弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2022年6月23日

「小説・弁護士のしごと」

司法


(霧山昴)
著者 霧山 昴 、 出版 花伝社

「小説・司法試験」、「小説・司法修習生」に続く第3弾、シリーズ完結編です。幸いなことに、前2作も増刷が決まりました。
新書版で6冊出していたなかから、一般の人にも読んでもらえそうな、いえ読んでもらいたい事件を9つ選びました。
小説としているのは、たとえば統一協会(教会ではありません)の霊感商法によって、いかに騙されていくのか、フツーの主婦の心理を描きながらも、ついに弁護士が被害を全額回復する過程を紹介していることによります。それは直接交渉でした。同じことを先物取引被害の回復でも試みましたが、こちらは懲戒申立されてしまいました。それをいかに切り抜けたのか、その点も小説として再現しています。
直接交渉のワナにも危く陥りそうになります。この話は絵になると見込んだテレビ局(「アフタヌーンショー」)が東京から飛んできて、突如としてライトで煌々と照らし出されるのです。いやはや、悪徳弁護士そのものとして全国の茶の間に登場させられようとしたのです。
電柱に選挙向けのポスターを貼っていたところを見とがめられ、警察に逮捕された若者2人の弁護人としての活動も、その2人と公安係警察官との思想闘争が再現されます。弁護人として接見しようとするのを警察は妨害します。それでも2人の若者は完全黙秘を貫き、外で応援する人たちの支援を受けて、ついに不起訴にもち込みました。これまた小説でなければ再現できない迫真のやりとりです。
コラムも興味深い内容です。まず、日本の女性はみんな弱いわけではない、昔も今も強いことを江戸時代の文献を紹介しつつ実感をもって語ります。そして、江戸時代の人々が裁判を嫌っていなかったこと、また、それを支える公事師(くじし)が活躍していたこと、訴状が寺子屋の教本として使われて普及していたことが明らかにされています。いやはや江戸時代の人の戦闘的な生き方を現代日本人はもっと学ぶべきではないでしょうか。おとなしすぎませんか...。ストライキがほとんど死語となり、街頭でのデモ行進もあまり見かけません。コロナ禍対策の政府の無策ぶりにもっと怒って当然です。年金が減らされ、病院の窓口負担が倍になるというのに、軍事予算は倍増しようというのです。もっと怒りましょう。
弁護士にとっては、証人尋問、とくに反対尋問のすすめ方という、とても実践的なコラムもありますので、明日からの実務にきっと役立つ思います。
最後に、学生セツルメントで活動していた著者は、弁護士になってからも、草の根民主主義を強く育てるために大いにがんばっていることも明らかにされます。
360頁なのに1500円の安さは、ロースクール生だけでなく高校生や大学生にも読んでほしいからです。ぜひ、手にとって読んでみてください。そして、周囲の若い人に広めてください。よろしくお願いします。
(2022年6月刊。税込1650円)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー