弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2021年10月17日

沈没船博士

アメリカ

(霧山昴)
著者 山舩 晃太郎 、 出版 新潮社

高校・大学では野球に没頭していた青年が、挫折したあと英語も話せないのに一念発起してアメリカにわたって水中考古学を学び、ついに博士となって世界各地で沈没船探究の第一人者として活躍しているという、血沸き肉踊るストーリー展開なので、最後まで一気読みしました。
水中考古学とは、水に沈んだ遺跡の調査発掘を行う学術研究。60年ほど前に誕生し、今ではヨーロッパや北米をはじめ、世界中で数多くの水中調査と水中発掘がすすめられている。
著者は2009年からアメリカの大学院で船舶考古学を学び、現在は世界中で水中調査・研究に従事している。
沈没船は世界中に300万隻はあるだろうとユネスコはみている。ギリシャのエーゲ海では、4年間の調査で58隻もの沈没船が見つかった。沈没船が見つかるのは、実は港町の近くのことが多い。港を出てすぐか、港に帰ってくるとき、船は沈む。海のど真ん中というよりも、港のちかくで暗礁や浅瀬に乗り上げたりして海難事故が起きる。
水中での作業は、たとえば水深27メートルだと1日に作業できるのはわずか1時間でしかない。潜水中に身体にたまる窒素の量を考慮して、そんな制限がある。
著者がアメリカに渡ったのは2006年8月のこと。22歳だ。大学までのタクシー代として300ドルもふんだくられ、マックでもスーパーでも英語が分からず、食べ物も買えない。1週間、自販機でスナック菓子とジュースだけで泣く泣くすごした。そして、TOEICを受けると、読解はなんと1点しかとれない。そして2008年に始まった授業になんとか出てみると、教授の話がまるで理解できない...。
いやはや、そんな状態でよくも続けたものです。そこは根性でしょうね。
授業を録音し、ネットで関連事項を探し出して、電子辞書をつかって少しずつ読みすすめる。毎週3日は徹夜したというのです。若さもありましょうが、そのタフさには驚嘆してしまいます。
そして、あこがれのカストロ教授のもとに駆け込み、助手に採用してもらったのです。直談判に行くなんて、たいした日本男子です。
こんな苦労をしながらも、水中考古学に著者は全力で楽しむように心がけ、周囲からそのことが高く評価されて、世界中の調査に誘われるようになったのでした。
もちろん、ニコニコ笑っているだけというのではなく、最新の科学的手法を導入したのです。それが、フォトグラメトリ。広角レンズをつけたデジカメを4つの水中ライトで対象を照らし出しながら、写真をとっていく。30分の作業時間で2000枚も撮影するというのです。すべて手押し。おかげで指が水中でつりそうになります。職業病ですね、これって...。
水中には重めのプラスチック板をもち込み、フツーのエンピツで書き込む。文字やスケッチは書けないので、暗号や数字を書きつける。
英語が初めできなくても、初志貫徹すると、大きなことができるようになるというスケールの大きな話で、ワクワク感がとまりませんでした。これからも事故と体調に気をつけて、引き続き活躍されますよう、心から応援します。
(2021年9月刊。税込1595円)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー