弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2021年9月 1日

中村哲医師の生き方

人間


(霧山昴)
著者 宮田 律 、 出版 平凡社

アフガニスタンからアメリカ軍が撤退するなかで、タリバンが再びアフガニスタンを支配しました。やはり、暴力(武器)によって国を治めることはできないのです。アメリカ軍は、ベトナム戦争で敗退してサイゴン(現ホーチミン市)からなんとか脱出できましたが、今、同じような状況がアフガニスタンで起きています。日本の自衛隊の輸送機も3機が救出のため出動しましたが、いったい誰を「救出」するのか、明らかにされていません。またもやアメリカ軍の下請をさせられているようです。国会を開いて、きちんと議論すべき重大問題です。
野党の国会開催要求を自民・公明両党は無視・拒絶しているため国会での審査・究明もできません。これって明らかな憲法違反なのですが、違反を繰り返して、国民を黙らせ、あきらめさせています。それはともかくとして、タリバン政権が自衛隊機を素直に受け入れるはずがありませんので、戦闘状態になることは必至です。自衛隊員が死んだら、それって「戦死」になるのですか...。でも、おかしいでしょ。なんで、そんな危険なことをする(させる)のですか...。
中村哲さんを殺した犯人は今なおつかまっていません。中村哲さんは、生前、タリバンを単純に暴徒視してはいけないと語っていました。その当時のタリバンと今のタリバンとを同じようにみてはいけないと私も思います。でも、結局は、暴力と武器に頼って、国を長く治めることはできないというのが、歴史の教えるところです。本当にそうだと思います。
この本は、小学校高学年以上の子どもを対象にしていますので、中村哲さんに関して目新しいことが出てくるものではありません。それでも、平和な世界をつくるためには何が必要なのかを基本に立ちかえって明らかにしていますので、いい大人である私も素直な気持ちで勉強になりました。
まずは、表紙の中村哲さんの笑顔がすばらしい。アフガニスタンの男たちに囲まれ、屈託のない、幸せと喜びにみちた笑顔なんです。本当に、もっともっと長生きしてほしい人物でした。
信じられないことに、アフガニスタンを走る自動車のほとんどは日本車とのこと。ただし、ごく一部の富裕層はベンツなどドイツの高級車に乗っているそうです。
中村哲さんはキリスト教徒ですが、戦争やテロなどの暴力は、イスラムの教えに背(そむ)くと理解していました。
キリスト教もイスラム教もその建前では博愛・平和主義のようですが、現実は背反しています。無神論者の多い日本人のほうがよほど平和主義者だと思います。
忘己利他(もうこりた)という言葉があるそうです。瀬戸内寂聴さんがよく言うコトバです。自分の損得や幸せになりたい気持ちは置いておいて、他の人が幸せになって得(トク)をするように務めなさい、という意味のコトバだそうです。私も、なかなかその心境にはなれませんが、目標にはしています。
中村哲さんのすばらしいところは、アフガニスタンの砂漠を用水路を新設して肥沃(ひよく)な田園地帯に生まれ変えたところです。その水路建設工事のため、中村哲さんは本職の医師というより土木作業機械を操作する技師として、作業の先頭に立ったのでした。
「武器ではなく、命の水をおくりたい」というのが、この本のタイトルです。今、日本がやるべきことは、まさに、このタイトルどおりではないでしょうか...。
(2021年4月刊。税込1540円)

 日曜日、暑さのやわらいだ夕方、庭に出て、少し雑草を抜いたり、手入れをしました。庭のあちこちでクリーム色のリコリスが咲きはじめましたので、それをよけて雑草をひっぱって抜き、コンポストに放りこみます。ミニトマトと子どもピーマンは先週抜いたので、今はオクラくらいです。あとはサツマイモの葉が茂っています。
 なぜかツクツク法師をふくめて、セミが鳴きません。夏は終わったのですね。
 コロナ禍がおさまりません。「先に光が見えてきた」なんてスガ首相は、いったいどこを見ているのでしょうか。久留米市は累計で3000人をこえ、大牟も1000人になりました。いったい病院に入れず、家庭内で待機というのはどうしたらよいというのでしょうか。家庭内感染が避けられません。
 自民・公明政権の無為・無策ぶりはひどすぎます。

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー