弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2021年11月14日

光源氏に迫る

日本史(平安)


(霧山昴)
著者 宇治市源氏物語ミュージアム 、 出版 吉川弘文館

源氏物語って、日本中世の貴族社会における不倫のあれこれを描いただけなんじゃないの...、そんな妄想を、つい抱いてしまいます。でも、この本を読むと、平安貴族社会の実情をかなり反映していることがよく分かります。単なる貴族の不倫話ではありません。
まず、天皇の生母です。ときの天皇を産んだ母親ですから、たちまち「国母」となります。この国母はどれだけの力をもっていたのか...。国母となった母親は、内裏(だいり)で、天皇と同居していました。同居していたら、実母が息子に強い影響力を有するのは必然です。藤原道長の子である彰子は、後一条天皇と内裏で同居していて、天皇の後宮に主導権を握っていた。摂関期の国母は、我が子の天皇と同居していて、天皇を日常的・直接的に後見し、国政の運営に深く関与していた。
次に、頭中将(とうのちゅうじょう)。これは、蔵人頭(くろうどのとう)と、近衛中将(このえちゅうじょう)である。ともに四位の貴族が補任された職。もちろん、頭中将はエリート貴族。
頭中将は、主に天皇の随従の補佐をする。常に天皇のそばにいて、ボディガードの長であるとともに、秘書官長でもあった。頭中将は、蔵人頭としては蔵人所という組織の事実上のリーダーであり、近衛中将としては天皇に随従して補佐する役目を担っていた。
内裏(だいり)のなかでは、服装について、多くの制限があった。着るものの色には、厳格な決まりがあった。四位以下は黒。五位は「深緋(ふかひ)」といったように...。
蔵人頭には、禁色が許されていた。蔵人頭となった人は、ほとんど毎日、内裏に出仕していた。
奈良・平安時代の官人たちは、夜が明けて少したってから仕事を始め、昼ころには仕事を終えるのはフツーだった。これに対して、紫式部が生きた時代は、貴族や女房は、夜型の生活をしていた。朝に行われていた朝廷の政務、儀式も昼過ぎ、夕方に始まり、公事の夜儀化にともない、貴族や女房の生活リズムも朝方から夜型に変わって、そのなかで『源氏物語』は生まれた。
藤原道長は、自邸の造営を一間ずつ受領に割りあてていた。道長は、私邸を天皇の内裏のように造営した。
『源氏物語』の世界を実際に即して再現、考えた本として、大変勉強になりました。
(2021年7月刊。税込2420円)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー