弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2022年1月14日

親鸞の信と実践

日本史(鎌倉)


(霧山昴)
著者 宇治 和貴 、 出版 法蔵館

悪人正機(この本では「正因」)説で有名な親鸞(しんらん)の教えを実践との関わりで追求した書物です。私にはとても難しくて、拾い読みしかできませんでした。私の分かったところだけを紹介します。
親鸞は権力者を頼って念仏を弘めてはならないと説いた。権力と一体化して念仏を弘めても、その内実は形式上にすぎず、念仏の真実性は失われることを熟知していた。
自律的主体の根拠となるべき念仏の教えが、従属の根拠としての念仏になり下がってしまう。弾圧する人々に対しても親鸞は憐(あわれ)みの情をもち、彼らが念仏の真実性にめざめるようにと願うことを指示した。
弾圧を受ける念仏者は、現象的には不幸だが、本当の意味で不幸なのは弾圧する側だ。なぜなら、彼らは真実が見えない人であり、聞こえない、届かない人だから...だ。
もちろん宗派は異なりますが、今の創価学会と公明党、政権与党との関係をつい考えてしまいました。
親鸞の他力信仰は、他力であるため、何もしない主体性のなさが強調され、阿弥陀仏にすべてを委ねるという言説が、現実における信にもとづく実践と無関係の主体を生みだし、ただ報恩行として念仏することのみをすすめるものと理解・解説される傾向がある。しかし、親鸞の信仰とは、そのような実践主体を成立させないものではない。
阿弥陀仏にすべてを委ねて、何もしない、できないと開き直る主体を成立させることを意味するものではない。親鸞において、阿弥陀仏に委ねるとは、廻向によって知らされた本顧にもとづいた生き方を主体的に志向する実践をともなう主体が成立するものとして理解されていた。
親鸞は、84歳のとき(1256年)、長男の善鸞を義絶した。鎌倉幕府から執拗に繰り返される弾圧によって動揺する関東の信者たちが動揺しているので、善鸞を派遣した。ところが善鸞は、親鸞の教えに従わず、かえって信者を混乱に追いこんでいた。
仏に帰依(きえ)することで利他が目的となることは、自らの欲望充足を目的としない生き方が成立すること。
信が成立することにより神を畏(おそ)れない主体が成立したということは、当該時代で無意識のうちに前提とされている価値体系から意識的に抜け出し、世間の名利等を求めなくなる主体が成立することだった。
自力の立場に立つかぎり、その閉鎖された世界からの脱出の糸口を発見できないことを深く信知している。
「非僧卑俗」。親鸞は、歴史的事実である専修念仏弾圧を契機として姿形を変え、僧でもなく、俗でもないような外見をしていたので、「非僧非俗」と言われた。しかしながら、親鸞の「非僧非俗」宣言は、親鸞の内面において行動を根拠づける信念と、親鸞が行動を繰り広げる歴史社会とを分断することなく、信心に根拠づけられた、歴史社会での具体的立場の宣言だった。
要するに、親鸞も鎌倉時代という歴史的事実を前提として、主体的に生きることを考えていたのであって、「あなたまかせ」のような脱主体性とは無縁だったということだと理解しました(これであっているでしょうか...)。
これは、12月の半ばの日曜日の午後、一生懸命に読んで勉強した成果です。
(2021年8月刊。税込3300円)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー