弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2009年9月 8日

メディア激震

社会

著者 古賀 純一郎、 出版 NTT出版

 長く共同通信にいて、今は大学教授をしている著者がメディアのあり方について警鐘を乱打している本です。
 マスコミが権力を監視する番犬に徹し、ジャーナリズムが円滑に機能することが民主主義にとって不可欠である。日本のため、世界のため、メディアが本来の任務を忘れずにいてほしい。そしてマスコミがその役割を十二分に果たしているかどうかを監視する番犬に今後はなりたい。
 著者は「あとがき」にこのように書いています。
 フランスのサルコジ大統領は2009年1月、新聞業界への支援策として7000万ユーロを支出することを表明した。18歳になったフランス国民に自分の読みたい新聞を1年間タダで宅配するというもの。該当者はフランス全土に80万人いる。この提案には、フランスのメディア業界がこぞって賛同した。
 日本でも新聞離れがいわれて久しい。若者の新聞購読率の低下は目を覆うばかり。ただし、ブログについては日本は世界一。ケータイでのメール送信は中高生などで日常化している。新聞ではなく、インターネットでのニュース閲覧に推移している。
 ネットの読者は既報記事に触手を動かさない。ネットで読まれているのは「詳報」のページである。
 2008年広告費の実績は、新聞が前年比12.5%減の8276億だったのに対して、ネット広告費は16.3%増の6983億円だった。ちなみに雑誌の広告費は4078億円である。ネット広告は急速にふくらんでいる。広告収入がこのようにネットへのシフトが著しいことから、日本テレビ、テレビ東京、テレビ朝日が軒並み赤字になっている。
 オーストラリア出身のメディア王、ルバート・マードックはイギリスの高級紙「タイムズ」を買収したあと、イギリス最強といわれていた労働組合を木っ端みじんにした。交渉に応じない組合員は全員解雇された。
 その結果、読者・視聴者不在で日本の政権におもねる姿勢で記事・番組が作られるようになった。
 いやあ、これって怖いことですね。先日(8月28日)、福岡で「表現の自由」をテーマとしたシンポジウムが開かれました。東大の高橋哲哉教授はNHKに絶望したと報告されていました。『女性戦犯法廷』について、自民党の圧力に屈したことを反省していないということです。ジャーナリストの原寿雄氏の、ジャーナリズム再生を訴える声に感動しました。マスコミ人には、あきらめることなく頑張ってほしいものです。

 コモに戻って駅から歩いてホテルに向かう途中に、遊覧船乗り場があり、人が群がっています。1時間で戻ってこれる遊覧船があることを窓口に確認してチケットを買いました。
 コモ湖遊覧船には、いくつものタイプがあるようです。なにしろコモ湖は広いのですから、それも当然でしょう。私の乗った遊覧船より大型の船もありましたし、もっと小さい船も出ていました。コモ湖の水面は静かです。岸辺には小さなホテルがいくつもあり、庭のテラスにテーブルが並べてありました。まだ食事の時間には早いので、気持よさそうにお茶を飲んでいる人を見かけるばかりです。
 ボートに乗って、のんびり魚釣りをしている男性、モーターボートに引っ張られながら水上スキーを楽しむ若者がいます。スキーの方は途中でこけてしまいましたが、なんとか這い上がってきました。
 いくつかの波止場で止まると、そのたびに乗客の一部が船を降り、また乗り込んできます。乗ったところに戻るという客だけではないようです。
 出発したときには曇り空だったのが、やがて薄日が射してきて、暑くなりました。風はそれほど強くありません。帽子が欲しいところです。甲板の戦闘の椅子に座って、移り変わる景色に見とれながら風に吹かれた1時間はあっという間に過ぎ、出発地点に戻りました。止まっているホテルは目の前にあります。

(2009年7月刊。2200円+税)

  • URL

2009年9月 7日

山本周五郎、最後の日

社会

著者 大河原 英與、 出版 マルジュ社

 山本周五郎は、直木賞はもとより、毎日出版文化賞、文芸春秋読者賞など、すべての受賞を辞退した。
 八百屋や魚屋が、野菜や魚が売れたからと言って、客以外の人間から褒美をもらういわれはない。それと同じじゃないか。
 うーん、ちょっと違う気がするんですけどね……。やっぱり文化って、野菜とか魚とは少し違うんじゃありませんかね。
 周五郎は、戦前のうち、戯曲、少女小説、童話、時代小説、現代小説、推理小説など、広いレパートリーを書いていた。年に平均30編もの長編や中編の作品を書きまくった。仕事が早いし、小説はうまかった。
 山本周五郎は、人が生きる喜びを書くと同時に、その苦しみ、はかなさ、むなしさを描きうる作家だった。周五郎は小説を書くために生まれ、小説を書き尽くせぬままに、その生涯を終えてしまった。
 周五郎にとって、原稿料は、出してくれる雑誌社・新聞社の、自分の仕事に対する信用状みたいなもの。自分はそれを決して裏切らない。だから相手にも、その誠意を要求する。考えているだけの報酬を出さない会社なら、いつでも縁を切る。
前借りの効用は、自分で自分をしばること。貸してくれた会社に対する義務間で自分自身をギリギリまで追い込む、それによって必ず良い作品ができあがる。
 周五郎は、作品は担当編集者との共同作業と考えていた。常に担当者にあらすじを話し、その応答を見ながら作品を作り上げていく。一見すると関係のないような会話でも、担当者の応答は周五郎の中では確実に作品の滋養となっていった。
 周五郎は、担当編集者にこれから書く作品のプロットを話し、それが面白いかつまらないか、担当者の率直な意見を聞こうとするのが常だった。もちろん、担当者としては、そんな小説はつまらないなどとは、口が裂けても言えない。周五郎が本当に面白くなりそうな話ぶりで語るので、つい釣り込まれるようにして「よろしくお願いします」と答えてしまう。
 周五郎は先刻承知のうえ、本当に担当者が興味を持って答えているかどうか、鋭い透視力を駆使して観察していた。
 自分の小説は、ジャーナリズムの条件にしたがって書くのではなく、自分の条件で仕事をする。
 山本周五郎の本は、司法修習生のとき、修習生仲間の庄司さん(現在、石巻市で弁護士)にすすめられて読みはじめ、たちまちトリコになって次々に読みふけりました。あの、なんとも言えない、しっとりした情感がたまりませんでした。心の渇きを大いに癒してくれる本でした。それは、藤沢周平と似ていますが、また少し違うのです。
 スイスに行ったとき、これまではスイス・パスといって、1週間通用するパスを事前に購入していました。初日のスイスの駅で、駅員さんに日付を記入してもらって、その日から1週間使えます。これは駅の窓口でそのつど並ぶ必要がありませんので、その都度、切符を求めて並ぶ必要がありませんので、時間を惜しみたい旅行客には欠かせないものになります。
 ところが、今回は最大1週間の旅行でしたので、手配してくれた旅行代理店が、気を利かせて3日間有効のフレキシーパスを用意していました。これは、連続して3日ではなく、たとえば1週間のうちの3日間だけ使えるというものです。
 スイスでは、フランスでも同じですが、日付の刻印をする機械はあるものの、必ず車掌が検札に来るとは限りません。ですから、検札にあわないと1日もうかることになります。あいにく今回、私は毎回車掌の検札を受けました。すると、ポストバスに乗る前に3日間のフレキシーパスを使い終わってしまったのです。さあ、どうしましょう。ディアヴォレッツァ展望台に行くときに、スイスパスの3日間を使ったわけでした。そこで、サンモリッツの駅に行き、追加料金を支払いたいと申し出たのです。ところが、窓口に座った若い女性は、大丈夫だ、このパスでまだ行けると太鼓判を押してくれました。そんなはずはありません。私が、つたない英語で(フランス語は使うなとその女性から申し渡されていました)繰り返すと、「じゃあ、明日また来てね」というのです。私も、彼女ではダメだと思って、出直すことにしました。
 翌朝、きのうの女性に再びあたったら困るなと思っていると、別の中年男性に当たりました。今度はフランス語でなんとか通じました。彼は、いろいろ調べたあげく、やはり追加料金が必要だということで、料金を提示してくれましたので、言われた金額を支払い、チケットを受け取りました。
 ポストバスに乗るときに1人スイスフランを支払う必要があると日本語で言われていましたが、駅の窓口で支払っていたおかげで、バスに乗るときには支払不要でした。
 フレキシーパスというのは、効率が良すぎて困ることがあるということです。やはり、少々のアソビは必要だと痛感したことでした。
 それにしても、駅員の対応にも質の違いがあるのですね。
 
(2009年6月刊。1800円+税)

  • URL

2009年9月 6日

フジツボ

生き物

著者 倉谷 うらら、 出版 岩波科学ライブラリー

 海岸にいけば、どこにでもいるフジツボ。岩にしがみつき、へばりついている貝の仲間。そう思っていると、なんとエビ・カニの仲間の甲殻類だというのです。そして、エビのように脱皮しながら成長するというから、驚きです。
 フジツボは、いったん付着面から取れると、貝と違ってくっつき直すことはなく、やがて死んでしまう。フジツボは、自前の殻を作っている。海水中のカルシウムを利用して成長する。フジツボの仲間は、恐竜が現れるはるか前の古生代カンブリア紀中期(5億3000万年前)から存在する。
 フジツボの分布範囲は地球規模。
 フジツボにも、こだわりがある。クジラに付くフジツボは、クジラ以外には断固として付かない。フジツボのペニスは、なんと自分の体長の8倍にまで伸びる。陰茎(ペニス)の先で卵が成熟した他の個体を探知し、ニューッと伸ばす。これによって移動せずとも離れた場所に付着している仲間との交尾が可能になる。
 卵からかえった後、しばらくは海の中を泳ぎまわる。そして、フジツボは、後悔しないよう、くっついてしまう前に、念入りに下調べする。
 フジツボの寿命は、種によってまちまちであるが、1年から長いもので50年にもなる。
 あのダーウィンも、1万ものフジツボの標本を調べて研究し、4巻1200ページの著書を書いた。
 フジツボは、環境汚染を調べる指標生物に、きわめて適している。
 フジツボの生態がたくさんの絵と写真でとても分かりやすく紹介されています。フジツボのたくましい生命力を知ることができました。
 サンモリッツには、セガティーニ美術館があります。ご多分にもれず、ここも昼休みは2時間あります。ですから、夕方は6時まで開いています。
 私は、サンモリッツの町なかからぶらぶらと歩いていきました。ちょっとした森のなかに遊歩道が出来ています。いい気持ちで歩いていると、いつのまにか美術館に到着します。町の中心部から歩いて20分もかかったでしょうか。とても小さな美術館で、暗くて狭い入口でしたので、もう閉館しているのかと心配したほどです。
 ここには画家セガンティーニの作品50点あまりが展示されています。2階の大きな部屋には、3枚の大作があります。自然の採光を取り入れた案内は、ちょっと薄暗いのですが、スイスの景色が、生、死、自然という3部作となっています。生と自然は夕方の景色で、死は総長の光の中で描かれているという対照が、意表をつきます。
 私はフランス語のオーディオ・ガイドに聞き入りました。もちろん、全部を理解することはできません。それでも、何回も同じ解説を聞き直して、なんとか理解できました。やはり習うより慣れろ、です。
 この美術館にいたのは1時間ほどですが、客の多くは日本人でした。すごいですね。日本人って。
 
(2009年6月刊。1500円+税)

  • URL

2009年9月 5日

ガザの八百屋は今日もからっぽ

アジア

著者 小林 和香子、 出版 JVCブックレット

 2008年12月27日、イスラエルはガザへ大規模な軍事進攻作戦「鋳られた鉛作戦」を開始した。60機もの爆撃機、軍用ヘリコプター、無人航空機が100発以上の爆弾を50以上の標的に投下した。そして1月3日、地上部隊が侵攻した。
 23日間に及んだ軍事進攻によって、1440人の死者、5380人の負傷者が出た。民間人の死傷者の半数は、女性と子どもたち。国際法で禁止されている白リン弾の使用も、民間人の被害を広げた。3554軒の家屋が被害にあった。避難民2万人以上。難民を支援する国連機関の本部ビルも被害にあった。
 日本国際ボランティアセンター(JVC)は、2002年から、ガザで子どもの栄養改善を中心に活動をすすめてきた。著者は2003年からガザで活動に従事している日本人女性です。すごい勇気です。敬服します。今後とも安全と健康に気をつけてがんばってください。
 ガザの人口は1948年に8万人。その後、20万人の難民が押し寄せ、現在は150万人。その多くは難民キャンプに住んでいる。
 度重なるイスラエルによる軍事侵攻と、厳しい封鎖政策は、ガザに住む人々を援助に依存せざるを得ない状況に追いやった。ガザは、屋根のない「巨大な刑務所」と化した。JVCは、他の国際NGO団体と共同して子どもたちの栄養改善に向けたプロジェクトに取り組んでいる。25の幼稚園の園児2500人に対して、1日1パックの牛乳と1パックの栄養ビスケットを配りはじめ、今では160の幼稚園、2万人の園児を対象としている。
 イスラエルとアラブが平和的に共存できることを私は願っています。どちらにも過激派がいて、相手を軍事的に制圧しようと考えているようですが、やはり武力ではなく、話し合いによって平和的共存の道を採るべきではないでしょうか。
 もちろん、これって、口で言うほど簡単ではないと私も思います。しかし、それしかないと言わざるをえません。 
 
(2009年6月刊。840円+税)

  • URL

2009年9月 4日

やつらはどこから

司法

著者 髙木 國雄、 出版 作品社

 うむむ、これはよくできた小説だ。思わず、唸ってしまいました。情景描写といい、筋の運びといい、とにかく冴えわたっています。感心、感嘆。私もこんな小説を書きたいと思いました。オビの文句を紹介します。まったく異存ありません。
 中学生の息子を襲う恐喝といじめ。税理士の父親への無法な強請り、たかり。現代日本に生起する荒廃の日常を活写する、現職弁護士による異色の小説集。
 6つの独立した短編集から成る本です。私より6歳年長の東京の弁護士です。
 あとがきによると、文芸同人誌に発表した11篇のうちの6篇に、少しだけ加筆・修正したものだということです。
 慌ただしく動き回ることと、その目的を精一杯果たしたいと焦燥に駆られる日常に、突然訪れたものであったからこそ、予期しない感動が鮮明だったのかもしれない。
 感動の本体は、人の言動であったり、ある物事自体であったりしたが、いったん確かに見聞し体験して触れたと思ったその中身は、時の経過とともに薄らいで、いつの間にか消えていった。それでも、書き進むという作業を繰り返す中でのほんのたまに、心の裡に感動の一部がよみがえったと思える瞬間があった。そのわずかな一時だけは、書くという手の作業が感動を確かに言葉に結びつけている、といった思いになれた。
 しかし、そんな充実した思いも長くは続かない。振り返ってみると、相変わらず馴れになってしまった、とりとめのない物事に埋没して動き回る日々を過ごしてきた。
 銀行の支店長に騙されて企業が倒産。DV夫から逃れようとする妻。頼まれて借金とり退治に精を出す坊さん。交通事故の真相を究明しようとするけれど、警察はそんなことにかまってくれない。
 他者をいじめる本性を持つのは、大人、子どもを問わず、狙う相手を探している。誰でもいわけではない、犠牲者は選別している。その選別のとっかかりとして、小出しに相手をつつき、叩いて、様子をうかがう。不条理な暴力や要求に断固として反発し抗議する相手方であれば踏み込めないのであって、反撃が弱く、態度があいまいな場合に限って、暴力はエスカレートする。つまり、いじめが本格化する。
 子ども社会で不条理な虐待を避けるには、その始期にはっきり反撃する態度、つまり仕掛けられたケンカへ正面からかみつき払い落す姿勢を身に着けているかどうかがポイント。いじめにあった子どもに共通するものは、最初の、いじめが始まるときに断固とした反発・反撃がまったくない、ということ。うむむ、なるほど、そういうことなんですね。
 ただ弁護士を長くやっていれば、立派な小説をかけるということではありません。やはり日常不断の研ぎ澄まされた感性が必要のようです。
 サンモリッツの3日目の夕食は、町の中心部にある広場に面した「ステファニィ」というレストランでとりました。店の外のテラス席です。メニューを眺めていると、日本語のもありますよと声がかかり、すぐに持ってきてくれました。
 魚は、舌ビラメのグリエ、そして肉は仔牛のチューリッヒ風というホワイトソースのたっぷりかかったものを注文しました。あと、サラダです。イタリアのワインを注文したら、カラフで持ってきましょうか、とボーイさんが言ってくれたので、お願いしました。
 観光客が広場をゾロゾロ歩いているのを見ながら、そして見られながら食事をするのです。虫は飛んできません。涼しいというより、少し寒さを感じるほどですので、イタリアの赤ワインを飲んで身体を温めました。
 子どもを連れた家族連れで、テーブルはどんどん埋まっていきます。日本人の大家族もやってきましたが、外のテーブルは満席なので、店内に案内をされました。広場に面した端のテーブルに中高年の日本人おじさん2人組も座りました。サンモリッツはどこでも日本人をよく見かけます。
 ワインを味わいつつ、道行く人を眺めながらゆったりと過ごしました。日本でこんな夕食をとることはありません。
 
(2005年1月刊。1500円+税)

  • URL

2009年9月 3日

羆撃ち

生き物

著者 久保 俊治、 出版 小学館

 いやあ実にすばらしい本です。まさに読書する醍醐味をとことん味わわせてくれました。
 男が野生の風になる瞬間を知った。その研ぎ澄まされた感性に羨望する。
 これは、オビに書かれた言葉ですが、まさしく言い得て妙です。
 森の中に一人分け入ってヒグマを追い続け、狙い定めて撃ち倒します。とても残酷です。ほめられたことではありません。でも、一対一の真剣勝負として、そこに生命を尊重しながらの戦いがえがかれているので、思わず拍手したくなるのです。そして、愛犬が登場してきます。一段と情愛細やかに狩猟場面が描かれます。その愛犬を日本に置いて、アメリカへ修行の旅に出ます。アメリカでの苦難の日々は、すごいものがあります。日本に帰国したとき、野も山も変わり果てていました。
 今どき、こんな狩猟を生業とする人がいるのだろうかと、不思議な思いで読み進めて行きました。すると、なんと著者は私と同じ団塊世代だったのです。私が大学生のころ、著者は北海道の山奥深くに分け入って、感性を研ぎ澄ましていたのでした……。
 ヒグマは本来、非常に警戒心が強く、常に人間とは距離を置こうとする。仔ヒグマを守らねばならないとき、自分のエサだと決めたものを守るとき以外、相手を威嚇する声は出さない。逃げるか、遠ざかろうとするのが、ほとんど。
 藪を歩くときのように、どうしても音が出てしまう場合には、できるかぎりシカの歩調と間合いに似せた歩き方をするように努力する。上手にできたら、シカの警戒心をゆるめることが出来る。そして、気づかれるよりも先に見つける方法を心がける。それには、一つのことだけに心を奪われ過ぎず、あたり一帯に均一な緊張感で注意を払わなければならない。とくに目を見開いて探すより、半目にして見るほうが、かすかに動くものでも目の隅でとらえやすい。自分の肌で感じた天候、気温、風などを記憶し、寝跡、足跡、エサ場などの場所と採食時間帯を自分の記憶と照らし合わせてみることも大切だ。
 シカを倒す。ナイフを取り出してシカの腹を裂く。その腹腔に凍えてかじかんだ両手を潜り込ませて温める。シカの最後のぬくもりが、痛いほどの熱さで両手にしみこんでくる。そのまま、しばしの間、じっとしている。最後のぬくもり、シカの生命のぬくもりの全部を両手にもらった。
 焚火であぶっていたシカの心臓を、焼けたところから、小さなナイフで切り取っては口に入れる。うまい。新鮮な心臓特有の、チリっとした鉄臭い味が口いっぱいに広がる。そして、空っぽの胃に気持ちよく落ちていく。
 うーん、なーるほどですね……。とても美味しそうですね。
 シカを倒した時、心臓と肺を引き出す。心臓は割って血を出し、あらかじめ踏み固めておいた雪の上に置く。このとき、柔らかな雪の上に置いてはいけない。まだ体温が残っていて、それが雪を溶かし、雪の中に埋もれてしまう。そうすると、十分に血が流れる前に凍ってしまい、ベチャベチャした感じになって味が悪くなる。
 雪の上に置いておいた肝臓の一片を少し切り、口に入れる。血の味といっしょに甘い味が口いっぱいに広がる。旨い。手負いで苦しんだり、興奮して死んだ獲物に比べて、苦痛や恐怖をほとんど感じることなく倒された動物の味は、いかにも旨い。
 そうなんですか……。
 寝袋にのって目を閉じると、手を凍りつかせたまま逃げたシカのことが思い出される。生きるということの凄さ、生きようと懸命に努力する姿を目の当たりにすること、それが猟の一番の魅力なのかもしれない。
 ヒグマに出会ったとき、注視するとヒグマもなんとなくこちらを見るので、あわてて目をそらす。できるだけ楽な姿勢で見るともなく半目にしていると、ヒグマもこちらを見ない。
 ヒグマを倒すと、仰向けにして山刀の峰で皮に筋目を入れてから、腹を裂き、内臓をとりだす。胆管を綿糸で縛ってから、胆のうを肝臓から切り離す。肺とすい臓はそばの木に掛け、他の動物に残す。胃と腸は、内容物を出して流れできれいに洗い、胆のう、肝臓とともにテントに持ち帰る。
 ヒグマを倒したとき、最後に、胸腔にたまってプリンのようになった血に、腸間膜を細かく切って混ぜあわせ、裏返して雪で洗った腸に詰め込み、ブラッドソーセージをつくる。それを塩ゆでにして食べる。食べるもののすべてが、すぐに血となり、エネルギーになって、身体の隅にまで浸みこんでいく。
 猟犬は、どんなに素質が良くても、主人の技量と心以上には育たない。猟犬を育てる側は、常に技と思考の向上を目指すことが必要となる。それを怠れば、素質のある犬ほど、自分の猟欲を満足させるために猟をするようになってしまう。
 犬の持っている能力を十分に引き出すためには、気を抜いてはならない。ほめるにしても、叱るにしても、いついかなるタイミングで行うのかを常に考えながら、注意深く、丹念に丹念に訓練を重ねて行く。素質のある犬ほど基礎訓練の覚えも早く、猟のたびに新たなことを覚え理解していく。
 猟犬にこれまで一人でやってきたヒグマ猟のことを話して聞かせる。猟犬に話して聞かせることは、大事な訓練の一つになる。
 山暮らしするうちに感覚が鋭くなって、いつの間にか時計も使わなくなった。陽の高さと、自分の体内時計とで、何も不自由を感じない。とりわけ聴覚と嗅覚が敏感になった。
 職業として狩猟を始めたころは、ヒグマに対する漠然とした恐怖と不安が、いつも頭の片隅にあった。攻撃することを決心したヒグマの恐ろしさは、半端なものではない。攻撃を決心するまでには時間がかかるが、一度決心を固めると、確実に攻撃に移り、焚火などがあっても、その攻撃を止めることはできない。
 猟で生活するのは、あまりお金にはならないが、なんとか食うことは出来る。いつも十分で腹いっぱいとはいえないが、食うものは常にうまいと感じ、ありがたいと思って食うことが出来る。雨、風、雪、寒さ、暑さ、すべてが備わった自然の中で、生きること、生きていることが肌で感じられる。
 すごい本です。思わず森の中にいる気分になって身構え、周囲を見回してしまいました。ありがとうございました。
 
(2009年8月刊。1700円+税)

  • URL

2009年9月 2日

謀略法廷(上・下)

アメリカ

著者 ジョン・グリシャム、 出版 新潮文庫

 富めるものは、さらに富め。
 オビに書かれた文句です。日本もアメリカ型の超格差社会に突入しつつあります。ニッサンやソニーなどの取締役の平均年収が2億円という最近の新聞記事を読んで、私は愕然としました。派遣で働いている若者が月収20万円もいかず、派遣切りにあったら、たちまちネットカフェを泊まり歩くしかない状況を作り出す大企業の経営者は、月収2000万円というのです。この100倍もの格差は昔からあったものではありません。
 今度の選挙戦でも、高速道路の料金をタダにするか1000円にするかなんて不毛の議論がありましたが、派遣労働を一刻も早く止めさせることを争点にしてほしかったと切実に願います。
 それにしても、アメリカの金持ちと大企業は司法まで完全に支配しているのですね。
 この本は小説ですが、まったくハッピーエンドではありません。オビのとおり、富めるものがますます富んで、享楽の限りを尽くすのです。いやはや、そんな社会に未来はありません。しかしまあ、それを堂々と正面から問題にした小説が、アメリカで280万部も売れたというのですから、まだ救いはいくらかあるのでしょうね。
 日本で言うと、水俣病訴訟のような裁判が提起されます。地域住民に公害垂れ流しによる被害が発生して、加害企業を訴えたのです。原告代理人の弁護士たちは、その訴訟に全力投入したため、もはや破産寸前の状況に陥っています。銀行から多額の借金をしていて、それを支払えない状況なのです。
 しかし、陪審法廷は原告勝訴の判決を下しました。といっても、加害企業は直ちに控訴しますから、すぐにはお金は入ってきません。そして、加害企業は州の最高裁判事の構成を加害企業寄りに変更しようと企てます。そこに選挙ブローカーが介入して、選挙戦が始まります。アメリカでは、裁判官も選挙で選ばれるのです。
 州の最高裁判事の名前を一人も思い出せない住民が66%を占め、そもそも裁判官について有権者が投票によって選出していることを知らない住民が69%にのぼる。
 選挙で選ばれるのは、裁判官だけではない。道路管理局長、公共事業委員長、州出納局長、州保健農業委員長、郡の税務署長、監察医まで、みんな選挙の対象になる……。うひゃあ、す、すごいですね。
 その大企業は、裁判官の椅子をお金で買おうとしている。法廷が特殊利益団体にあやつられようとしている。これを避けるには、私的な献金をすべて排除して、選挙を公的な資金だけでおこなうようにするか、裁判官を指名制度に切り替えること。そもそも、裁判官になろうとする者が頭を下げて票を集めることを強いられるのが間違っている。
 死刑制度の廃止に賛成するか否か、ゲイ同士の結婚を認めるのか否か。こんなことが無理に争点とされて、無理やり候補者は踏み絵を踏まされます。
 そして、ダイレクトメール攻勢とテレビ宣伝攻勢にさらされるのです。そこでは、資金力の優劣が左右することになります。お金の力は、かくも偉大か、と思わせる選挙戦の結果でした。
日本の司法システムにも依然として大きな問題があります。裁判官をどこまで信頼できるか、ということです。しかし、本書のように直接選挙で選ぶシステムのなかで、お金の力でマスコミをうまく操作できたとしたら、大企業と金持ちのための司法でしかないということになります。そうなったら、虚しさいっぱいですよね……。アメリカの司法の問題点の一つを認識させられました。

サンモリッツへはチューリッヒから列車に乗っていきました。チューリッヒを9時半に出て、途中のクールで乗り換え、サンモリッツに昼過ぎに着きました。4時間かかったことになります。日本人のツアー客が同じ列車に乗っていたようで、ツアーコンダクターの引率で賑やかに話しながら駅前から去っていきました。若い日本人女性2人連れもいました。いずれも私とは別のホテルのようで、その後会うことはありませんでした。
ホテルは駅のすぐ近く。高台に見える大きなホテルです。ところが、スーツケースを引っ張りながら歩いて行くと、すぐ目の前に見えるのに、坂道の勾配がきついせいで、大変なのでした。
途中、高級そうなブティックの立ち並ぶ街並みを通ります。安っぽい土産品店は見当たりません。坂道を上りつめたところに泊まるホテル(クルム)があります。
あとでわかったのですが、急がばまわれというコースがあるのでした。駅からいったん湖側に出るのです。湖畔の道路を歩いてしばらく行くとエレベーターがあり、そこから地下駐車場内に入ります。すると、そこに大きくて長いエスカレーターがあるのです。そのエスカレーターに乗ると、なんと、目の前に高級ブティックの立ち並ぶところに出るのです。そこからホテルまではもうわずかなのです。
サンモリッツは、坂の多い街なのです。
 
(2009年7月刊。705円+税)

  • URL

2009年9月 1日

幻想の道州制

社会

著者 加茂 利男・岡田 知弘 ほか、 出版 自治体研究社

 道州制の積極的導入によって九州経済は12%成長する。
 これは、九州財界のシンクタンクである九州経済調査協会のシミュレーションである。
 日本経団連の御手洗会長は、道州制の最大のメリットを次のように強調している。
 府県の廃止や国の出先機関の統廃合によって数兆円に及ぶ財源が浮き、これを国際空港・港湾・高速道路建設などの大規模プロジェクトの建設資金や、多国籍企業誘致の補助金にまわすことができる。
 ええーっ、これって、私たち国民にとって本当にメリットのあることでしょうか……?
 国家公務員のうち、6万6000人を地方に移管し、地方公務員3万2800人をリストラして民間に転出させ、総体として公務員を激減させる。そして、都道府県議会議員の数も半分ないし3分の1にまで減らす。
 道州制になると、一つの州は平均1000万人という巨大なものとなる。そこに「州民」という感覚が育つとは思えない。
そうですよね。九州はひとつというのは、単なる掛声みたいなものですから……。
 市町村合併によって役場がなくなった結果、その役場周辺の地域経済は一挙に衰退した。飲食店は閉店が相次ぎ、土木・建設業者も仕事がなくなり、次々に倒産していった。県庁がなくなることによって、より拡大した経済衰退が再現されるだろう。
 まことにそのとおりだと思います。
 道州制は、財界の古くからの悲願だった。実は、古く戦前の昭和2年(1927年)に最初の提案がなされている。地方自治が確立する前からのものだったとは知りませんでした。ただし、現在でも、東京をどうするか、中部を北陸と東海に二分するか、四国・中国はまとめるのか二分するか、まだ結論が出ていないところもある。
 平成の大合併の結果、1999年3月に3232市町村だったのが、2009年2月に1773市町村になった。町村だけで言うと、2562が998にまで減った。これをさらに、700~1000自治体にまで減らそうというのです。むちゃくちゃです。ところが、合併に反対すると守旧派みたいなレッテル貼りがされるのです。大きいことはいいことじゃないかというのです。でも、それは間違いだと思います。地方自治は身近だからこそ意味があるのです。
 知事会と違って、全国町村会は、道州制に強く反対していますが、私も同じ意見です。
 行政の距離が遠くなって、行政サービスが低下するというのが反対の理由です。
 国民健康保険、生活保護、福祉施設、保健所、児童相談所、教育、消費者行政、どれもこれも、地域密着型でこそ意味があるものばかりではありませんか。
 官僚バッシング(たたき)、公務員無用論、地方議員多すぎ論、私はいずれにも組みしません。前に紹介しましたが、北欧では福祉現場を担っているのは公務員です。身分保障がはっきりしているから、介護も医療も安心・安定しているのです。そこでは公務員が多すぎるという不満は出ていません。だって、自分の老後が安心できる体制が確立しているわけなんですから……。
 道州制論議のまやかしに乗せられないようにしましょう。
 わずか134頁の薄いブックレットですが、とても貴重な内容です。ぜひ、あなたも手にとって読んでみてください。

 
(2009年2月刊。1600円+税)

  • URL

2009年9月30日

金融システムを考える

社会

著者 大森 泰人、 出版 金融財政事情研究会

 民主党はしきりに脱官僚をとなえていますが、私はなんだか素直には信じられません。胡散臭いものを感じてしまいます。前の自民党も、何かというと悪政は官僚のせいにしていましたが、同じことになるのではないでしょうか。本当の悪は隠しておいて、国民の目に見えやすい官僚を悪人に仕立て上げている。そんな気がしてなりません。
 実は、私も高校生の頃は官僚志向でした。大学に入って、川崎でセツルメント活動として若者サークルに入って同年○○の労働者と遊んだり話したりしているうちに、官僚になることを考え直したわけです。でも、同じセツルメント活動をしていた仲間で官僚になってからも「変節」「転向」などしなかった人が何人もいます。ですから、官僚が悪だというのは、単純な誤った、ためにする見解・考え方だと私は思うのです。だって、官僚システムなしに国家が動くわけはないのですから。天下り禁止とか、具体的なことについては私も必要だと考えています。
 年収2億円の取締役を何十人もかかえている大企業の経営者が、悪いのは官僚なんだと言うとき、ええっ、本当に悪いのはあんたでしょ。そう言ってやりたくなります。そして、日本にもある軍事産業、アメリカ軍と自衛隊に結びついて利権を吸い続けている防衛族という政治家たちではないでしょうか。おっと、この本の紹介に入る前に長話をしてしまいました。今の官僚にも、こんな気骨のある人がいたのですね。たいしたものです。すごい自信家のようですが、その自信は一体どこから来ているのか、教えてほしいものです。うらやましい限りです。
 著者は、貸金業規制法を改正して貸金業法に変わったときの立役者の一人です。貸金業法の完全施行の期限が目前に迫っている今日、貸金業界は最後の巻き返しに必死になっています。それを許さない取り組みが今求められています。
 現在のアメリカという国家に対する著者の認識は次のようなものです。私も、まったく異論がありません。
無辜の市民がテロリズムの犠牲になったのを契機に、周囲の反対を押し切って力に訴え、無辜の市民を犠牲にし続けているうちに、どこかこの国がおかしくなったように感じる。社会保障制度や税制においても、現在のアメリカの国内政策でもっとも欠けているのが、貧しい者への視点であり、格差是正につとめる代わりに、宗教的蒙昧や盲目的愛国心を鼓舞しているようだ。
 そして、著者はカウンセリング体制の充実にも目配りしています。この点も、私が意を得たりという気がしました。
 これまで、多重債務問題に取り組んで成果をあげてきた組織や自治体を拝見すると、例外なくそこには、強い問題意識と使命感を持ち、借り手の悩み、苦しみに真摯に耳を傾け、人生をやり直すべく強烈にインスパイアするカリスマっぽい人がいるのである。
 借金とは私人間の問題であるにとどまらず、地域住民の貧しさを背景とする構造的な問題なのだという認識が深まってきた。貧しい人たちに生活保護を提供するのか自治体の仕事であるなら、貧しい人たちが多重債務に苦しむのを救うのか自治体の仕事でないはずがあろうか。
 不安が鬱積する社会においては、身分の安定した公務員への風当たりが強まるのは避けられない。
 この本を読んで、キャリア官僚が世の中の現実を知るために、ブログをよく読んでいることを知って驚きました。パブ・コメ(パブリック・コメント)なるものがありますが、世の中にあまたあるブログを歴訪して世間の動きを知っているというのです。
 ここには詳しく紹介しませんが、「大森十戒」と呼ばれるものも載っています。すごい内容です。
 行政官の仕事は結果がすべてである。結果とは、国民への貢献である。国民に貢献しないすべての努力は無駄である。
 あらゆる固定観念や従来のしきたりにとらわれることなく、無駄と偽善としたり顔を憎み、しなやかに柔軟に考え、行動する必要がある。
 国民のためではなく、上司のためと考えた途端、膨大な無駄と精神の退廃が始まる。上司とは、部下の仕事に国民にとっての付加価値を加える能力を有する者をいう。この意味での上司でない者は、意志決定プロセスから事実上除外し、階層をフラット化する必要がある。
 働くとは、傍を楽にすることである。はたを楽にしているつもりで消耗させているだけの人間には、通例、自覚症状がない。このような場合には、階層をこえて直訴し是正させることが部下として正義人倫にかなう行動である。
 ええーっ、ここまで、こんなことをキャリア官僚が言っていいのかしらん、腰を抜かすほど驚いてしまった私でした。
 市場とは、自分だけは得したい欲張りの集まりであり、そこでの不正や弊害は「起こってはならないこと」ではなく「起こったら摘発されるべきこと」である。
 よくぞ言ってくれました。そのとおりです。キンザイの伊藤洋悟さんから贈呈を受け読みました。期待した以上に大変面白い本でした。ありがとうございます。
 
(2008年3月刊。2800円+税)

  • URL

2009年9月29日

自衛官の人権を求めて

社会

著者 出版社  海上自衛艦「さわぎり」の人権侵害裁判を支える会

 1999年11月8日、海上自衛隊佐世保地方総監部所属、当時21歳の3等海曹が護衛艦「さわぎり」内で自死した。その日は彼の誕生日であり、結婚して子どもができたばかりだった。両親は息子を自死に追いやった責任を追及すべく裁判を提起した。一審は敗訴したものの、福岡高裁は国の安全配慮義務の怠慢を認めた。
 自死した海曹は高校を卒業し、競争率12.3倍という一般曹候補学校の試験を突破して海上自衛隊の曹候補学生として入隊した(1997年4月)。
 曹候補学生は、一般入隊の隊員と比較すると、昇進が数年は早い。3曹になるのに一般隊員からだと6年から8年かかるのに対して、2年ですむ。このことがたたき上げ組と曹候補生組との軋轢を生んでいる。
 同じ分隊内部で、こいつは出来ないというレッテルを貼られると、大変なことになる。護衛艦のような閉鎖社会の中では、当事者に必要以上の劣等感を植え付けることになる。艦内生活は心理的にも物理的にも閉鎖された社会である。そこは完全にプライバシーのない集団生活の場である。
護衛艦「さわぎり」の乗組員は180人いた。古参海曹が曹候補生から若くして3等海曹に昇進する隊員を妬みやいじめの対象とすることは何ら不思議なことではない。そして、狭い艦内に逃げるところは残されていない。
 自衛隊内で人権、人権と言っていたら、戦争は出来ない。
 これは、国会内で審議中に飛ばされた自民党議員の野次。しかし、日本国憲法の下、自衛隊も日本人である限り人権は保障されている。
 防衛庁の高官が共産党の国会議員に対して「自衛隊が軍国主義にならないように頑張ってくれ」と声をかけてきた。その議員が何が軍国主義なのかと問い返すと、「自衛隊が自分の思うことはみんな通そうとし、自分の主張があると不満を持つようになることだ」という答えが返ってきた。
 なるほど、それって怖いことですよね。
自衛官の自殺は増加の一途にある。過去の自殺者数は年間30~50人で推移していたが、2000年に過去最高の81人になり、2004年度から2006年度は100人台を記録した。この10年間で846人もの自衛官が自殺した。その原因の主要なものに「いじめ」がある。
 自衛隊員でイラクなどに派遣された人は延べ2万人にのぼるが、任務中の死亡は42人いる。そのうち20人が自殺である。
 ちなみに、自衛隊から脱走をする隊員が年に300人を越えている。
 戦前の軍隊でもいじめがあり、かなりの自殺者がありました。自衛隊内の人権無視の訓練が「しごき」と称するいじめになっている気がします。
 自衛隊というのは日本最大の国家公務員集団ですから、日本人みんなが注目し、監視すべき存在ではないでしょうか。この本は、その点を考えさせてくれます。

(2009年9月刊。1000円+税)

  • URL

2009年9月28日

夜中にチョコレートを食べる女性たち

社会

著者 幕内 秀夫、 出版 講談社

 20代、30代の若い女性に乳癌、子宮癌、卵巣癌、子宮筋腫、子宮内膜症、卵巣のう腫などの病気が増えている。それらの女性は決して肥満体ではなく、見た目の言いスマートな女性に多い。やはり、その原因は食生活にある。もっとも多いのは、きちんとした食事をしないで甘い菓子類で胃袋を満たしているケースだ。
 乳ガンは、食生活の影響が大きい。食生活80%、遺伝20%。アメリカで生活している日系アメリカ人女性が乳ガンになる確率はアメリカ人と比べてほとんど変わらない。
 チョコレートは、もともとドラッグそのものだった。気分を高めたり、高揚感をもたらす、興奮剤としての役割がある。戦争に際して、士気を高めるために兵士に飲ませていた。
 チョコレートの魅力の一つは、テオブロミンという成分にある。これが中枢神経に働くと幸福感をもたらしてくれる。最近、目立つようになったのが夜中にチョコレートを食べる女性たちの一群である。
 生物であることを押し殺すとまではいかないとしても、それを抑えて生きている。その息苦しさを、売春やショッピングではなく、もっと安全で安価な快楽「食べる」という行為に走らせている。乳ガンは結婚している女性よりも、結婚していない修道女に多い。
 女性の高脂肪型食生活の最大の原因はパンの常食にある。食パンはお菓子である。そして、朝食は1日中、体に影響する。
 そこで、著者は一日に2回は白いご飯を食べようと提唱しています。
朝食は、ぜひ、ご飯を食べる習慣をつけてほしい。昼食は、そばやうどんの「ひらがな主食」をすすめる。パン、パスタ、ラーメンなどの「カタカナ主食」は、脂肪過多になりやすいので、すすめない。
 ついでにサラダを買うのもやめる。マヨケソ(マヨネーズ、ケチャップ、ソース)はなるべく使わない。夕食と呼べるのは夜8時までで、そのあとは夜食となる。そのときは、できる限り軽くするしかない。夕食のおかずは野菜を中心とする。
 どうしてもチョコレートを食べるなら、なるべく高級なものにする。少し食べて幸福感を味わうのである。なるほどですね。実はうちの娘も忙しさの余りきちんとした食生活ができず、お菓子で空腹感を紛らわせているといっていました。なるべく町の定食屋さんに行くように言っているのですが…。
 うちの庭には、今、リコリスともいうのでしょうか、淡いクリーム色の曼珠沙華の花が咲いています。色気たっぷりのピンク色の芙蓉の花も元気いっぱいです。
 ナツメの木があまりに高く伸びていましたので、枝の途中から切りました。ついでに、隣のスモークツリー(かすみの木)も切って、天空がすっきりした感じになりました。
 夜が早くなりましたね。6時すぎると暮色が濃くなります。虫の音とともに秋の深まりを感じます。

   (2009年6月刊。1400円+税)

  • URL

2009年9月27日

ユダヤ人を救った動物園

ドイツ

著者 ダイアン・アッカーマン、 出版 亜紀書房

 ポーランドの話です。ユダヤ人を絶滅しようとしたナチスに抗して、ユダヤ人を助けていたポーランド人は多かったのでした。
 1944年の時点で、まだ1万5千人から2万人のユダヤ人が隠れ住んでいた。最高時は2万8千人いた。2万8千人のユダヤ人と、それを助ける7~9万人の市民、3~4千人の恐喝屋その他の悪党がいた。
 潜伏しているユダヤ人は「猫」、その隠れ場は「メリナ」(泥棒の巣)と呼ばれた。メリナが暴かれるのは、「焼かれる」と言った。
 1942年、ゲットーに残された3万5千人のユダヤ人は、商店街のそばの居住区に移され、警備員に見張られて工場へ行き来した。ゲットーのなかには、まだ2~3万人の野生の」(ワイルド)ユダヤ人が隠れ住んでいた。畑を避け、迷路のようなトンネルをくぐって建物から建物へ移動しながら、迷宮のように入り組んだ地下経済を生きていた。
 ポーランドのレジスタンスは、勇気と知恵を奮ってドイツの設備に破壊工作を仕掛け、列車を脱線させ、橋を爆破し、千百種類もの定期刊行物を刷り、ラジオ放送を流し、秘密の高校・大学を開き、10万人の生徒が授業を受けた。ユダヤ人が隠れるのを助け、武器を供給し、爆弾をつくり、ゲシュタポの諜報部員を暗殺し、囚人を救出し、地下演劇を上演し、本を出版し、市民の巧みな抵抗運動を率い、独自の法廷を開き、ロンドンを拠点とする亡命政府との間で伝令をやりとりした。レジスタンスの軍事部門は国内軍と呼ばれ、最多38万人いた。国土は分断され、ポーランドの地下政府は国民生活と同様、混乱してはいたけれども、6年間、立ち止まることなく闘い続けた。
 ポーランドの地下組織の強みは、下意上達しない運営方針と、徹底して仮名・匿名を貫く点にあった。上官の名前を誰も知らなければ、たとえ部下が捕まっても中枢までは危険が及ばない。伝令部隊と非合法の印刷所が皆に情報を流しつづけた。1日に50枚から100枚の偽造文書をつくっていた。出生証明、死亡証明、ナチ親衛隊の下級将校やゲシュタポ士官の証明書まで作った。結局、身分証明書の15%、労働証明書の25%は偽造と思われていた。
 ナチス・ドイツは、ポーランド語を公の場で話すことを禁止した。
 シルクロード探検で名高く、ナチの擁護者でもあったスウェーデン人のスヴェン・ヘデインは、1936年のベルリン・オリンピックではヒトラーと並んで演台に立つほど気に入られていたが、実は曾祖父はユダヤ教のラビだった。これはヒトラーの側近たちも知っていたが、不問に付されている。うひゃあ、ちっとも知りませんでした。
 ワルシャワ市内外の孤児院では、尼僧がユダヤ人の子どもたちを匿っていた。いかにもユダヤ人らしい顔つきの男の子専門の場所もあり、そんな子は頭と顔を包帯でぐるぐる巻きにして、けがをしているように装わせた。
 すごいですね。動物園もユダヤ人を救う地下組織の一つとして機能していたのです。
 
(2009年7月刊。2500円+税)

  • URL

2009年9月26日

同期

司法(警察)

著者 今野 敏、 出版 講談社

 同期というのは、有り難いものです。一緒に弁護士になり、2年間の司法研修所生活で苦楽をともにした仲間は、10年経ち、20年経って、30年経っても、会えば、やあやあやあと、顔中の笑顔が湧き出てきます。そんな弁護士もロースクール(法科大学院)になると、かなり様変わりしてしまいました。なにしろ人数が違います。私たちの頃は50人のクラスが10組あって、全部で500人足らず。今や2000人というのですから、同期といっても顔見知りである方が少ないでしょうね。せいぜい実務研修地が同じでないと相互交流も一体感もないと思います。
 この本は、警察官にも強烈な同期意識があることを前提としています。
 私立大学を卒業して警察官になり、初任地研修で同期だった2人のその後をめぐって話は展開していきます。一人は犯罪捜査の第一線にある刑事部に所属した。もう一人は本庁公安部に引っ張られていった。そして、刑事になった主人公がある日、内偵中に公安部に配属された同期生から内定対象者に襲われて危ないところを危機一髪、助けられるのです。
 日本の情報機関の中で一番の力を持っているのは国の組織ではなく、警視庁の公安部だと言われている。つまり、日本のCIAは、公安調査庁でも内閣情報調査室でもなく、警視庁公安部なのだ。警察の中にゼロという組織がある。ゼロは、かつてサクラやチヨダと呼ばれたことがある。警察庁警備局警備企画課にある情報分析室のことだ。日本中の公安情報がここに集約される。
 プロは口を割らないと一般的には考えられているが、それは逆だ。取り調べで黙秘や否認を続けるのは政治的な信念や宗教的な信念を持つ犯罪者だけだ。ヤクザなどは、一番口を割りやすい。
 警察がさまざまな思惑のもとで動いていることを実感させる小説でした。
 この先、どういう展開になるのか期待しながら頁をめくる手がもどかしいほどでした。良くできています。
 これ以上詳しいことは紹介できませんので、最後にオビの言葉です。
 刑事、公安、組対…。それぞれの思惑が交錯する。大きな事案を追いつつ、願いは、ただ同期を救うことだけ。
(2009年7月刊。1600円+税)

  • URL

2009年9月25日

市民輝く狛江(こまえ)へ

社会

著者 矢野 ゆたか、 出版 新日本出版社

 東京都にある人口8万足らずの小さな市で13年間にわたって市長を務めている著者による体験レポートです。大変面白く、うんうんと共感しながら読み進めました。読み終わってさっぱりした爽快感があります。
市長としての気苦労は大変なものがあると思いますが、著者はかなりの楽天家のようです。表紙にある顔写真の屈託のない笑顔がとても素晴らしく惹きつけられます。
 この本を読んで感銘を受けたところは多いのですが、なかでも挨拶についてのこだわりというところはさすがだと思いました。
 政治家として言葉を大切にしてきた。言葉や活字にどれだけ自分の思いを込められるか、言論を通してどれだけ市民に伝えられるか、政治家はここで勝負すべきだと思っている。
 職員の書いた挨拶原稿を棒読みにするのでは市民と市政との溝は埋まらない。挨拶を大事にするため、担当課に下原稿を書いてもらう。これは、その事業の正しい実態をつかみ、職員の見方も念頭に置いて話すためだ。そのうえで自分の言葉に直し、話しやすい流れに書き換え、持ち時間に字数を合わせる。したがって、挨拶原稿は職員との合作で完成する。そして、前の晩に原稿内容を頭に入れ、当日は原稿なしで話す。
 すごいですね。たいしたものです。実は私もなるべくこの矢野方式を実践しています。原稿を書いたうえで、当日は目の前の聴衆の顔を見ながら、即興を交えて話すようにします。もちろん予定時間は厳守します。
 裁判員制度が始まりました。福岡の第一号裁判でも、弁護人は原稿を見ずに、メモを手にすることなく、裁判員に語りかけるように話していったそうです。簡単なようで、とても難しいことです。
 著者は、市長になる前、日本共産党公認の市会議員として6期目に入っていました。ところが、現職市長が突然、賭博で莫大な借金を作ったことを告白し、失踪してしまったのでした。バカラ賭博で40億円もの借金を抱えたというのです。そんな状況で、市民からの要請を受け、投票日の1ヶ月前に出馬表明して、ついに当選したのでした。
 大型公共事業を減らし、生活道路など中小零細業者ができるレベルの事業を増やしたため、市内業者の受注率は上がった。
 狛江は犯罪の発生件数が東京でも一番と言っていいほど少なくなっているそうです。市民による防犯パトロールの成果だということです。しかも、これが市の予算措置はなく、ボランティア活動として続いています。
 多数野党の横暴に抗しつつ初心と政策を貫いていった著者のたくましさには感嘆するばかりでした。同じ団塊世代ですが、私より少しだけ年長です。ぜひ、これからも元気にご活躍ください。
 連休中、久しぶりに近くの山に登りました。しばらくは森のなかを歩きます。薄暗く、ひんやりした空気のなかを歩いていきます。やがて、胸突き八丁の昇り口にさしかかります。急な崖を一気にのぼります。ツクツク法師が鳴いていました。この山はクマこそ出ませんが、イノシシはいます。急に遭遇しないことを願いながら、一歩一歩歩きます。久しぶりに登山靴をはいたので、踵がこすれて痛みがあります。ようやく尾根に出ました。珍しく誰にも会いません。尾根の両側は見晴らしがいいはずなのですが、夏草が高く生い茂っているため、外界を見下ろすことができません。向こうから中年の女性が一人でおりてきました。「絶景を先ほどまで一人占めしていました」とのこと。そうなんです。388メートルの頂上の少し先が、開けた草原になっていて、そこから360度、四方八方が眺められるのです。リュックをおろして、上半身裸になって汗を拭きます。裸のままおにぎりをほおばりました。山上の草原を吹き渡る風の爽快さがなんとも言えません。梅干しのたっぷりはいったおにぎりをかみしめ、紅茶で喉をしめらします。至福のひとときです。

(2009年6月刊。1500円+税)

  • URL

2009年9月24日

最高裁判所は変わったか

司法

著者 滝井 繁男、 出版 岩波書店

 2002年から2006年までの4年間、最高裁判所の判事だった著者が体験をふまえて最高裁の現状を報告しています。弁護士界の中に「過払いバブル」というべき現象が起きていますが、著者は貸金業者の超高金利は支払った債務者へ返すべきだという最高裁判決をリードしました。
 体験記なので語り尽くすというわけにはいかないのでしょうが、それなりに最高裁の内情が伝わってきて一気に面白く読めました。
 最高裁判事になるには、4人の弁護士枠の場合、弁護士会内の推薦手続を経なければなりません。今のところ、一人の例外を除いて東京と大阪で独占しているという問題点があります。
 アメリカみたいに50代で斬新な考えを持った人が最高裁判事になっても良さそうですが、みんな60歳すぎの人ばかりです。それでも、弁護士枠はそれなりに内部手続がありますが、行政や学者の枠となると、まさに当局側による一本釣りでしかありません。
 いま、行政出身の最高裁判事の一人(女性)は大牟田出身です。少しは庶民感覚を持っていることに期待したいものですが…。
 最高裁が国会の定めた法令を違憲としたのは、過去に8件のみ。ただそのうち3件までは2001年以降に出ている。
 最高裁に持ち込まれる民事・上告事件は、年間7000件近い。そのため、一つの小法廷で扱うのも2000件をこえる。このほかに抗告事件もある。
 最高裁には調査官がいて、報告書が作られる。最高裁判事はまず調査官報告書を読む。そのうえで上告理由書を読み検討し必要なときには記録にあたる。
 最高裁の判事が審議するのは、週に1回か2回。小法廷ごとに異なる定例日に開かれる。調査官も同席するが、求められたときのみ発言する。
 主任裁判官は事件ごとに機械的に決まっている。審議室で取り扱うのは、1回3~5件。
 最高裁の法廷で弁論があるのは原判決が変更されるときだという慣例が確立しています。しかし、それは昭和40年代まではなかったということです。
 私も、一般民事事件で2度、最高裁の法廷に立ちました。通行権と交通事故でした。この2件ともなぜ負かされるのか納得できませんでしたので、当日、口頭弁論してみました。書いたものを読み上げるだけの弁護士が多いそうですが、そんなことはしませんでした。とはいっても、話した内容に自信があったわけでもありません。私は法廷で話しながら判事たちの反応をうかがいましたが、悲しいかな何の手応えもありませんでした。ああ、単なるセレモニーなんだなと実感して、悲しくなりました。そのとき大学生として東京にいた息子と娘を傍聴させていましたので、親としては良かったのですが……。
 著者は何回か印象に残る弁論を耳にしたそうです。ともかく、法廷で書いたものを読み上げるだけなんて、最低です。やっぱり聞かせる工夫は必要だと思います。
 刑事事件について、下級審の記録を読んで次のような印象を持ったそうです。
 裁判所には、罪を犯した者は逃してはならないという気持ちが根底に強いのではないか。果たして疑わしきは被告人の利益にという鉄則を考慮していたのか疑わせるものがある…。うむむ、なるほど、これは私の日頃の実感でもあります。
 裁判員裁判に反対する意見の多くは市民を入れることに反対するというものです。しかし、先ほどのような意識の裁判官に全部任せていいものでしょうか。それよりよほど裁判とは無縁だったフツーの市民を交えて議論した方がいいと私は思います。
 このところ、最高裁は利息制限法に絡むものばかりでなく、いろいろ画期的な判決を出して世間の耳目を集めています。かえって、下級審の方が旧態依然の判決を出して失望させることも多いのです。
 司法改革論議に個々の最高裁判事はまったく関与していないというのは、気になりました。
 4年間お疲れ様でした。ぜひ今後ともお元気にご活躍下さい。
(2009年7月刊。2800円+税

  • URL

2009年9月23日

イスラエル

世界(アラブ)

著者 臼杵 陽、 出版 岩波新書

 ユダヤ人といっても東欧、ロシア出身の「白人」からエチオピア系の「黒人」まで様々である。アシュケナジームは、ドイツ系ユダヤ人。スファラディームはスペイン系ユダヤ人。エチオピア系ユダヤ人は10万人。貧困層が多く黒い肌の色のために差別されている。そしてイスラエル人口の2割が超正統派ユダヤ教徒である。
 イスラエルには建国前からこの他に住んでいるアラブ人が人口の2割近くもいる。イスラエルの人口は737万人。そのうちアラブ人が148万人いる。740万人に対して150万人だから、アラブ人の占める比率は決して小さいとは言えない。イスラエルに居住するアラブ人はイスラエル国家と文化に決して同化しようとはしない。
 世界で最大のユダヤ人口を擁する国家はアメリカである。アメリカには650万人のユダヤ人がいる。
 イスラエルには憲法がない。憲法に変わる基本法はある。ユダヤ国家においてユダヤ教をどのように位置づけるかを巡ってユダヤ教宗教勢力と世俗勢力が激しく対立し妥協を見出せなかった。そのために憲法を制定することができなかった。
イスラエルの独立宣言はユダヤ国家であると同時に民主国家であると規定している。イスラエル大統領は国事行事を行う国家元首であるが、実権を持たない名誉職である。
 イスラエル建国後の大規模なユダヤ人新移民のほとんどではシオニズムという政治イデオロギーとは無縁の人々だった。そのため、建国前のシオニズムの考え方に共鳴してやって来たユダヤ人移民の性格を根底から変えた。
 1950年代に入ってモロッコ系ユダヤ人(ミズラヒム)が大量に移民してきた。ホロコーストの悲劇を経験しておらず、シオニズムのイデオロギーも信奉せず、モロッコ社会で培われた独自のユダヤ教信仰を持っており、イスラエル社会では異質の人々であった。このようなホロコーストを体験していない人々をイスラエル人として国民統合すべく政治的に利用されたのがホロコーストの神話であり、アイヒマン裁判であった。
 1960年代を通じてホロコーストは、イスラエルの国民統合にとって不可欠なシンボルへ昇格した。というのも、シオニズムがイスラエル国民を統合するためのシンボルとはなりえなったからである。
 1995年11月オスロ合意に調印したラビン首相は和平に反対する熱狂的なユダヤ人青年によって暗殺された。
 私は、このとき、ちょうどデンマークかどこか、ヨーロッパの都市にいました。また戦争が始まる。そんな不安へかき立てられたことをよく覚えています。
 2005年11月、労働党の党首にモロッコ出身のペレツが選出された。
 それまで労働党の支持者はキブツ居住者と都市中間層を中心にする高学歴の欧米系ユダヤ人だった。他方、リクード党は地方都市在住で、中東イスラーム世界出身の貧困層だという大まかな図式があった。それも壊れつつある。
 大きな内部矛盾を抱えるイスラエルという国を垣間見ることができました。

(2009年4月刊。780円+税)

  • URL

2009年9月22日

くらげ

生き物

著者 中村 庸夫、 出版 アスペクト

 海月、水母、久羅下。クラゲをあらわす言葉です。海の中をふわりふわりと漂っていくクラゲは夢幻の存在というほか言い表しようがありません。
 英語ではゼリー・フィッシュというそうですが、まさしくゼリー状の姿をしています。でも刺されたら痛い存在です。私も子どもの頃、お盆過ぎに海水浴をして、クラゲに刺されて痛い思いをした記憶があります。
 クラゲは古事記にも登場しているそうですが、なんと、魚や恐竜よりはるか古く、10億年前に地球上に現れたといいます。
 脳も心臓もエラも骨もない。動物でも魚でもない。プランクトンなのである。
 海の中をフワフワと漂っているのは、クラゲの一生の中のほんのわずかな期間であり、その他の期間は「ポリプ」の姿で付着生活をしている。
 さまざまなクラゲの生態が見事な写真で紹介されています。コンパクトな写真集ですが、生物の多様性を発見・実感させるものとなっています。
 漆黒の水中に体を輝かせて浮かぶ姿は、まるでUFOが宇宙から舞い降りてくるような錯覚をおこさせた。
 こんなキャプションがついていますが、まったくそのとおりです。
 しかも、いかにもカラフルな姿がカラー写真で紹介されています。造形美の極致というべきクラゲの姿は、いつまでも見飽きることがありません。

(2009年3月刊。2000円+税)

  • URL

2009年9月21日

いっしょがいいね

生き物(小鳥)

著者 間山 公雅、 出版 文藝春秋

 眺めているうちに、心がほんわかあたたまってくる。そんな鳥たちの可愛い写真集です。
 みずみずしい緑の森の中で、枝にとまった2羽のフクロウが仲良く寄り添っています。隣のフクロウの身繕いに手を貸したりもします。
 丹頂鶴に赤ちゃんが生まれました。丹頂鶴は、求愛ダンスで愛を確認しあうと死ぬまでパートナーを変えず添い遂げるそうです。卵は夫婦で交代しながら温め、家族単位で行動します。赤ん坊が親の背中の羽毛に埋もれるようにしてもぐりこみ、頭だけを出しているほほえましい写真もあります。子どもたちは親からエサを分けてもらったりしながら、次第に大きくなっていきます。身体が白いのが親で黄色いのが子どもです。
 ところが、菜の花の咲く頃には、子どもの身体も白くなり親と見分けがつきません。やがて、親にならって求愛ダンスを始めます。
 災害や戦争などを追いかけていたカメラマンが故郷の北海道をまわって写真を撮り始めたのでした。良くできた、小さな写真集です。

(2009年1月刊。1238円+税)

  • URL

2009年9月20日

廃墟に乞う

司法(警察)

著者 佐々木 譲、 出版 文藝春秋

 うまいものです。いつ読んでもたいしたものだと感心します。ただ、今回は連作小説なので、謎解きがちょっとばかり早すぎて、少々物足りない感もありました。
 北海道警本部捜査一課の仙道孝司警部補は心の痛手を癒すために上司から休職を命じられています。休職中は新聞も読まず、温泉にでも入って何も考えたらいけないと医師から指示されているのでした。
 そんな仙道に、知人から次々に依頼があるのです。捜査権限もないのに、どうやって事件に関われるか。昔の同僚に教えを乞い、現場の捜査員たちから「邪魔してくれるな」と言われながらも、仙道は関係者を訪ねて歩き回るのでした。
 犯罪は捜査員の心までも傷つける。帯に書かれた言葉です。なるほどそうだろうなと思わせます。
 私もいま被疑者国選弁護事件を引き受け、毎日とまでは行きませんが、警察にしょっちゅう出入りしています。応対する警察官もいろいろです。臨機応変に対応してくれる人もいれば、四角四面の人もいます。
 一日中、灰色の部屋に缶詰になっている警察官について、哀れだなと感じることがあります。交際範囲が限定され、狭くて窮屈な階級社会のなかで、毎日とてもストレスがたまるばかりではないでしょうか。
 先日、私の面会した被疑者が厚手の長袖を着ていたので驚きました。冷房の効き過ぎで寒いからだと言います。恐らく留置所係員のために冷房をきかせているのでしょう。まさか、それって逃亡防止ではないでしょうね…。

(2009年7月刊。1600円+税)

  • URL

2009年9月19日

江戸の病

日本史(江戸)

著者 氏家 幹人、 出版 講談社選書メチエ

 新型インフルエンザの大流行が心配されています。明治23年に流行した日本初のインフルエンザを、当時の人は「お染(そめ)風(かぜ)」と呼んだ。浄瑠璃の主人公のお染と久松である。そして、東京ではインフルエンザつまりお染風にかからないように、家の軒に「久松留守」と書いた紙札を張り付けるのが流行った。「お染さん、お前さんが惚れた久松さんは、この家には居ないから、通り過ぎておくれ」というこころである。いやあ、現代の日本人も、血液型占いのように迷信深いですけど、同じなんですね。
 日本人は眼病大国。そして、梅毒が蔓延していた。杉田玄白の収入は年に250~643両もあった。曲亭馬琴は年収40両ほどだったから、けたはずれに大きい。これは、梅毒の蔓延によるもの。城崎(きのさき)温泉が繁盛したのは、梅毒に効果的という評価を得ていたから。江戸の成人の半分が梅毒に感染していた可能性がある。このころ、梅毒は、まだ感染症だということが十分に認識されていなかった。
 幕末の日本にいたオランダ人医師ポンペは、日本人は夫婦以外のルーズな性行為を悪い事とは思っていない。しかし、厳重な対策が必要だと強調していた。これも、現代日本と同じようなものですよね。
 吉原の花魁(おいらん)を見物に来たのは、男だけではなかった。女たちは、今日の女性アイドルやセレブに抱くような羨望と感嘆の情を抱いて見ていた。そのとき、憐れみとか蔑みより、まあキレイと率直に賞嘆していたのである。うむむ、そうだったのですか……。
 60歳以上で亡くなった人の平均死亡年齢は73歳。18世紀の江戸は、今日の日本人が想像するほど短命社会ではなかった。ただし、60歳になるまでに亡くなる人が想像以上に多かった。
 江戸で男女の別なく、若者の最大の敵は肺結核(労咳)だった。ただし、20代の女性についていうと、出産に伴う体調不良が原因で死亡したケースの方が多かった。
 江戸時代は、頼まれたらこちらの乳が不足しない限り、乳をやるのが常識だった。自分の子だって、いつ母乳が出なくなって空腹を訴えて泣き叫ばないとも限らないからだ。幕臣の間での乳の繋がり、乳縁は重要な役割を果たしていた事実がある。
 医者と坊主は、一人前の人間が就く職業ではない。これは、比里柴三郎が父親から言われた言葉(明治4年)だそうです。うむむ、信じられませんね。
 江戸時代、医者になるのは今日と比べものにならないほどやさしかった。
 江戸時代には、老若男女の別なく、お灸が日常的に行われていた。
 江戸時代の病気の状況と医療界の実相が紹介されていて、面白く読みました。医師って、ホントに大変な職業ですよね。毎日毎日、日常的に死と直面し、本人や家族と言葉を死を意識しつつ交わさなければならないのですから、いやはや大変なことです。
 
(2009年4月刊。1600円+税)

  • URL

2009年9月18日

リヤカーマン

社会

著者 長瀬 忠志、 出版 学研

 すごい人がいるものです。リヤカーを引っ張って日本縦断。これなら、まだ私にもできるかもしれません。しかし、南アメリカ、中国、そしてアフリカとなると、もう私の想像を飛んで、とんで、飛び越えてしまいます。よくぞ生命を失わなかったものです。それでも、リヤカーを盗られて中断したことが一度あり、インドネシアでは2人組の強盗につけ狙われて断念したといいます。だけど、それ以外はみんなやりとおしたというのです。すごい、すごすぎます。
 日本人女性はすごいと思っていましたが、日本人男性にもすごい人がいたものです。
 なんのためにこんな苦難な道を歩いたのか、歩いているのか、絶えず自問自答していたといいます。しかし、それはやりきったときにその答えが出たことになるのでしょうね、きっと。人生一度だけ。世界をテクテクテクテク、4万キロ歩いた日本人男性がいたことは、日本人の記憶に永く留めておくに値することではないでしょうか。
 リヤカーを引きながら、1時間に歩ける距離は5キロ。1日に8時間歩くと40キロ進む。余裕を持って1日30キロ進む計画を立てる。
 南米のアタカマ砂漠は、なんと52度の暑さ。いや、これは熱さというしかない。1日に6リットルの水を飲む。朝から9時間歩いて、すすんだ距離が6キロ。サハラ砂漠のなかでも1日12キロ歩いたというのに……。しかし、その次の日は、1日10時間40分かけて3キロしか進めなかった。しかし、さらに進んで高山病にかかると、1日わずか1キロしかすすめなかった……。
 リヤカーに積んである荷物の重さは140キロ。リヤカー自体の重さを含めると、200キロになる。これを引きながら。高度4000メートルの峠を登る。うへーっ、そ、そんな、よくも登れましたね。それも頼りは自分の足だけなんですからね……。
 日本縦断リヤカーマンの初旅は、1975年のこと。6月26日に北海道猿払村を出発し。70日目の9月3日に鹿児島県の佐多岬にゴールインした。これが19歳のとき。うむむ。すごいですね。やっぱり、若さですよね。
 ところが、最後のプロフィールを見ると、すごい、すごい。なんと言ったって、世界中をよくも歩いています。
 オーストラリア100日間、アフリカ216日間、韓国11日間、スリランカ9日間、台湾140日間、アフリカ376日間、マレーシア11日間、南インド18日間、フィリピン11日間、モンゴル25日間、タイ15日間、中国・タクラマカン砂漠11日間、アフリカ・カラハリ砂漠14日間、南アメリカ266日間、アマゾン41日間、南米・アタカマ砂漠35日間。
 いったい、この人の職業は何なのでしょう。そして、家族はいるのでしょうか……。
 高校教師であり、奥さんがいて、子どもも2人いるというのです。奥さんもきっと偉い人ですよね。読むと、きっと元気の湧き出る本です。
 庭に秋の虫たちが朝から賑やかに鳴いています。芙蓉の花が心を浮き立たせるピンクの花を咲かせました。酔芙蓉も咲いています。朝は純白の花が、午後になると酔ったように赤みを帯び、ついに濃い赤色の花に変わるのは、いつ見ても面白いものです。
 朝がおもついに終わりかけました。最近、フランス語でびっしりの絵ハガキが届きます。パリで語学留学中の娘からです。手書きでさっと書いているため、読めない字もありますが、元気に毎日勉強居ている様子が伝わってきます。私も、またフランスに語学留学したくなりました。40代初めに40日間、南仏のエクサンプロヴァンスに行ったことを懐かしく思い出します。

 
(2008年1月刊。1200円+税)

  • URL

2009年9月17日

日米同盟の正体

社会

著者 孫崎 享、 出版 講談社現代新書

 外務省の国際情報局長、イラン大使そして、防衛大学校教授。こんな肩書きの人物が日本とアメリカの同盟関係について何を言いたいのかしばし耳を傾けてみましょう。ただし、いつものように断片的に引用しますから、著者の真意を正しく汲み取っているか、いささかの不安もあります。ぜひ本を手にとって読んでみて下さい。
 日本が軍事的役割を果たす「普通の国」にならなければ国際的評価は得られないと説く人がいる。しかし、国際的世論調査を見れば、その議論は正しくない。
 日本が軍事力を行使する国にならなければ国連の安全保障理事会の常任理事国として歓迎されないという議論は、必ずしも広い国際世論を反映したものではない。なるほど、そうですよね…。
自分たちと敵対する国を、できるだけ国際経済の一員にし、日本がその中で尊敬される位置を占めること。実は、これが極めて有効な日本を守る手段なのである。たとえば、北朝鮮を早期に国際社会の一員とするとともに、彼らが軍事的行動によって失うものを作っていくことが安全保障につながる。私も、この指摘にまったく同感です。
 抑止力は軍事に限らない。近隣諸国からの核攻撃に対する抑止は非軍事の分野にある。実のところ、近隣の核保有国が日本に核攻撃をしようとしたとき、確実な軍事的対抗措置はない。それより、日本を攻撃したら、生活ができなくなるという経済関係を築き、相手国の企業や労働者がこのことを自覚していると、日本を攻撃しようとする国家指導部を揺さぶり、抑止力を発揮するのである。これはアメリカの国防部も、実は、同じ見解である。
 いやあ、ホント、本当にそうですよね。
田母神発言の前にも、自衛隊幹部は敵基地攻撃を高言していたのですね。2007年2月15日付けの「隊友」紙に空爆長の論文が掲載されているそうです。
 しかし、著者は日本には敵基地攻撃能力はないと断言しています。日本の国防は日本だけで一本立ちできないシステムになっている。敵基地攻撃論は先制攻撃論であるが、先制攻撃によって相手国の9割程度の攻撃能力を破壊する必要がある。しかし、それは日本には実行不可能である。しかも、先制攻撃したあとの展開についてもまったく能力を持っていない日本が先制攻撃能力だけを持とうとするのは極めて危険なことである。要するに、ミサイル防衛なるものは、実のところ、有効に機能することを期待することはできない。日本は実質的に無力であることを自覚すべきである。
 アメリカはイラク戦争で泥沼に入っている。アメリカ兵の死者は2009年2月時点で、4245人となった。しかも、このほか4万5000人の除隊者を出している。また、帰国したアメリカ兵の20%が戦場でのストレスで精神障害を起こしている。
 イラク戦争にかけているアメリカの戦争負担は毎月120億ドル、死傷兵に対する補償金などを含めると、合計して3兆ドルもアメリカは負担している。とてつもない巨額の負担である。これがアメリカ経済を直撃している。
 日本とアメリカの関係を見直し、今こそ対等な立場にものにすべきだと確信しました。いえ、アメリカとケンカしろと言うんじゃありません。日本もヨーロッパなみに、アメリカと対等な独立国としての地位を確立するよう、交渉すべきだというだけです。これって過激な主張でしょうか…?

(2009年3月刊。760円+税)

  • URL

2009年9月16日

医療崩壊を超えて

社会

著者 田川 大介、 出版 ミネルヴァ書房

 西日本新聞が医療現場の状況をルポしていた記事をまとめた本です。日本もヨーロッパ並みに国民の医療費負担をゼロに早くするべきです。ところが、保険会社の強い圧力に負けて、なかなか国民皆保険が実現できないアメリカでは、金持ちは十分な医療を受けられるけれど、貧乏人は満足に医療を受けられないまま放置されている事態が進行しています。ひどいものです。そして日本がそれを後追いしています。高速道路の料金をタダにするとか1000円にするとか言う前に、やるべきことがあるでしょう。国民を大切にしない政治。保険会社、つまり営利のことしか考えない企業と政治家がのさばっているのが日本の実態でもあります。
 お金があって、力のある人にとって、政治なんて必要ないのですよね。政治は、お金のない、弱者の生活と権利のためにこそ必要なのです。今度の選挙で、医療や福祉が正面から争点とならなかったこと、マスコミがきちんと取り上げなかったことに、私は悲しみと怒りを覚えます。
 日本の医師は28万人足らず。弁護士は、その1割、2万7千人ほどでしょうか。日本の医師は、人口1000人あたり2人しかいない。OECD加盟国の平均は3人。先進国では最低レベル。日本の医師は足りないのですね
 医師国家試験の合格者の3分の1は女性である。
 政府は、全国に25万床ある医療療養病床を15万床に減らし、介護療養病床の13万床は全廃する方針を打ち出した。医療・介護を合わせると、2013年3月までに36万床から15万床へ激減する。うひょう。なんと冷たい、むごい政策でしょうか。老人は早く死ねと言わんばかりの政府の方針です。黙ってなんかいられません。
 医師不足は医局レベルではなく、大学病院自体が直面している。うむむ、なんだか信じられない事態ですよね。それで、日本医師会はよく黙っていますね。自民党政府の応援団として、発言力をなくしてしまったのでしょうか……悲しいことです。
 産科医は、2008年までの10年間で1割以上も減って、出産を休止した医療機関は全国で1000ヶ所以上。
 がん末期の患者の入るホスピス(緩和ケア病棟)に入ると、入院料が103万7800円。保険を使っても自己負担が101万1340円。うへーっ、これっておかしくありませんか。医療を保障するのが国の負担でしょう。やっぱり医療費はタダにすべきです。
 総選挙のとき、民主党は高速道路の利用料をタダにすると公約しました。しかし、それって1兆3千億円もかかることだそうです。そんなお金があるのなら、共産党の言うように老人と子どもの医療費こそ無料にすべきですよ。医療と福祉を粗末に扱う政治は、つまりは国民の生命と健康、そして権利を大切にしないということでもあります。

 月曜日(14日)日比谷公園のなかを歩きました。彼岸花の群生があり、燃え立つような紅い花を咲かせつつありました。曼珠沙華とも言いますが、地上から天に向かって打ち上げた花火のような勢いを感じさせる花です。秋の訪れを実感しました。
 公園では、ツクツク法師が最後の鳴き声を響かせていました。こちらは夏の終わりを感じさせます。
 タクシーに乗ると、中年の運転手さんから、ぜひ景気回復してほしいものですねと、しきりに話しかけられました。民主党への政権交代への期待と不安の混じった天の声と受け止めました。
 
(2009年6月刊。2000円+税)

  • URL

2009年9月15日

正社員が没落する

社会

著者 堤 未果、湯浅 誠、 出版 角川oneテーマ21

 わずか20年前、公務員はぱっとしない職業の代表格だった。今は特権階級の代表格のように言われ、急速に非正規化が進んでいる。地方公務員の3割は非正規の「官製ワーキング・プア」だ。周囲が地盤沈下することによって、相対的な地位が上がってしまい、それが「もらいすぎ」だと攻撃の対象となって「自分はそれに値する」という立証責任を負わされ、結果的には掘り崩されていく。
 65歳以上のアメリカ人の4分の3が一人暮らしで、次にいつ食事がとれるか分からない「飢餓人口」に属している。
 アメリカでは高校生の卒業率が低下し、平均51.8%、半数を割る都市が出ている。競争の導入が原因である。落ちこぼれゼロ法は、裏口徴兵策とも呼ばれている。助成金と引き替えに高校生の個人情報を軍に提供することが義務づけられている。
 チャータースクールは、自由で効率的という美名の下に容赦ない選別が進んでいき、教育格差を広げている。そして、チャータースクールは、教師の労働組合つぶしでもある。民営化は、既存の労働組合を解体してしまう。
 アメリカは日本よりも過酷な学歴社会である。
 アメリカの医療保険の掛け金は年々上昇している。平均して1万1500ドル。そのため、従業員に健康保険を提供する企業が減り続け、今では全企業の63%のみ。
貧困層と呼ばれるアメリカ国民は3650万人、医療保険を持たない国民は
4700万人(15.8%)。これは前年比で220万人(5%)増。新たに加わった無保険者のうち、半数以上が年収7万5000ドル(900万円)の人々。
 ところが、アメリカ国内上位500名のCEOの平均年収は1000万ドル(12億円)。一般の労働者の年収は364倍。ヘッジファンドマネージャーの平均年収は6億5000万ドル(750億円)。これはスーパーで働く労働者のもらう2万8000ドルの2万倍になる。
 アメリカで毎年100万人出る失業者のうち、長期失業者の44%はホワイトカラーだ。そこには教師も医者も含まれている。
 アメリカの医師が転落していった一番大きな原因は9.11以降に高騰した訴訟保険料である。医師の平均年収は年20万ドルに満たない。ところが18万ドルを訴訟保険に支払っていた医師もいた。医師をやめてなったのが保険の外交員。年収1万ドルの保険外交員が1300万人もいる。
 ところで、国民皆保険と言われる日本でも、それが崩れてきている。国民健康保険料の滞納率は21%。1年以上も滞納したときに発行される資格証は33万世帯がもらっている。この資格証では、窓口負担が10割になってしまうので、実質的に病院にはかかれなくなってしまう。日本でも国民皆保険制度が崩れつつある。
 アメリカの若い世代がワーキング・プアに転落するきっかけは、高い学費と学資ローンである。日本でも、衣食住と仲間を得られる最後の場所が若者にとっては自衛隊、高齢者にとっては刑務所になりつつある。
 日本とアメリカを比較しながら対談形式で書かれていますので、とても分かりやすく、考えさせられました。軽く読めて、読後感はずっしりと重たい本です。

(2009年5月刊。724円+税)

  • URL

2009年9月14日

赤穂浪士の実像

日本史(江戸)

著者 谷口 眞子、 出版 吉川弘文館

 師走半ばの14日。これは私の誕生日です。そうなんです。赤穂浪士の討ち入りの日は私の生まれ月日と一致するのです。それだけで何となく親近感がわくのですから単純なものです。
 この本は浪士たちが書いた沢山の手紙を元に事実関係を丹念に追跡しています。よくぞ手紙が大量に残っていたものです。
 内匠頭が上野介に切りつけるとき「この間の遺恨覚えたるか」といったかどうか実ははっきりしていない。この2人の人間関係が前から良くなかったことは想像されるが、その原因ははっきりしていない。
 内匠頭について「昼夜を問わず女色に耽っており、政治は家老に任せたまま」とし、家老(内蔵助)は「若年の主君が色に耽るのを諫めないような不忠の臣」と評価されている。その真偽は不明である。
 事件の後、赤穂藩の江戸上屋敷から家臣たちが退去すると、深夜に町人が4~50人が舟に乗って裏の水門から邸内に忍び込んで、奉公人たちの道具を持ち出していた。それを知って現場に急行した堀部安兵衛たちがその狼藉を叱責したところ、町人たちはたちまち姿を消した。
 江戸の町人たちが火事場泥棒を働いていたわけです。たくましいと言えばたくましい町人の姿です。
 赤穂浪士による吉良邸襲撃は、幕府のみならず世間の人々の耳目を驚かせた事件だった。浪士が切腹して12日目には早くも歌舞伎『曙曽我夜討(あけぼのそがのようち)』が江戸の中村座で上演された。ただし、興行3日にして奉行所より公演中止命令が出された。
 討ち入りを当初から考えていたのは、浪士のうちの数人に過ぎなかった。討ち入りが決定したのは、内匠頭の切腹から1年4ヶ月たった元禄15年(1702年)7月28日、京都円山での会議だった。
 赤穂城の明け渡しの際には城付き武具のほかは売り払って良いとの許可が出たため、様々な武具、武器が売り払われた。その状況を岡山藩が派遣した忍びの者が書き付けたリストが残っている。
 内蔵助は古参の藩士として、浅野家に恩義があった。これに対して新参者の堀部安兵衛には「家」が代々仕えてきたという意味での恩義はなかった。
 赤穂浪士にとって転機は二つあった。
 第一は上野介の隠居と義周の家督相続、第二は浅野大学の広島藩差し置きである。これによって、内蔵助の御家再興論に同調していた者も、自分のとるべき道を真剣に考えなければならなくなった。
 円山会議の頃、討ち入りの行動を共にするという神文(しんもん)を提出していたのは120人ほどいた。126人から46人になる段階で比較的高禄の者が離脱していった。
 当初から多くの下級武士が行動を共にしなかったのは、武士をやめて町人になって生計を立てたり、他で奉公できる可能性があったから。
 江戸にいた元「家臣」の浪士の方が圧倒的に比率が高い。討ち入った浪士の半数、24人が刃傷事件のときに江戸にいた。討ち入りに参加した者のほとんどは、江戸で主君の刃傷・切腹から江戸藩邸の収公までを体験するか、内匠頭と空間的、精神的に近い関係を持っていたか、あるいは、参加者の中に親族がいるかどれかの要素を持っていた。
 浪士たちは、討ち入りを武士の名誉と信じていた。吉良邸に討ち入って、吉良家や上杉家の家臣と戦い、そこで討ち死にすると予想していた。そこで死地に赴く心境で遺言を残している。
 赤穂浪士の実像がよくよく分析されていると感心しながら読み進めました。

 関西国際空港(かんくう)から、パリのシャルル・ドゴール空港までは12時間。長いです。朝、かんくうを出発して、すぐに昼食をとり、やがて夕食をとり、ひと眠りして起きたころパリに着きます。パリには、時差の関係でその日の午後に到着します。ちょうどいい按配です!今回は、そのままスイスのチューリッヒへの飛行機へ乗り換えました。
 シャルル・ドゴール空港は、何しろ広かったです。かんくうも広かったですが、それより何倍も広い気がしました。ターミナルの2Gを探して、急ぎ足で歩きます。2Fは見つかりましたが、2Gは標識らしきものはあっても、なかなかたどりつけません。おかしい。どこにあるんだ。空港の係員に尋ねて、あっちだと指差す方向を目指しました。しかしそこにはありません。おかしい。あっ、これはバスに乗っていくところかな。バス乗り場の係員に訊くと、やっぱりそうでした。乗り換え時間は2時間近くあり、余裕たっぷりだったはずが、現実には広い空港内を歩き回っているうちに、なんと30分前になってしまいました。
 ターミナル2Gは、バスに乗って5分以上も離れた所にポツンとありました。やれやれ、チューリッヒ行きの飛行機に、これで乗れます。やっと安心しました。これに乗れなかったら、かんくうでチューリッヒまで送ったスーツと泣き分かれるところでした。
 教訓その1。シャルル・ドゴール空港は果てしなく広いと思うべし。教訓その2。ターミナルが建物内にあるとは限らない。シャトルバスで行くターミナルもある。ヨーロッパ内の国外へ乗り換えるときには要注意。教訓その3。旅では何事も初めてのことに出会うと心得ておくべし。
 いやあ、これでまた人生の勉強になりました。

   (2006年7月刊。1700円+税)

  • URL

2009年9月13日

先生、どうやってヤセたんですか?

人間

著者 山田 春木、 出版 WAC文庫

 20キロやせた医師の体験にもとづくダイエット法が書かれています。
 身長180センチ、体重103キロの巨体が、10ヶ月間で83キロになったというのですから、すごいものです。そして、リバウンドなし、なのです。見事です。
 私はダイエットを始めてから毎日、体重計に乗っています。63キロに減らすのを理想としていますが、なかなか減りません。それで、65キロより少ないと、ヤッターと叫んでいるのです。ところが、著者は毎日でなくていい、毎週1回だけでいいというのです。トホホ…。
 著者は排便が大切だと強調しています。そのためには、朝しっかり食べるべきだと強調します。パンやうどんは、消化吸収が良く、大腸に到達するまでになくなってしまうので便秘には不向きな食品だ。食物繊維がたっぷり含まれた食事を心がけるべきである。
 私の朝食は、7年前からニンジンとリンゴ、そして青汁と牛乳をミキサーにかけたものです。このおかげで便秘はなくなり、境界型糖尿病といわれることもなくなりました。
 適量のアルコールは、むしろ胃に優しい。人間の意志は気まぐれなプリマドンナと同じ。すぐに厭きた、休みたいなどと文句を言い、緊張を保てない。
 ダイエットが辛いと思うようでは長続きしない。
 ダメだ、ダメだと抑えつけるのは逆効果、じっくり味わいつつ、低カロリーのものを食べるようにしたらいい。
 一番いいのは、モズクやところてん、コンブのような海藻。夕食にも海藻と豆腐を食べるように心がける。
 バナナはカロリーが低く、食物繊維を多く含んでいる。キノコもいい。
 メロンパンは450カロリーもある。リンゴは1個で150カロリー。やせたい人は、とびきり甘くて美味しい香り高いコーヒーやミルクティーを飲む。わずかなカロリーで、甘いものを食べたいという欲求の歯止めになってくれる。
 コンソメスープはたったの8カロリー。腹もちがよく、塩分のかわりにアミノ酸で味が付いている。ウーン、そうなのか。私も、これからは飛行機の中ではコンソメスープにします。
 みんなから否定され、やる気をなくした時は、鏡で自分を見つめる。自分自身に関心を向けないと、自分を律するのがおろそかになる。
 もったいない、などと思わず、さっさと捨てる。保険の掛け捨てと同じ。なーるほど、ですね、これって……。
 ダイエットを成功させたいなら、モッタイナイは禁句だ。ダイエットとは、贅沢な行為だと認識しなければいけない、
 なるほど、なるほど、そうなんですね。お金とヒマがないとダイエットも成功しないのですよね。
 サンモリッツの空は抜けるような青空です。日差しはそれほど強くは感じません。暑くはありませんので、湖の周囲の遊歩道を歩いても汗をかくわけではありません。
 ところが、やはり夏の日差しでした。帽子もかぶらず歩きまわっていると、すっかり顔が日焼けして赤くなりました。そして、唇のあたりがこわばってしまったのです。用心しなかったせいです。やはり油断大敵でした。ティラノで1000円の安い帽子を買いました。
 サンモリッツの夜9時は、まだ昼間の明るさです。夜10時にようやく暗くなります。
 レストランは、外のテラスで食事している人もいるのですが、涼しいからでしょうね、はじめから室内で食事をしている人も大勢います。昨年行った南フランスでは、外のテーブルが埋まるまでは、室内で食事をとる人はほとんどいませんでした。気温の違いだと思います。
 ディアヴォレッツァ展望台で軽い昼食をとったときには、シャンパンで喉を潤しました。
 夕方、サンモリッツに戻ってからは、ホテルの斜め前にあるイタリア料理店に入りました。ピザとボンゴレを注文したのですが、ピザはとても一人では食べきれないボリュームでした。
 スイスでも赤ワインがとれるというので注文しました。渋みとコクのある重めのワインでしたので、私にぴったりでした。若い頃はボジョレーのような軽い味が良かったのですが、だんだんカオールのような重い味の方が良くなってきました。
 
(2009年5月刊。857円+税)

  • URL

2009年9月12日

大和物語の世界

日本史(平安時代)

著者 尾崎 佐永子、 出版 書肆フローラ

 『大和物語』は、天暦5年(951年)、村上天皇の時代に成立した。在原業平の『伊勢物語』よりも、文章が古体である。ところが、この『大和物語』に登場してくる宮廷人たちは、恋をし、失恋し、自由奔放に生きていたことが描かれている。
 昔から、日本では男も女も、性的にかなり自由であったことを裏付ける格好の本でもあります。先日、『源氏物語』の現代語訳を紹介しましたが、同じことがそこでも言えました。
 『かぐや姫の物語』が流行して以来、月をまともに見ると、はるかな月の都に女は連れていかれてしまうという噂が、まことしやかに女たちの間に広がっていた。そこには、「垣間見をする男たちに顔をさらすな」という裏の意味もこめられていた。男に顔を見せない女の身だしなみを、月の夜にはつい忘れやすい。それをよいことに男たちは、月を仰ぐ女のほのかに白い顔を遠見ながら、垣の陰から覗き見て、心をときめかすのである。
 内親王の多くは、未婚のまま生涯を終える運命にあった。しかし、皇女といっても生身の女である。年頃が来て、恋をするのは当然なのだが、まわりがそれを許さない。
 この本には、舞台となったお寺などの素晴らしいカラー写真とともに、国宝である文章そのもの(原文)も紹介されています。流麗な筆致で、往時をしのぶよすがとなります。
 当時は、宮廷内での貴公子と女たちとの恋は日常のこと。丁々発止と恋のやり取りを存分に楽しむ雰囲気があった。女から誘いの消息を出すことも、異例ではあっても、あった。
 女性は、ただひらすら忍従して耐えていたというのではなかった。
 身を憂しと思ふ心のこりねばや人をあはれと思ひそむらむ
 すぐ男を好きになって、心をひかれてしまうわが身を情けないと思いますのに、まだこりないのでしょうか。またもや、ほかの男を好きになってしまったようなのです。
 花すすき君がかにぞなひくめる思はぬ山の風は吹けども
 花すすきのように、なびきやすい私。でも、どうもあなたの方に心がなびくようです。思いがけない山の嵐が吹いて、ちょっと花すすきは乱れましたけど……。
 男を引き入れるのではなくて、女のほうから男に逢いに行くこともあったようです。
 たましひはをかしきこともなかりけりよろづの物はからにぞありける
 魂だけではちっとも面白くありませんわ。あなた自身でなければ。すべてのものは形あっての価値でしょうに。どうやら、心より体と言っているようである。なかなかどうして、しっかりした女性のようである。
 自由に男と交際している女たちがいて、それを堂々と歌に詠んで残していたことが分かる本でした。たまに、こんな本を読むのもいいものですよ。

 
(2009年5月刊。2500円+税)

  • URL

2009年9月11日

リンゴが教えてくれたこと

生き物

著者 木村 秋則、 出版 日経プレミアシリーズ

 先日、青森に行ってきました。リンゴが木になっているのを見ると、なんだか不思議な気がしてきます。どうしてこんなに重たいものが、たくさん木にぶら下がっているのだろうと疑問を抱いてしまいます。
 私の毎朝は、リンゴとニンジンそして青汁のジュースから始まります。もう何年も続けています。おかげで、健診を受けるたびに境界型糖尿病と指摘されていたのが、パッタリ止みました。ですから、リンゴを一年中、欠かさず食べているのです。
 この本を読んで、完全無農薬で育てた木村さんちのリンゴをぜひ味わってみたいと思いました。
 完全無農薬で育てながら、なんと虫もつかないというのです。信じられない話です。私は、庭でキャベツを完全無農薬で育てようとしたことがあります。でも、見事に完敗しました。世の中、そんな甘いものじゃありませんでした。毎日毎朝、青虫との戦いでしたが、まるで完全に敗北してしまったのです。
 写真を見ると、私より断然年長のように思われるのですが、なんと、私の一歳年下だったのでした。大変な苦労をしたうえ、農薬のせいで歯を悪くしてしまったので、年齢以上に老けて見えるようです。
 リンゴはバラ科の植物。葉がでんぷんを作る。
 青森県はリンゴの病害中に関する条例を定め、肥料や農薬等で徹底した防除管理をしていた。通告された畑の持ち主が、県の指導を無視すると、強制伐採、そして30万円の罰金が科せられた。農薬を使わない木村さんは、「かまど消し」つまり破産者扱いとなり、村八部同然となりました。
 害虫がたくさん害を及ぼすようになると、初めて益虫が出てくる。しかし、食べつくされることはなく、害虫も益虫もいっこうにずっと消えない環境にある。不思議な仕組みだ。
 木村さんは、リンゴの木に話しかけていったのです。声をかけなかったリンゴの木82本は枯れてしまったといいます。まさか……。本当のことでしょうか?
 無農薬栽培の基本は、園地を放任することではない。剪定、園地の手入れ、土づくりなど環境の整備をすることが大切だ。
 自然栽培で失敗しないためには、穴を掘って、10センチ刻みに温度計で測ること。自然の山では、地表の温度と地下50センチの温度には、ほとんど差がない。
 普通の畑は、20~30センチのところに硬盤層があるから、その冷えたところを破壊しなければならない。
 大規模農家でリンゴ園をやった人は、みんな失敗している。リンゴは、手作業の割合が大きく、人件費など経費がものすごくかかる。昔から、リンゴは労多く益なくといわれてきた。
 木村さんのリンゴのつるは柔軟性があり、しなやかで、落下しにくい。ちょっとくらいの風では、びくともしない。
 無農薬のリンゴづくりに長い間挑戦し、ドン底の生活を余儀なくされながらも、畑とリンゴの木をよくよく観察して、その泥沼から苦労してはい上がった木村さんの話には、感動的なものがありました。大したものです。

 サンモリッツの3日間は、快晴に恵まれました。それもそのはずです。サンモリッツの晴天日は、年間平均で322日もあるというのです。実は、ついた初日は夕方近く少し曇ってしまい、すぐ近くにあるピッツ・ネイルという3000メートルの高さの展望台は、ガスに包まれていました。
 ヤギの一種というアイベックスのブロンズ像の前で、たまたま一緒になった日本人夫婦に記念写真をとってもらいました。
 そして、サンモリッツは涼しいのです。というのも、標高1800メートルの高さにある街なのです。そこで、ガイドブックは次のように書いています。
 サンモリッツに着いてまずやるべきことは、深呼吸。サンモリッツの空気は、古くからシャンパン気候として有名だ。泡のなかで光の粒がはじけるような爽快感がある。
 いやあ、これが誇大広告とは思えない爽やかさが、たしかにサンモリッツ湖の周辺を歩いていると味わえるのでした。両手を大きく広げて、何度も深呼吸してしまいました。
 サンモリッツ湖を見下ろす高台にホテルがあります。カールトンホテルは明かりが見えません。閉鎖されている気配です。私はクルムというホテルに3泊しました。湖に面した部屋を注文すべきでした(もちろん割高になります)。反対側の部屋でもケーブルカーが見え、牛たちが急斜面で草を食んでいる光景が見え、また、ピサの社党のように全体が傾いた教会の塔を眺めることができ、負け惜しみのようですが、それなりの風景が眼前に広がっていました。
 私のブログにスイス・イタリアの風景写真を紹介しています。ぜひ、そちらものぞいてみてください。

(2009年6月刊。850円+税)

  • URL

2009年9月 9日

社宅街

社会

著者 社宅研究会、 出版 学芸出版社

 私自身は社宅に住んだという記憶はありません。でも、生まれたのは少し高台にある鳥塚社宅というところでした。そこが、三井の下級職員社宅だったのです。三井の社宅は階級による格差があって、それは見かけで分かります。炭鉱長屋は一目瞭然。下級職員社宅と幹部職員社宅では、塀から違います。
 徴兵されて中国大陸に渡り、終戦後しばらく中国で八路軍とともに行動していた叔父に、故郷の無事を知らせる手紙に社宅で撮った幼い私を含めた一家全員の写真が同封されていました。なつかしい写真です。
 小学校にあがる前後からは、炭鉱社宅に出入りしていました。父が脱サラして小売酒屋を始めたので、私も酒やビールを配達し、また集金していたのです。
 社宅に入ると、まさに子どもがうじゃうじゃといました。広場ではメンコ(パチ)が流行っていました。子どもたちは、ここ、あそこで異年齢を含めて群れをなして行動していましたから、かえっていじめは少なかったように思います。
 この本は、そんななつかしい社宅の実情を、日本全国駆け巡って明らかにしています。
 新居浜の山田社宅が登場します。ここには、兄一家が生活していましたので、私も、弁護士になりたての頃ですが、出かけたことがあります。今も、かなり残っているということです。福岡県内にたくさんあった炭鉱社宅も残しておけばよかったと思います。
 社宅は、日本の文化の一つだったと、たしかに思います。悲惨なことばかりではなく、相互助け合いの場でもありました。
社宅街とは、企業が所有する福利施設により構成された地域とする。たしかに、劇場もあったりしたのです。共同便所はともかく、大きな共同風呂がありました。今の生協のような売店がありました。炭鉱では売勘場(ばいかんば)と言います。そこでは、給料引きになる金券(きんけん)が通用していました。
 社宅には監視員がいて、閉鎖社会でもありましたが、労働運動の拠点、その単位にもなったのです。人々の交流は密でした。
 職員社宅と炭鉱長屋とは、画然とした区別がありました。差別と言ってよいでしょう。だから、鉱員も教育には熱心でした。教育にお金をかけて大学に行かせたら、よい社宅に住めるわけです。
 近代化日本を底辺で支えたのは、この社宅群だったのではないでしょうか。
 いい本です。画期的な労作だと思いました。
 コモはイタリア北部にある小さな都市です。コモ湖に面していますが、市内の中心部には、狭い路地が縦横に走っており、そこにブティックがあり、観光客がアイスクリームをなめなめ、そぞろ歩きしています。ですから、コモの街を楽しむためには、バスの走る大通りから、一歩、路地へはいりこむ必要があります。
 大勢の老若男女、そして子ども連れが路地をぞろぞろ歩いていますので、ちっとも危ないこともありません。もっとも、私のすぐ前を、若い警察官2人が歩いていきました。彼らは、やがてブティックのなかへ入っていきました。
 翌日は、早朝に出発する予定でしたから、6時に夕食をスタートさせようと思って適当なレストランを物色するのですが、時間が早すぎます。ようやくテーブルクロスをかけたりして、セッティングをはじめる状況です。仕方ありません。路地をふたまわりして、なんとか先客のいるレストランに入り込みました。広場に面した、というより、広場の一角にテーブルをならべたレストランです。大きな陽覆いがあります。そうなんです。夕方6時なんて、まだ日本では午後4時ごろの感覚です。広場を眺めながら、注文を取りに来てくれるのを待ちますが、おじさん一人でやっているため、なかなか注文取りに来てくれません。テーブルは次第に埋まってきました。メニュー表の前に立ち止まった人を見かけると、おじさんがにこやかに声をかけるのです。客の呼び込みが先決なのでした。
 ようやく注文しても、料理が運ばれるまで時間がたっぷりかかりました。私の方も急ぐ用事はありませんので、赤ワインを飲みながら広場を行きかう人々を眺めます。中高生のような思春期の青年の姿はなぜか見かけません。家族連れの子どもは小学生くらいまでです。思春期の若者たちが集う場所は、おそらく別なのでしょう。ですから、広場は静かな大人の雰囲気です。
 隣にすわった老夫婦は、注文を取りに来るのがあまりに遅いと思ったのか、途中で席を立って別のレストランへ移っていきました。
 犬を連れた人も多く、小さな犬を胸に抱きかかえた若い女性が、連れの女性と一緒にテーブルに座りました。犬がうるさく鳴いたり吠えたりすることもありません。
 ようやく料理が運ばれてきました。

(2009年5月刊。3000円+税)

  • URL

記憶に出会う

中国

著者 大野 のり子、 出版 未来社

 中国黄土高原、紅棗(なつめ)が実る村から。こんなサブタイトルのついた写真集です。中国の辺地を紹介する写真集かなと思って手に取ると、そこはなんと、あの日本軍が三光作戦を展開した地域だったのでした。そこに、私と同じ団塊世代の女性が、単身、現地にでかけて生活しながら、地元の人々の生活と顔写真を撮り続けていたのです。いやはや、すごい勇気です。
 この村にも民兵がいた。民兵は10代後半から20歳くらいの青年で組織され、八路軍を支援した。民兵は武器をもたなかったので、日本軍が来ると隠れるしかなかった。民兵の主な任務は、村人の逃げ道を確保し、八路軍を支援すること。
 女性も婦女隊を結成した。主な仕事は、糸を紡ぎ布を織ること。八路軍が身に着けていたものは、すべて婦女隊が織った粗布だった。
 日本軍と戦って犠牲になった一人の農民兵士の生命の値段は、180元、わずか2700円でしかなかった。
 中国は公式には一人っ子政策をとっているが、農村ではだいたい2人か3人、多いと子どもが5人もいる。罰金を払ってでも子供をつくる。
 中国では子どもが2歳か3歳になって、言葉をしゃべるようになってから名前をつける(起名)のが普通。それまではドンドンとかバンバンとか適当な名前で呼ぶ。
 子どもが12歳になる前に死んだときには、棺にも入れず、服も着せず、裸のまま川に流すか、山や河原に放置して自然のままに任せる。これは、お金のあるなしとは関係ない。
 うむむ、果たして、本当にそうなんでしょうか……?
 日本軍がやってきていたとき、この村では7年間、まるまる7年間、隠れて住み続けた。
 日本人は2、3日に1回、この村にやってきた。その目的は、焼き、殺し、奪い、破壊することだった。
 日本軍は中国軍(八路軍)の倍以上いた。村を包囲し、機関銃で攻撃してきた。ある村人は、日本人と刀による白兵戦となって腕を斬り落とされた。足もやられた。日本軍は強く、八路軍の300人いた部隊は7,8人をのぞいて全滅してしまった。
 1945年夏、日本軍が投降したあと、閻鍚山はひそかに1000人の日本兵を残留させ、八路軍との戦いに参加させた。この中国軍に参加させられた日本兵が「自発的に」中国軍に参加したという不当な扱いを日本政府から受けていることは前に紹介しました。このときの八路軍兵士だった人からの貴重な聞き取りもあります。
 中国のお葬式は、にぎやかにすすめられる。お墓には墓碑というものはなく、土盛りは風雨にさらされて、やがて大地と一体化する。
 私も、敦煌の近くの砂漠地帯で、そのような墓地を見ました。人は土から生まれ、また土に還っていく存在なのですね。
 この村は、中国山西省中部にあります。北京から高速バスで7時間、そして乗り換えたあともバスに乗って、合計14時間ほどの行程のところです。
 焼き尽くし、奪いつくし、殺しつくす。残虐な三光作戦を繰り返した地に、日本人女性が一人で現れたわけですから、地元の拒絶反応はすごいものがありました。それも当然ですよね。自分の身内が殺されているのですからね。それでも次第に村の生活に溶け込んでいくのがすごいです。村の人々の生活と、おだやかな顔写真がよく撮れていました。

(2009年5月刊。1500円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー