弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2021年9月 2日

ネオウィルス学

人間


(霧山昴)
著者 河岡 義裕ほか 、 出版 集英社新書

新型コロナウィルスが猛威をふるっています。おかげで、もう1年4ヶ月も東京に行っていません。飲み会もありません。親しい人との語らいの場が失われてしまいまいした。学生たちが可哀想です。ネット上ではなく、生ま身の人間同士の接触のなかでこそ、人間は成長することができます。ワクチンも十分に確保できていないのにオリンピック開催だなんて、スガ首相は気が狂っています。宴(うたげ)のあとが心配でたまりません。
性病の一つであるヘルペスウィルスは、一生潜伏し続け、宿主を殺すことなく適度に再発して感染を広げていくという大変賢いウィルス。
ウィルスは植物にも感染する。チューリップの花に斑(ふ)が入ったとき、その斑は、ウィルスが起こした病変。ウィルスに感染して病気になった植物には、芸術的な美しさが出現する。ウィルスが感染した植物にはミツバチが多く集まる。また、アブラムシを引きつける。
日本では、毎年3万人が肝がんで亡くなっている。そのうち7割は、C型肝炎ウィルスの感染から肝がんに移行した患者。C型肝炎ウィルスは主として血液を介して感染する。C型肝炎の患者は日本に150万人、全世界に7000万人もいる。
植物、動物に限らず、宿主に病気を発生させるウィルスは、全体の1割にも満たない。
人間が増幅して増えていく生き物だとしたら、ウィルスは、そのメカニズムの隙や漏れを利用して勝手に移動し、増えていく。ウィルスは、人間の生命の一部であり、移動する遺伝体だ。
ウィルスは細菌より小さいという「常識」は、ミミウィルスの発見で覆された。ウィルスについて、今では、細菌よりも小さく、なおかつ単純で原始的な素材とは言えなくなった。巨大ウィルスの発見から、ウィルスは細胞性の生物が何かの原因で単純化した結果だと考えることも可能になった。
ウィルスを研究するために、渡り鳥のフンを集めたり、アフリカ・シエラレオネにコウモリの捕獲に出かけたり、学者も大変です。でも、恐らく、好きでみんなやっているのでしょう。そんな奇篤な人々のおかげで私たちの毎日の平和・平穏な生活が成り立っているわけです。大いに感謝したいと思います。
それにしてもオリンピックのあとの日本で全面外出禁止なんてことにならないことを、今、ひたすら願っています。
(2021年3月刊。税込1034円)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー