弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2024年3月18日

もしも世界からカラスが消えたら

生物


(霧山昴)
著者 松原 始 、 出版 エクスナレッジ

 毎年、今の時期(2月下旬から3月上旬)、電柱の高いところにカササギが巣をつくります。私の通勤途上に4個、巣を見かけます。本当にうまくつくり上げたものだと毎年感嘆して見上げています。ちょっとの強風ではビクともしません。つがいのカササギが巣を作り上げ、一緒に子育てするのです。とは言っても、子どものカササギを見たことはありません。カラスもよく飛んでいますから、カササギの卵、そして幼鳥をカラスから守るためカササギ夫婦は必死にがんばっているのだと思います。
 南米にはカラス属がいないそうです。カラスがいるのはメキシコまで、とのこと。どうして、こんな不思議なことが起きたのでしょうか・・・。著者はカラスは北回りでユーラシアから入ってきたからだとしています。でも、どうしてメキシコで止(停)まり、それより南下をしなかったのでしょうか。謎は深まります。ただし、南米にはコンドルがいる。とはいっても、北米では、コンドルとカラスは同居しているのだから・・・。
 鳥の先祖が恐竜だというのは、今や定着した学説です。そして、この恐竜とは、二本足で駆け回る活発な肉食恐竜だった。つまり、鳥は肉食だったはずなのに、鳥には種子食や果実食に特化したものが存在する。肉食から草食への転換が起きている。なぜなのか・・・。
 恐竜から鳥が分岐した時点、その時代には、まだ果実そのものがなかった。そして、鳥のほうも甘みを感じる能力をまだ身につけていなかった・・・。そういうことなんですね。
 カラスはオウムのように訓練したら、しゃべれるんだそうです。「オハヨウ」「オカーサン」「カーコチャン」というように。
カササギは、佐賀・福岡・熊本そして北海道の苫小牧・室蘭周辺にいるだけ。
北海道のカササギはロシアと遺伝子が共通している。また、九州のカササギは、秀吉の朝鮮出兵の際に持ち帰ったものとされているが、遺伝子情報によると、もっと古くから日本にいたとのこと。
さてさて、やっと本題に入ります。カラスは、本当に何でも食べる。隠れた主食は果実類。胃の内容物に占める果実種子は、ハシブトガラスで44%、ハシボソガラスで18%。
果実を食べる鳥がいないと、植物はとても困ることになる。鳥に食べられることによって遠くに種子を運んでくれ、生殖範囲が広がっている。
カラスの強みは、人間が近くにいても平気なこと。なるほど、人間を恐れないどころか、子を守るためには人間を襲うのも平気です。
イスラム教では、カラスとフクロウは不吉な存在だとされている。あまりカラスがいないということの反映なのでしょうか・・・。
カラスの生態を一生の研究テーマとしている著者は、カラスがいなくなっても、直ちに生物社会が成り立たないことはないとしています。少しだけ安心しました。それでも、カラスのいない社会なんて考えられませんよね。
同じことはミツバチについても言えます。ミツバチがこの世界からいなくなったとしたら、ハチミツも採れませんし、多くの果実の受粉が出来なくなって、たちまち食糧不足時代に到来することになるでしょう。
カラスと人間の関係について、改めて考えさせられました。それにしても、路上のゴミ出しをカラスが狙って散乱させているのだけは見るに耐えません。もちろん、人間のほうが悪いのです。きっちり締めておかないといけませんよ・・・。
(2024年1月刊。1600円+税)

  • URL

2024年3月17日

最強の恐竜

恐竜


(霧山昴)
著者 田中 康平 、 出版 新潮新書

 「子ども科学電話相談」では思いもよらない質問が寄せられるとのこと。たとえば、「ティラノサウルスのオスとメスは、どちらが強いの?」です。ええっ、恐竜にもオスとメスがいるのは当然ですが、そのどっちが強いか、なんて私は考えたこともない疑問です。
 人間(ヒト)なら、女性が強いに決まっています。カマキリだって、オスは交尾中にメスから食べられてしまうのですからね・・・。著者も、気迫でメス(母親)が勝つとしています。
 メスのティラノサウルスは史上最大の恐竜であるアルゼンチノサウルスと戦っても勝つだろうと著者は言っています。図体が出かければ争いに勝つというものではありませんよね。
 アルゼンチノサウルスは、全長40メートル、体重100トンだとみられています。ボーイング737型は80トンないそうですから、ジャンボジェット機より重たいというのです。すさまじいでかさです。
 恐竜がどれくらいのスピードで歩き、また走れたのかは足跡化石から推測できる。それによると、時速10キロほどで歩いていたが、時速40キロ前後で走っていたと推測される足跡化石がある。ずいぶん速いですよね。
 恐竜のウンコ化石もたくさん見つかっていて、ティラノサウルスのウンコ化石には骨のかけらが大量に含まれていて、その割合は30~50%に達している。つまり、ティラノサウルスは餌の骨を砕き、骨まで飲み込んでいた。
 マイアサウラのウンコを丸めて糞玉をつくると、直径24センチ、バスケットボールと同じくらいの大きさになる。
 著者は、かの小林快次先生の弟子です。師匠は、「ファルコン・アイ」(ハヤブサの目)として名高い存在だが、最近では「ローガン・アイ」、つまり小さなものを見るのが滅法弱くなったので・・・。ところが、どっこい、まだまだ師匠にはかなわないと、著者が泣いて悔しがる場面も多数登場してきます。
 子どもたちの意表をついた質問をいかに切り抜けるかを念頭に置いた、楽しい恐竜の本です。
(2024年1月刊。820円+税)

  • URL

2024年3月16日

長篠合戦

日本史(戦国)


(霧山昴)
著者 金子 拓 、 出版 中公新書

 1575(天正3)年5月21日、武田勝頼(かつより)軍と織田信長・徳川家康の連合軍が激突した。この長篠(ながしの)合戦については、織田・徳川軍が3千挺の鉄砲を三列に並べて連続射撃し、思慮不足の「若殿」ひきいる武田軍騎馬隊を全滅させたというイメージで語られることが多いのですが、それらは史実とは相当かけ離れているようです。
 鉄砲3千挺の三列の連続射撃は今やほとんど信じられていません。そして、武田勝頼についても「若殿=バカ殿」ではなかったようです。
 武田軍の「騎馬隊の無謀な突撃」についても、果たしてそうだったのか、疑問視されているとのこと。
 武田勝頼は決して愚かな戦国大名ではなく、長篠合戦で大敗北したあと、権力の立て直しにある程度成功していた。重臣層が討ち死にした結果、かえって若い世代を登用して藩政を刷新でき、外交面でも積極的に手を打って、挽回していた。
 「三列交替の輪番討撃(三千挺の三段撃ち)」は否定されているが、鉄砲隊を三つに分けて三ヶ所に配置させたという有力説もある。
 織田信長は、そのあとに予定している大阪の本願寺攻めに備え、兵力は出来る限り温存しておきたかった。つまり、武田軍との戦闘で人員をあまり失いたくなかった。そこで、武田軍からは見えにくい土地に布陣し、馬防柵を構築した。
 長篠の戦いについては、私もそれなりに本を読んできましたが、現在の到達点が要領よくまとめられている新書だと思います。
(2023年12月刊。990円)

  • URL

2024年3月15日

パリの「敵性」日本人たち

フランス


(霧山昴)
著者 藤森 晶子 、 出版 岩波書店

 1944年8月のパリ。ナチス・ドイツの支配から解放されたパリに、日本人が大勢いました。このとき、日本人はドイツと組んで連合軍と戦争していましたから、当然、「敵性」外国人です。
 ドイツ人と仲良くしていたフランス人女性は街頭で頭髪をバサバサと切られて丸刈りにされました。では、日本人も同じように・・・。
 そこまではなかったようですが、収容所に入れられました。当然です。
 連合軍(といっても実態はアメリカ軍が主体。もちろんイギリス軍と一緒です)はパリ攻略を急ぎませんでした。パリ市民に食料供給できる自信がなかったことも理由の一つのようです。
 でも、ドゴールは一刻も早くパリを奪取したかったのです。競争相手の共産党に権力を握られてしまう危険がありましたし、アメリカが軍事政権を樹立するかもしれないことを心配したのです。
 ドゴール軍がアメリカ軍と一緒にパリに入ったのは1944年8月24日の夜。
1945年、ドランシー容所に日本人12人が収容された。このドランシー収容所には、1941年8月以来、ユダヤ人が収容されていた。パリ解放のあと、そこに「対独協力者」4000人が入れられた。日本人12人は、その一部。ちなみに、このドランシー収容所の建物は今も健在で、集合住宅として使用されている。
 1943年当時、フランスはドイツに占領されていた。このころ、日本人は224人がフランスにとどまって生活していたという名簿がある。
 1945年1月、ドイツには500人以上の日本人が暮らしていた。そして、ドイツから脱出することになった。
 1943年5月から、「ラジオ・パリ」という駐仏ドイツ軍司令官の下にあるフランス宣伝部の番組のなかで、毎週日曜日、『ニッポン』という番組が流された。夕方6時からの15分間の番組だった。
 結局、著者が入手した写真、パリ解放後に捕まった「日本人」は本当に日本人なのか、それともベトナム人をふくめた東洋人なのか、確定するに至りませんでした。
 それでも、この本を読んで、ナチス・ドイツから解放されたパリに日本人が何百人かいて、収容所に入れられ、本当にフランスを愛して残っていると認められたときには、早期に脱出できたことを知りました。今から思えば、さっさと日本に帰っていたら良かったのかもしれません。でもでも、日本はやがて空襲で焼け野原になってしまいましたから、死んでしまうかもしれませんよね・・・。どちらがいいなどと簡単には言えないと思います。
 ともかく戦争・戦場は不条理がまかり通るところなのですから・・・。理屈も理論もへったくれもありません。とにもかくにも戦争は起こしてはいけないものなんです。
(2023年12月刊。2200円+税)

  • URL

2024年3月14日

長恨歌

中国

(霧山昴)
著者 王 安憶 、 出版 アストラハウス

 かなり前のことですが、上海には2度から3度、行ったことがあります。超近代的な巨大都市でした。奇抜な格好の高層ビルが立ち並び、巨大な群衆がせわしなく街路を往来していました。上海の地に立って、ここが「共産中国」だとはまったく思えませんでした。東京以上に資本主義の街だと身体でもって確信したのです。
 この長編小説は、そんな上海が舞台です。いえ、舞台というより主役そのものです。これは著者が言っているのですから、間違いありません。
一人の女性の運命を描いたけれど、この女性は都市の代弁者にすぎない。描いたのは、実のところ都市の物語だ。
 第1部は、日本敗戦前の1940年代の繁華な上海を描いている。国民党政府の幹部の妾になるのです。そして、その幹部は国共内戦のなかで死にます。
 第2部は、1950年代の日常生活を描きます。中国は復興過程にあるわけですが、共産党の政治も、文化大革命も直接的には描かれず、毎日の生活が淡々と過ぎていきます。いえ、子育ての話はあります。
 そして、第3部は1980年代の上海です。人々は投機に夢中になっています。そんななかで、主人公の女性は悲劇的な死を迎えるのです。
 1954年に生まれた著者は、もちろん戦前の上海を体験しているわけではありません。すべては想像上のものでしょう。それでも1940年代ミス上海コンテストをめぐる描写は秀逸です。まるで眼前でミスコンテストが遂行されているかのようです。そこが著者の筆力というものでしょう。私も、あやかりたいと本気で願っています。
 著者は、この小説を着想するきっかけは、かつてのミス上海が若い男に殺されたという新聞記事を読んだことにあるとしています。似たような話は、日本の高名な作家も言っていました。なので、作家は、新聞の小さな三面記事も見逃すことはないのです。私も、毎朝夕、新聞を丹念に読んで、モノカキとしてのヒントをつかもうと努力しています。
 ハトは、この都市(上海)の精霊である。毎朝、たくさんのハトが波のように連なる屋根の上空を飛んでいく。
 ハトは、この都市を俯瞰(ふかん)できる唯一の生き物なのだ。1946年、空前の和平ムードのなかでミス上海コンテストが企画された。
 このコンテストで主人公の王琦瑶は、3等になったので「ミス三女」と呼ばれるのでした。
 ともかく、この小説のすごいところは、情景描写そして心理描写が、それこそ微に入り細をうがつほどの繊細さなのです。まさしく読むだけで圧倒されます。その情景の雰囲気にたっぷり、いえ、どっぷり浸ってしまいます。その感触が読む人を心地よくさせるのでしょう。
 そんな情感を味わいたい人におすすめの現代中国小説です。
(2023年9月刊。3200円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー