弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2021年11月 5日

沖縄戦の子どもたち

日本史(戦前)


(霧山昴)
著者 川満 彰 、 出版 吉川弘文館

沖縄では、師範学校・中学校・高等女学校・専門学校の全21校に通っていた10代の少年少女たちが学徒隊として招集され、戦場に立たされた。その人数は教員も含めて2016人。うち戦死者は1017人で、半数以上。学徒隊とは別に、北部(やんばる)では青年学校に通っていた少年1000人が遊撃隊(護郷隊)として招集され、160人の隊員が犠牲になった。
沖縄に第32軍が創設されたのは1944年3月。この年に兵役法が次々に改正され、徴兵検査が20歳から19歳に繰り下がった。志願でしか招集できない17歳と18歳にも兵籍を与え、徴兵検査を義務づけた。
沖縄の第32軍は、南西諸島を守り抜く戦争ではなく、捨て石部隊となって、日本本土決戦に向けて時間を稼ぐための戦争だった。沖縄の9校の鉄血勤皇隊、通信隊、そして6校の女子看護隊は、第32軍の持久戦の作戦計画にもとづいて配属された。動員されたのは1493人。そのうち犠牲となったのは学徒隊792人、教員24人、計816人。戦死率は47%、半数近くが犠牲となった。
6月18日に解散命令が出されたことで、鉄血勤皇隊や女子看護隊は戦場をさまようことになり、犠牲者はさらに急増した。
軍による解散命令って、やっぱり無責任ですよね。投降してよいとか、自分たちの身の安全を図れる具体的指示が必要だったのではないでしょうか。
6月18日に、米軍の地上部隊を指揮していた米第10軍司令官のバックナー中将が日本軍の攻撃で戦死した。
日本軍の牛島満司令官は、最後まで、「捨て石」となる持久戦を意識していた。
宮古島では、3万人もの第28師団の兵士が入ってきたので食糧不足となり、住民もふくめて飢餓状態に陥った。宮古島の戦没者2569人のうちの90%近くが栄養失調とマラリアで亡くなっている。
沖縄での少年兵たちは、遊撃戦どころではなく、常に米軍との戦場で正面から対峙させられ、米軍の標的となっていた。
うひゃあ、こ、これはひどい、ひどすぎる...。
そして、日本の少年兵のなかにはスパイ容疑で日本兵から射殺された人もいるというのです。むごい話です。
九州に疎開した沖縄の子どもたちは、ヤーサン(お腹が空いた)、ヒーサン(寒い)、シカラーサン(寂しい)状況に置かれた。
沖縄の日本平は中国戦線帰りの兵士がいて、自らが中国で犯した残虐行為を「武勇伝」として語っていたことから、アメリカ軍に捕まったら、男は八つ裂きにされ、女は強姦されて殺されると、自分たちが中国でしたことを米軍もすると言って恐怖心をあおった。
そして、戦後まで生きのびた子どもたちのうちの戦争孤児が多く生まれた。しかし、それが何人いたか、当局はつかみきれていない。3千人から4千人はいただろうというだけ。
そんな悲しい実情を掘り起こした大変な労作です。戦争にならないようにするのは、私たち大人の責任です。どんなすごい最新兵器を開発したり、所持していてもダメなのです。
(2021年6月刊。税込1870円)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー