」というのは、累代の日記(「家記(かき)」を伝え蔵し、先例故実の考勘を職とする家のこと。日記は家記として代々記されるだけでなく、その保存や利用に意を払い、かつ他の家の日記も広く収集することに務めていた。そして、家の集積された家記は、儀式や政務の際の家の故実作法の典拠として研究し、部類記を作成したり、抄本や写本を作成した。
 公家平氏は「日記の家」として、みずからが蔵人や弁官、検非違使として携わった宮廷の政務や儀式を記録し続けるとともに、摂関家の家司として、数々の日記を集積したり、書写したり、部類したりして、日記と関わることによって、自己の家を宮廷社会で存続させる方途とした。
 蔵人・殿上人(てんじょうびと)として内裏(だいり)の奥深くで天皇を直接警固していた源氏と、検非違使として京内の犯罪を取り締まる平氏とは、宮廷社会における家格の差は歴然としていた。
 治承4(1180)年に始まる日本未曽有の内乱は、武家の清和源氏を頭目にいただく坂東平氏が、伊勢平氏の末裔(まつえい)である平家とその王を打倒する戦いでもあった。
 武家平氏には、弁官経験者が一人もいないため、政務処理能力がなく、まして公家(くげ)の儀礼や行事の先例(故実。こじつ)に通じた「有職(ゆうしょく)」とはほど遠い存在では、政務や儀式を取りしきることは不可能だった。何せ、一世代前までは中下級貴族の家格しか持たない軍事貴族だったから。
 平清盛は、64歳で病死した。頓死(とんし)と称するにふさわしい。
 「源平合戦」と単純に理解することはできない。義経や範頼が率いた平家追討軍には、多くの坂東平氏がその主軸として含まれていた。坂東平氏は、それぞれの事情で、頼朝に属した者、平家に尽くした者と、さまざまな動きを見せた。
 王権としての平家は滅びたが、平氏はけっして滅びてはいなかった。
 鎌倉殿の13人のうち、梶原景時、北条時政、北条義時、三浦義澄、和田義盛という5人は坂東平氏の出身。いずれも滅亡された。ええっ、そ、そうなんですか...。
 公家平氏のほうは、堂上家として明治維新まで家を存続させている。
(2022年8月刊。税込1012円)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー