弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2021年12月16日

藤原仲麻呂

日本史(奈良)


(霧山昴)
著者 仁藤 敦史 、 出版 中公新書

藤原仲麻呂は藤原家のなかでも一番の出世頭。55歳で太政大臣となり、正一位となった。臣下としては異例の極位極官に達した。なにしろ、その上の位はないのです。
ところが、2年後には一転して逆賊とされ、敗軍の将として斬首されてしまいました。
それでも同世代の人々からは、非凡な学者的秀才として、その学識文才を高く評価された。ただし、一般的には逆臣・謀叛人という評価が定着している。
仲麻呂が施行した養老律令は江戸時代まで機能した。
藤原仲麻呂が参謀になってまもなく、743年に墾田永年私財法が発布された。これは、開墾した田の私有を認めるというもので、それまでの政策を根本的に変更するもの。723年の三世一身法では墾田は孫のまでの三代の間は私財化が認められていたが、それを徹底され、農民の耕作意欲を高め、国家の税収を確保しようというものだった。
聖武天皇から孝謙天皇にかわるなか、仲麻呂は大納言正三位となり、紫徴中台(しびちゅうだい)の長官(紫徴令)となり、また中衛大将を兼任した。
この当時、重要な政治は仲麻呂ひとりの判断ですすめられていた。そのため、他の豪族や名門の家柄の者は、みな仲麻呂の勢力を妬(ねた)んだ。
東大寺の大仏の開眼供養の儀式が752年4月におこなわれた。
757年、仲麻呂は、藤原氏を天皇と同等に扱い、氏族のなかで、藤原氏を特別扱いさせようとした。
律令制の前は、支配は機構化されておらず、生身の王(天皇)の存在と、そこから口頭で発せられる大命がすべてだった。そして、抽象化された権力を示す器物の確保が重要視されるようになり、仲麻呂の乱では、生身の人間よりも鈴印の争奪のほうが争点となっていた。
橘奈良麻呂の乱は、いわば計画段階で話がもれて一網打尽になってしまった。
768年に淳仁天皇が即位した。仲麻呂は淳仁天皇を擁立し、擬制的な親子関係により皇親に近い一族として積極的に位置づけた。仲麻呂は東北経営にも新羅討伐にも積極的だった。
仲麻呂は20年にわたって、叔母である光明皇太后の権力に頼っていた。その光明皇太后の死は仲麻呂に大きな打撃となった。仲麻呂政権が自分の身内を優遇する人事策をとると、反対派そして、昇進の機会を奪われた中間派から反感をもたれるようになった。
孝謙上皇と淳仁天皇の対立が顕在化するなかで、仲麻呂の正妻が死去したのも大きな痛手となった。仲麻呂は妻の死去により淳仁天皇との太いパイプも失った。そのうえ、仲麻呂の有力な側近たちが相次いで死去してしまった。さらに、764年6月に、仲麻呂の娘婿・藤原御楯が死去したことで、仲麻呂の権力が大きく揺らいだ。
そして、孝謙上皇側が先手をとり、鈴印・内印を奪取し、確保した。そして、淳仁天皇は警固の名目で孝謙天皇側の兵士によって拉致・監禁された。
このようにして鈴印も淳仁天皇も奪われ、仲麻呂の正当性は一挙に喪失してしまった。そして、仲麻呂は太政官印をもって近江に逃走した。仲麻呂は敗走し、ついに捕えられて斬首された。59歳だった。
仲麻呂が打倒されても、藤原氏は貴族のトップとして以降もずっと君臨していきました。それは、藤原氏が国家第一の臣下であるという位置が仲麻呂によって定着したからです。
藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱なるものが、要するに朝廷における人脈の派閥抗争のようなものだということ、ある個人の死亡が大きな意味をもつ社会だったことを知り、大変勉強になりました。
(2021年6月刊。税込946円)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー