弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2012年12月31日

日本鍼灸へのまなざし

人間

著者  松田 博公 、 出版  ヒューマンワード

息子が東京・西国分寺で鍼灸師として働いていますので、少しその世界をのぞいてみようと思って読んだ本です。どの世界も職業の奥は深いわけですが、この鍼灸の世界も歴史と底深さがありますね。私も、ときどき自宅で娘から灸をすえてもらっています。温かくて、ときに熱さも感じますが、とても気持ちのいいもので、心地よい眠りに入れます。
 韓国のテレビの「チャングムの近い」は見ていませんが、それにも鍼灸が出てくるそうですね。同じく「ホジュン」の方は、本だけは読みました。素晴らしい本でした。ぐいぐいと作中の世界に引きずり込まれていきます。
 この本を書いた著者は、私より年長の、元ジャーナリストです。岩波新書『鍼灸の挑戦』も書いているそうですが、そちらはまだ読んでいません。日本と中国、そして韓国の鍼灸治療の現場を比較しているところもあって、大変面白く読み通しました。
 『病家須知』という江戸時代(1832年)の本がある。そのころ、病者の療養や出産、老人介護は、すべて家族の暮らしの一部だった。武士にも「介護休暇」や「産休」が与えられていた。自分と家族の身体と心の健康は自分で守るのが当然で、専門家の支援を仰ぐのは、その後だという自立ケア社会が成立していた。
 うひゃひゃ、江戸時代って、今より進んでいるところもあったんですね・・・。
むやみに薬を使用するな。祈祷を僧侶や修験者に頼むのは、ほとんど無益なことだ。心から祈れば、神仏にも伝わり、感応がある。
 食欲・睡眠欲・色欲の三欲を管理する。
鍼も灸も、生体にとっては極くささやかな刺激、微細な情報である。それ自体が強引に治すというより、不断に働いている体のおのずからなる治癒作用を応援している。つまり、生体に活力があるかないかが、鍼灸の効果を作用する。
 病気を治す自然の力の働きは、心地よい肯定的な過程をとるとは限らない。むしろ逆。病気になると、からだは熱を発し、汗を流し、下痢、腹痛、嘔吐などを繰り返す。この苦しくて悩ましい症状は、第一義的には、細菌やウィルス、有害物質を排除し、無毒化しようとする身体の防御反応、治癒反応である。こんな症状があるからこそ治癒するとヒポクラテスはこう考えた。
 なーるほど、そういうことだったのですね。だから、熱発や下痢があったとき、それを無理して止めるのは身体にかえって良くないわけなんですね・・・。
 1991年にスイス・アルプスの山中で発見された5200年前の「アイスマン」には、右膝などに入れずみがあり、それは鍼治療のあとだと考えられている。シベリアのアルタイ山中の男性ミイラにも、背中と足首に入れずみがある。これも鍼灸のせい・・・。
脳が絶対的な支配者として人体に君臨しているという、脳は至高の帝王であるという身体観は、現代科学と医学のイデオロギーであり、思いこみである可能性がある。
 中国医学の五臓、肝・心・脾・肺・腎は、心の神気のコントロールを受けつつ、それぞれ独自に精神性と機能を分けもち、五行の相生相克の論理に従って、半自立的に他の臓器と関係しながら、全体として統合されている。
 境界たる皮膚のほうが、生命維持機能のみを考えた場合、脳より上位にあることも可能である。
日本鍼灸の蘇生が熱っぽく語られる本でもありました。
(2010年6月刊。3300円+税)

  • URL

2012年12月30日

二つの祖国の狭間に生きる

日本史

著者  長谷川 暁子 、 出版  同時代社

戦前、日本軍が中国へ侵略していたとき、日本人女性が重慶からラジオで日本兵に反戦を呼びかけていました。その日本人女性の名前は長谷川照子。
 日本軍は昭和13年(1938年)、反戦放送の声が長谷川照子であることを突きとめ、「嬌声売国奴」と決めつけ、大きく報道した。
 「お望みとあらば、私を裏切り者と読んで下さってもけっこうです。私はすこしも恐れません。むしろ私は、他民族の国土を侵略するばかりか、なんの罪がない難民の上に、この世の地獄を現出させて平然としている人たちと、同じ民族であることを恥とします」
 この照子の言葉は、まことにそのとおりだと思います。しかし、すごいですよね、これが戦前の若き日本人女性の言葉なのですから・・・。
 長谷川照子は、鹿地亘(かじわたる)が主宰した「在華日本人反戦同盟」の活動にも力を注ぎ、日本語訓練班をつくり、対日宣伝技術指導を担当した。日本兵捕虜教育所にも足を運び、講演したり、捕虜たちと話しあっていた。
 長谷川照子は、山梨県に土木技師の父親の次女として生まれ、奈良女子大(奈良女
高師)国文科に学んだ。そして、エスペラントを学ぶなかで、日本の東北大学に留学していた劉仁と知りあい、結婚した。この劉仁という男性は、写真もありますが、大変なハンサムで成績優秀でした。
 そして、ふたりで中国に渡ったのです。戦後1947年に、長谷川照子は医師のミスから35歳の若さで亡くなり、あとを追うようにして劉仁も死んでしまいました。母が亡くなったとき10ヵ月だった著者は、兄とも生き別れ、苦難の道を歩みます。それでも、革命烈士の子どもとして生活は保障されていました。
 しかし、中国はやがて毛沢東が理不尽な奪権闘争を始め、大動乱の時代に突入します。日本人の子どもとして差別され糾弾されるという苦難を味わいますし、信頼し、頼りにしていた人々が文化大革命のなかで糾弾され、迫害されるのです。
 このなかでも、著者は勉強を続け、中国社会で生きのびていきます。その苦難の歩みを読むと涙がとまりません。
 著者は戦後の日本に長谷川照子の遺児として招待され、やがて日本に留学し、ついには日本の国籍を取得し、日本の大学で教壇に立ち、中国人留学生の世話をする側にまわるのでした。
現代日本と中国史を体現した女性の歩みとして、息つく間もなく一心不乱に読み通し、読了したときには、今日は充実した日だったと朝から思ってしまったことでした。
この本も尊敬する内田雅敏弁護士のすすめで読みました。ありがとうございました。
(2012年10月刊。2800円+税)

  • URL

2012年12月29日

法廷弁護士・3

司法

著者  徙木 信 、 出版  日本評論社

法廷弁護士シリーズ、第3弾です。これまた大変勉強になりました。
 第一話は、労働審判申立に至った事件です。定年退職後、嘱託で勤めていたところ、退職金の請求権が5年で時効消滅したと会社が主張した。まさか、そんな主張を会社がするなんて・・・。と思っていると、なんと、それは顧問弁護士の入れ知恵だった。
ひどい弁護士がいるものですね。たしかに、自分の利益しか考えないような弁護士が実際にいるのは、残念ながら現実です。
 裁判で書く書面の宛先は裁判所だ。だから、裁判所が読んでも不快に感じないような書面でなければならない。不快な書面は誰しも読む気が失せてしまう。
 私は、交渉段階で出す書面も、あとで裁判所が読むものと思って起案するようにしています。
 書面は、依頼者の話をそのまま鵜呑みにしないで、必ず裏を取るべきだ。
これは、実際には難しいものです。事実をもっとも知るのは依頼者ですから・・・。
 第二話は万引き事件です。万引きは摂食障害の症状の一つとみなすことができる。
初めて知りました・・・。
 彼らは手のかからない良い子として育ってきた人が多く、その過剰反応の故にパーソナリティに分裂がみられる。独自の超自我が形成されており内的空虚感を埋めるため、統制感の喪失あるいは放棄として万引きがおこなわれる。そのため、治療においては、この万引きの背景にある内的空虚感や依存について患者自身が自己理解を深めることが必要であり、家族や治療社自身も、患者自身がこの内的空虚感を解消して自己統制感を回復し育てていける見守る態度が必要となる。
万引きのみに着目して犯罪者や非行少年として対処すれば、家族や治療者に支えられながら内的空虚感や依存についての自己理解を深める作業を行っている患者の治療過程が中断されてしまい、治療効果に重大な悪影響を及ぼすことになる。
 再養育療法とは、主として摂食障害の患者のために開発された治療法。母親が一生懸命にまるで赤ん坊を育てるように患者を大切にしているケースは治りが早く、かつきれいに治っている。
摂食障害の患者の7割が万引きする。一番万引きの危険が高いのは、体重が減っているとき。食べ物をとってしまう。
 摂食障害の患者の多くは慢性の低血糖状態にあるので、食べ物をどうしても発作的に盗ってしまう。
摂食障害は心の病気である。母親以上の治療者はいないというのが現実である。
 とても実務的に勉強になりました。ただ、同じ弁護士として気がかりなのは、答弁書を見せながら打ち合わせした(44頁)という点です。これは、私だったら事前に送付しておいて、そのうえで打合せをすすめます。私の読み違いかもしれませんが・・・。
 同じように、第2巻に初回の相談日を1週間以上先に指定するというのも、私はしていません。初回だったら、今日、明日、少なくとも3,4日内には無理してでも入れるようにしています。上得意の客(依頼者)になるかもしれない機会を逃さないためです。
 いずれにしても、この本の贈呈、ありがとうございました。引き続きのご健闘を祈念します。
(2012年11月刊。1300円+税)

  • URL

2012年12月28日

私はホロコーストを見た(上)

ヨーロッパ

著者  ヤン・カルスキ 、 出版  白水社

『ワルシャワ蜂起』を読んで、ポーランド国民の不屈の伝統を知り、大いに見直したばかりです。
 この本は、元ポーランド・レジスタンス機関の密使カルスキが語ったものです。そのすさまじさに圧倒されます。ところが、ヤン・カルスキは自分の任務は失敗したと思い、1945年以来、ずっと沈黙していたのでした。1981年10月になって忘却のなかに埋もれていたヤン・カルスキは再登場したのです。
 1942年夏、トレブリンカ絶滅収容所への大量移送後もまだワルシャワで生きのびていたユダヤ人ゲットー代表者からの要請を受け、カルスキは自分が目撃したユダヤ民族絶滅作戦の実態を連合国首脳に伝えようと、1942年11月末、ワルシャワからロンドンに到着するなり必死に動いた。
 ヤン・カルスキはユダヤ人ではないが、周囲にはユダヤ人家族が多かった。カルスキは予備士官学校に入って、そこを首席で卒業し、外務省に入った。1940年2月、陸軍少尉として初めて密使としてパリへ行った。そのたぐいまれなる記憶力、緻密さ、分析力は、「逸品」と評された。
 1942年10月に密使として出発するときには、カトリックの聖体とともに致死量の青酸カリも手渡された。
 ワルシャワ・ゲットーに対するナチスの「大作戦」と、トレブリンカ、ベウジェツ、ソビボルという名に象徴される絶滅作戦に関するすべての報告書をポーランド地下の国内軍(AK)情報部はマイクロフィルムにおさめていた。それをカルスキはカギの中に隠してパリまで運んだ。そのあと、ロンドンに届けられた。
 1942年12月、カルスキはロンドンでイギリス政府およびユダヤ人代表に口頭で報告した。さらに、1943年7月、アメリカでカルスキはルーズヴェルト大統領に直接報告した。
 つまり、アメリカもイギリスも、その最高首脳部はナチス・ドイツのユダヤ人絶滅作戦が進行中であることを直接きいていたのです。それでも、彼らはユダヤ人救出作戦を発動することはありませんでした。自国の都合を優先させたのです。アメリカ国内のユダヤ人勢力も、その点では似たようなものでした。結局、同朋を見殺しにしてしまったのです。
 ヤン・カルスキは、密使としてワルシャワからパリに行く途中でゲシンタポに捕まり、ひどい拷問を受けます。そして、自殺を図って病院に運び込まれるのでした。その病院は全体がレジスタンスに組み込まれていて、ついにカルスキは救出されました。
 何とも感動的な話です。下巻に続きます。
(2012年9月刊。2800円+税)

 本年もお読みいただきありがとうございました。
 今年よんだ本は560冊ほどです。弁護士会の用事が増えて出張が多くなると、読書タイムがそれだけ増えますので、うれしい面もあります。
 といっても、弁護士会の用事が増えたというのは、自民党が「大勝」して憲法改正の気運が強まっていることによりますので、本当は困ったことだと考えています。
 それはともかく、新年も引き続いて書評を書き続けますので、ご愛読をお願いします。

  • URL

2012年12月27日

米軍が恐れた「卑怯な日本軍」

日本史

著者  一ノ瀬 俊也 、 出版  文芸春秋

アメリカ軍は、日本軍は卑劣な戦法を使うから気をつけろと内部で教えていました。
 おとりの兵士が夜間に忍び寄って軽機関銃を乱射する。物陰から狙撃する。地雷や仕掛け爆弾を死体にまで仕掛ける。さまざまな奸計をつかってアメリカ軍をあざむこうとする。
 日本軍といえども、敵の機関銃には、機関銃で対抗することにしていた。実は、小銃は白兵格闘戦のとき以外には、ほとんど重要視されていなかった。
 実際には、満州事変の時点からすでに、夜襲の難しさは認識されていた。1932年の満州事変の時点で、日本陸軍にも、「装備劣等」な中国軍の陣地に対する夜襲すら難しいのに、装備優秀な外国軍相手のそれが果たして成功するのか、そういう疑問を抱く者がいた。
 1937年の上界戦線では、戦場で技量優秀だったのは中国軍狙撃兵のほうだった。その狙撃兵は優秀で、とくに我が指揮官・監視者の発見・狙撃はいずれも迅速。我が死傷者の多くはこれによるものだった。この狙撃兵は遮蔽が良好で、位置の発見がすこぶる困難であった。
日本軍には、ドイツ軍などのような狙撃兵を特別に養成する学校はなかった。ある日本軍兵士の回想によると、実弾射撃で5発に3発は標的に当たると、狙撃兵になることを上官から勧められた。
 中国の戦場で、中国軍兵士が死んだふりや偽りの降伏、便衣による民間人へのなりすましという行為が横行した。これを日本軍がとりいれて、後にアメリカ軍から卑怯だと非難されるようになったのは歴史の皮肉である。
 1939年に起きたノモンハン事件では、日ソ両軍は当初は同じような歩兵の突撃戦法をとっていた。ところが、不利と分かってソ連軍は即座に戦法を変更するという柔軟性があった。
 1944年4月段階で、日本軍の戦訓マニュアル上では、日本軍の「劣勢かつ火力装備の不足」が公言されており、アメリカ軍基地を突破する「良法」はもはや存在しなかった。つまり、打つ手なし、だった。
何もしないとアメリカ軍の物量に蹂躙される。だから、アメリカ軍の弱点を曝露させることが必要だというものの、実はアメリカ軍には本質的弱点らしき弱点はないことが日本軍にも痛いほど分かっていた。
 当時の日本で唯一豊富に使えた人命という資源の乱費を前提として戦法を組み立てた。
突撃には勇敢な歩兵も地雷を極度に恐れた。なぜか?
 その理由は地雷の残酷さにある。小銃弾の死は眠るがごとく壮烈で神々しい。これに対して、地雷の死は、あまりに酸鼻である。死体の有り様が、銃弾によるそれと比べて、あまりにも無惨である。弾丸に当たって死ぬのはよいが、地雷で死ぬのは嫌だ。
 セブ島の日本軍も後の硫黄島と同じように水際防衛を放棄し、内陸部の地下陣地にこもった徹底抗戦を意図していた。セブ島の山中いたるところに横穴を掘り、貯蔵庫もつくって、補給なしに3年間は大丈夫といわれていた。横穴は、土木機械がないのに、本格的に要寒化されていた。
 第二次大戦における日本軍の戦法の実際を具体的に検証した本でした。
(2012年7月刊。1600円+税)

  • URL

2012年12月26日

告発!隠蔽されてきた自衛隊の闇

社会

著者  泉 博子 、 出版  光文社

自衛隊の内部では一般社会の想像を絶するいじめが横行しているようです。それは自殺者の比率が以上に高いことに示されています。
 2001年から2008年度まで、日本人の自殺者は10万人あたり27.4人。ところが、陸上自衛官は37.0人、海上自衛隊官は36.3人、防衛省事務官は28.2人。
直近の5年間では、自衛官の自殺率は日本国民の平均を45%も上回っている。
 今年3月末で自衛隊を定年退職した著者は、40年近く自衛隊に事務官として働いていました。ところが、平成6年に職場の不正を内部告発してからの18年間、組織ぐるみの陰湿ないじめを受け続けてきたのです。
 内部告発者が組織の敵、異端者として、徹底的なパワハラを加えられた。その結果、心身ともに疲れ果て、入退院を繰り返した。
 この本に顔写真がありますが、とてもお元気そうで、そんな入退院を繰り返した人だとは、とても思えない若々しさです。
 部隊は、奄美群島の一つ、沖永良部島にある航空自衛隊那覇基地の分屯基地。著者は、この沖永良部島で生まれ育ち、今も島に暮らしています。
 自衛官の不正とは・・・。
 コピーキャットを購入していないのに、納品をねつ造して、購入したことにして、業者に支払わせる。そのお金をゴルフ大会とか利用に使う。
 業者の印鑑を部隊が預かっているので、本人の知らないうちに見積書や納品書がつくられ、納めてもいない品物が納品されたことになっている。
 私物の不正購入や補給物品の持ち帰りはあたりまえだった。息のかかった出入り業者に対し、実際の物品購入代金よりも多目に振り込み、業者がその差額をプールして自衛官の遊興費に充てる。
 地元業者とは特異な関係にあり、競争入札はせず、調達担当の独断で発注する。自衛隊と業者は持ちつ持たれつの関係にある。
 こんな不正を内部告発したあとは、「同僚を犯罪者にしたてた怖い人」というレッテルを貼られ、隊員が近寄らなくなった。
 著者は、23年間、一度も昇任しなかったといいます。これは辛いです。悔しいですね。明らかに報復措置です。それでも、3人の娘さんからは高く評価されているというのは、うれしい限りです。
 そして、TBS報道特集でも全国放送されたとのこと。北海道の佐藤博文弁護士からもアドバイスをもらったとあとがきに書かれていました。佐藤弁護士とは、日弁連で一緒の委員会ですので、とてもうれしく思いました。
(2012年9月刊。1500円+税)

  • URL

2012年12月25日

群れは、なぜ同じ方向を目指すのか?

人間

著者  レン・フィッシャー 、 出版  白揚社

イナゴは、環境が混雑してくると、行動をがらりと変える。通常は隠れて単独で暮らしているが、近くに仲間が増えてくると、突如パーティー好きに豹変する。
サバクトビバッタは、仲間が接近してくると刺激を受け、セロトニンが生産される。
 ここのイナゴが最初に異動を始めるときは、まだ若く、羽もない状態であり、動きもランダムだが、集団の密度が増してくると、次第に運動の方向がそろってくる。やがて集団の密度が非常に高くなる(1平方メートルあたり80匹ほど)と劇的な転移が急速に生じ、高度に統率のとれた進軍へと変化する。
 イナゴの群れの場合、後ろのイナゴに食べられたくないという単純な欲に動かされる。移動するイナゴはエサを探しており、前にいるイナゴはおいしそうで食欲をそそる。したがって、食べられないようにするには、前進を続け、距離を保つのがいいということになる。
他の個体に衝突するのを避ける。近隣の個体群が向かっている方向を平均し、その方向に向かって動く。近隣の個体群の位置を平均し、その方向に向かって動く。
 横から向かってくる物体に反応したイナゴは、羽を畳み、一瞬のあいだ滑空状態になる。こうした対応策によって、イナゴは衝突する可能性を最小限にし、また、たとえ衝突したとしても羽を痛めることがないようにしている。
 目的地を明瞭に思い描き、そこに到達する方法をはっきりと知っている匿名の個体がわずかでもいれば、集団内の他の個体は、自分がついて行っていることも知らぬまま、それに従って目的地へと向かうことになる。そのとき必要なのは、意識しようとしまいと、他の個体たちが集団にとどまりたいと望んでいること。そして、相反する目的地をもっていないことだけである。
集団内に別の目標が存在しない限り、単に目標を持つだけで集団を導くことができる。リーダー役の成員たちが、自分たちが導いている相手からリーダーと認識される必要はない。
 グンタイアリは、巣から距離のある餌場に移動するときには、自己組織化して綺麗な三車線の経路をつくる。巣から出たアリは経路の両脇を進み、餌を持ち帰るときは中央を通る。グンタイアリは、ほとんど目が見えないが、以前に経路を通ったアリが残したフェロモンをたどること、そして新しい社会的力を使うことで、整った行動をこなすことができる。
 群衆の中を効率的に進んでいく最善の方法は、自然発生的な群衆力学のことを理解して、それに抗うのではなく、同調すること。
 危険な状況から脱出しようとして出口を探している群衆の中にいるときは、60%の時間を群衆とともに行動し、残りの40%を別の出口を自分で探すのに使うと、脱出の可能性が一番高くなる。群衆の密度が非常に高い場合は、行き先を自分でコントロールすることは、ほとんどできなくなる。
 つまり、危険を知らせる情報を見聞きしたら、速やかにそれにもとづいて行動すること。決して群衆に巻き込まれてしまうまで、待ってはいけない。
 二つのうち、どちらか一つを選ばなくてはならず、見たことや聞いたことがあるのが一方だけの場合、他に情報がなければ、覚えのある方を選ぶこと。
覚えがあるかどうかだけにもとづいて決めなければならず、覚えのある選択肢が複数あるときには、一番思いあたりやすいものを選ぶこと。
 何もしないという初期設定があるなら、そのままにしておいた方がいい場合が多い。
一時的に集団から離れ、しばらく自分の頭で考えてみることで、集団思考に陥ってしまうのを避けること。自分なりに結論を出し、それに納得してから集団に戻ること。
 群集心理に陥る危険から脱出する方法を教えてくれる本でもありました。
(2012年10月刊。2400円+税)

  • URL

2012年12月24日

秀吉と海賊大名

日本史(戦国)

著者   藤田 達生 、 出版   中公新書 

 秀吉と光秀の関係について新説が紹介されています。
 信長は、対毛利戦争の継続に積極的ではなく、対毛利主戦派の秀吉と宇喜多直家を交渉から除外して和平にもちこもうとしていた。つまり、信長と秀吉は必ずしも一枚岩ではなく、織田政権の西国政策を体現するとみられていた秀吉の地位は意外に脆弱だった。
 光秀のライバル秀吉は、天正8年5月の時点で政治生命の危機に瀕していた。そこで秀吉は、中国方面司令官としての立場を死守するために宇喜多氏と一蓮托生の関係を築いて、なりふり構わずに対毛利戦争をあおり、信長の中国動座を画策した。天正8年の時点で、秀吉は四国の長宗我部氏とも友好関係を築いていた。
 信長は、天正8年8月に島津氏に対して大伴氏との戦闘を停止し、双方が和睦するように命じた(九州停戦令)。このように停戦令は、秀吉が初めてではなく、その前に信長が天下人として発令していた。
 光秀は信長の四国攻撃のあとの自らの処遇について不安を抱いたに違いない。外交官として深く関係した長宗我部氏が敗北することによって、織田政権内における発言力が決定的に低下することは確実だった。それに追い討ちをかけたのが、四国・中国平定後に予想される大規模な国替(くにがえ)だった。光秀が円国への国替を強制される可能性はきわめて高かった。幾内から最前線へ転封は、常に政権中枢にあった光秀にとって、左遷つまり活躍の場をとりあげられることを意味していた。そして、四国遠征のあとは、光秀が没落し、秀吉が織田家中で最有力の重臣となることは確実だった。
 秀吉は、毛利氏に対しては強硬策をとったが、海賊衆には実に辛抱強くソフトに迫っていた。
本能寺の変の直前、信長は四国国分の実務のため、淡路に行こうとしていた。光秀や長宗我部元親にとって理不尽な信長の外交政策の転換は、信長にとっては若い信孝を活躍させるチャンスと位置づけていた。信長は来るべき天下統一後をにらんで、若い一門、近習を有力大名として幾内近国に配置しはじめていた。
 光秀は、将軍相当者だった信長を討滅するため、主君殺しを正当化し、反信長勢力を糾合するためにも、かつての主人である現職将軍・義昭を奉じた。
 毛利氏が秀吉を追撃しなかったのは、秀吉方に内通した重臣をかかえて崩壊寸前の家中の立て直しを優先させたから。長年に及ぶ戦闘で毛利家の家中は相当に消耗しており、これ以上の危機は回避すべきだと大局的判断に立ったのだろう。
 毛利家中は、秀吉の激しい調略によって、一部の重臣が離反したり、態度をあいまいにしており、相当に浮き足だっていた。家臣相互が疑心暗鬼の状態にあり、とても一丸となって秀吉を追撃できる状態にはなかった。
海賊停止令は、海賊の存在そのものを停止するものではなく、賊船行為を厳禁したことに本質がある。中世の海賊にとって、海関を設けること自体は正当な権利であった。
 秀吉と光秀、そして海賊との関係を再認識させられる、面白い刺激的な本でした。
(2012年3月刊。760円+税)

  • URL

2012年12月23日

64

司法(警察)

著者  横山 秀夫 、 出版  文芸春秋

64(ロクヨン)とは、昭和64年に起きた少女誘拐殺人事件。迷宮入りとなり、D県警史上最悪と記録されている事件のこと。
 さすが、この著者の警察小説は読ませます。圧倒的な迫力ですので、一日で一気に読みあげました。それこそ、寝食忘れて、と言いたいところですが、ホテルに泊まったとき、食事はルームサービスでとって、食べながら読みふけりました。
 あり得ないよな、こんなストーリー・・・。と思いつつ、刑事部と警務部が全面的に対決し、ついには刑事部の全員が籠城する騒ぎに発展するのです。それも、刑事部長が叩き上げから、キャリア警察官の指定されたポストに「格上げ」、つまり召し上げようという動きの中で事態は進行していきます。警察内部のいかにもどろどろした人間模様のなかで、新しい誘拐事件が発生するのです。
 たくさんの伏線が巧みに張られていますので、最後まで話がどう展開していくのか読めずに、目を離せません。
舞台は県警広報室。広報室は不幸な生い立ちを背負わされた。情報を一元化するための窓口でありながら、入ってくる情報の量と速度は「離島」に近い。協力的なのは、交通安全施策をPRしたがる交通部くらいのもの。警務部は記者を飼い馴らせと無理難題を言ってくる。記者たちは広報室をなめきっている。刑事部と記者室のあいだにはさまって広報室は翻弄され、消耗する。そして、広報室は被疑者の実名を報道せずに、記者室の猛反発を買う。ボイコット寸前の状況だ。
 県警本部長はキャリアの警察官僚。地方警察は、そうした「雲上人」をせっせと育成してきた。耳障りのいい情報だけをご注進し、そうでない情報はすべて遮断する。在任中の本部長に機嫌良くいてもらうことのみに汲々としている。
 常に本部長室を無菌状態に保ち、地方警察の実情も悩みも知らせることなく、サロン的な日々を過ごさせる。そして、企業団体からかき集めた高額のお金を本部長の懐に押し込んで東京に送り返す。
 被疑者の留置管理は、警務部の所管だが、実際には刑事部のテリトリーだ。組織図の上では刑事部と切り離されているが、生粋の警務畑の人間だけで留置場を運営している警察など、D県警に一つもない。
 肩書きは警務課員であっても、刑事の経験者や刑事見習いの看守が相当数で、日中の取調を終えて房に戻った留置人の言動に目を光らせ、逐一刑事課に報告をあげている。ようするに、留置場内の情報は刑事部があまさず握っていながら、ひとたび留置管理に問題が生じたときには、「外面」である警務部が責任を負わされるということ。
 久留米の富永孝太朗弁護士より、まだ読んでいないのならすぐに読むよう強くすすめられた本です。期待にしっかりこたえてくれた本でした。
(2012年10月刊。1900円+税)

  • URL

2012年12月22日

七つの会議

社会

著者  池井戸 潤 、 出版  日本経済新聞出版社

私も実は一度だけ会社の就職面接を受けに行ったことがあります。大手製造メーカーでした。司法試験を受けている最中でしたが、少しヒマのできたとき、同級生に員数あわせとして誘われて興味本位についていったのでした。司法界にすすむつもりでしたので、会社の雰囲気を味わいに行っただけですが、こんな大きな会社に入ったら息が詰まってしまうだろうなという思いで、圧倒されてしまいました。
この本を読むと、中小企業に入ったら勤め先がいつまであるか不安を味わうことになるし、大企業にはいると組織の倫理が優先して汚れ仕事も頼まれたら断れなくなるし、とかくサラリーマンは気楽な稼業どころではないと身につまされます。
同じような企業の欠陥製品を扱った著者の『空飛ぶタイヤ』を思い出しながら、身に迫ってくる緊張感を味わいつつ車中で一心に読みふけりました。往復2時間の車中で一気に読みあげたときには、緊張感がようやくほぐれていく思いでした。
 『鉄の骨』も『下町ロケット』もよく出来ていましたし、『ルーズヴェルト・ゲーム』も読ませましたが、この本も大企業の社内のさまざまな人間模様をいくらか図式的ではあると思いつつも、よく描きわけているものだと驚嘆しました。
推理小説ではありませんが、ネタバラシするのは私の趣味ではありませんので、ストーリーの紹介はしません。
 ともかくノルマに追われる営業部のなかで、ノルマを達成していた課長がある日突然、左遷され、万年係長で働かない男がのうのうとしていて、それを上司が許しているという不可思議な職場から話はスタートします。
 夢は捨てろ、会社のために魂を売れ。
 客を大事にせん商売は滅びる。顧客を大切にしない行為、顧客を裏切る行為は自らの首を絞めることになる。顧客に無理な販売をせず誠実に顧客のために思って働くこと。
会社であっても、企業の大小を問わず、我が身大切を優先させたら、我が身もいつかは滅びるのですよね。天知る、地知る、我知る、です。それを肝に銘じるべきだと思い至りました。
(2012年11月刊。1500円+税)

  • URL

2012年12月21日

となりの闇社会

司法(警察)

著者  一橋 文哉 、 出版  PHP新書

なげ福岡県だけ、こんなに暴力団による事件が頻発するのでしょうか?
本当に恥ずかしいことです。公共工事の談合・調整役を暴力団がつとめていて、それを主な資金源としています。つまるところ、大型公共工事も私たちの税金でまかなわれているわけですから、市民が間接的に暴力団を養っているようなものです。これでは、いくら暴力追放の市民集会をやっても暴力団は根絶できませんよね。
 公共構造をもっとガラス張りにして、暴力団が談合・調整役にならないようにしなくてはいけません。そのためには、旧来の自民党型政治家の口利きもふくめて、介入を許さないように必要があります。なにしろ、昔から公共工事の総工事費の3%が政治家と暴力団に流れていくというのですから・・・。
 暴力団はかつて自分たちに協力したり取引関係にあった企業や人物をターゲットにして襲っている。なるほど、そうなのでしょう。根は深いのです。
 大手証券会社と暴力団の癒着も昔からありました。総会屋も、その一つの手法です。第一勧銀は、暴力団(大物総会屋)に208億円もの融資をしています。86回にわたった合計額です。それで、結局、第一勧銀の元会長の方が自宅で首吊り自殺をしていました。
野村證券もまがまがしいダークサイドがあると指摘されています。金融庁は2012年8月、インサイダー取引について業務改善命令を出している。証券業界のガリバーと言われる野村證券の体質は20年前から変わっていない。
政治・土建・興行が「ヤクザの三大産業」と呼ばれてきた。
 これは昔も今も変わりませんね。政治と闇社会は文字どおり世の中の表と裏である。
 代議士秘書をパイプ役にして、公共事業の根回しや談合、選挙前の各業界への票のとりまとめ活動や対抗勢力への妨害、自らのスキャンダルつぶしなどを依頼している。
 大型公共事業の受注をめぐっては、いまだに暴力団や政治団体など、闇社会が仕切っているケースが多く見られる。ゆすり、たかり、そして株主総会ともめごと処理の用心棒だ。モンスタークレーマー、とくに闇社会と連携した知能犯罪者たちの大量攻撃は熾烈で、各企業は頭を悩ませている。
 「架空請求屋」は、「名簿屋」から出会い系サイトの利用者リストを1人20円程度で購入し、あとは電話をかけるだけ。とくに調査や戦略を練るわけでもなく、何一つ苦労も努力もせずに、きわめて低いリスクで多額の利益を得ることができる。
架空請求屋は、毎日午前8時すぎに出勤し、夜10時過ぎに退社するまで、「名簿屋」から購入した出会い系サイトの利用者リストをもとに電話をかけまくる。一日の架電ノルマは300~400件。一人につき月1000万円以下の利益目標が揚げられ、怠けたくても怠けるわけにはいかない。自分の上げた利益の1割が報酬としてもらえる。
あるグループは月の利益は平均5000万。メンバー一人あたりの平均月収は70万円。全体の80%ほどの4000万円前後を暴力団幹部に上納していた。ある振り込め詐欺グループのボスは37歳、地方の国立大学を卒業している。
 社長は、経営戦略と人材育成を担当している。メンバーは総勢50人、5人の営業部長がいる。部員は一日じゅうマンションの部屋にこもって電話をかける。食事も出前をとるか、コンビニ弁当やパン。他人の視線を避け、3ヵ月以内に転居する.
欠勤、遅刻、早退は、その日の取り分がゼロになる。報酬の分配率は、リーダーが20%、各営業部が45%。
人材育成のため、6人の「生徒」が3週間にわたって合宿生活を送る。ベテラン詐欺師やマルチ商法主帝者、犯罪心理学者、弁護士と言った各界の専門家を講師に迎え、詐欺の理論と実践、歴史、心理業などを学ぶ。続いて演技指導や模擬試験を受け、最後は実施訓練となる。この訓練を通じて、「電話一本でカネになる」魅力を知り、カモになるのは相手を見きわめたり、標的の心をコントロールできるテクニックを磨き、喜びを知る。
 契約締結のコツは値引きと緊迫感。
 これはリフォーム詐欺集団のベテラン営業マンの言葉です。これだけ欺す方が訓練を受けているのですから、被害回復も容易でないのも当然ですね。といっても、心寂しい人間の集団なんでしょうね、詐欺師って。無駄な人生を送っているのに気がつかないのが哀れです。
実務上も、とても参考になる本でした。
(2012年10月刊。760円+税)
 11月に受けたフランス語検定試験(準1級)の結果を知らせるハガキが届きました。恐る恐る開いてみると、まずは合格の文字が目に飛び込んできて、ほっとしました。得点は81点(合格基準は74点)ですから、まだ7割はとれていません。受験直後の自己採点も81点でした。ぴったりだったのに、我ながら驚きました。
 ところで、今の選挙制度はひどいですよね。4割の得票で8割の議席を占めるなんて、小選挙区制度は本当におかしいと思います。自民党は得票を大きく減らしているのに「大勝」だなんて、とんでもありません。国民の意思がきちんと反映されないシステムです。

  • URL

2012年12月20日

ヒトラーに抗した女たち

ドイツ

著者  マルタ・シャート 、 出版  行路社

ヒトラーとナチス・ドイツに反抗した女性を紹介した本です。信念に生き、死をも恐れなかった女性の姿が光り輝いています。
 1934年から44年までの間、ナチス・ドイツで1万1900人が処刑されたが、そのうち女性が1100人いた。1933年にナチ党員の中の女性は6%。全女性の1%にも満たなかった。
 ヒトラーが政権をとると、女性国会議員は地位を失い、懲役刑や禁錮刑に処せられた。女性は、あらゆる公式の場から追放された。ヒトラーは、政治問題に首を突っ込むような女は、身の毛がよだつと公言した。女性には、選挙権も被選挙権も与えられなかった。そして、市民レベルの女性団体はすべて解散させられるか、ナチスに吸収された。
 アメリカ人の女性ジャーナリストはヒトラーに会ったときの様子を、次のようにレポートしました。
 彼は不恰好、ほとんどこれといった特徴がなく、顔立ちは戯画めいて、体は軟骨からできているような男だった。口から出まかせに矛盾したことをべらべらとしゃべり、気分にむらがあって落ち着きがなく、まさしく器量の小さい男の典型だった。
 顔には、内的葛藤や自己抑制を経験した痕跡が皆目みられない。
 眼だけは注目すべきものがあった。濃いグレーで、甲状腺痛みの典型的なもので、しばしば天才やアルコール中毒者やヒステリー患者の特徴である、特異な輝きを放っていた。答えるとき、質問者の顔を一度も見ず、部屋の奥に視線をすえて、うわの空ののような印象を与えた。
 彼は劣等感をかかえている男である。劣等感を持った庶民とはうまがあう。
 ヒトラーが政権の座につけば、政敵のうちでもっとも弱い者に襲いかかるだろう。
 ヒトラーは、仮面をはががされる瞬間に、不安なり、不機嫌になる。そして、権力のある背後に、身を隠す。
 1943年8月5日に処刑された女性、ヒルデ・コッピについて、教誨師が小さなカードに次のように書いていた。これを戦後、大きくなった息子が見つけた。
 ヒルデ・コッピは人の心をうつ人物で、やさしく、繊細で勇敢で、まったく無私である。彼女は、人間による「恩赦」をあてにしなかった。
 また、あるゲシュタポの警部は次のように語った。
 被告人は、ユダヤ人にしても、道徳あるいは職業の面からいっても、質の悪い人間とは言えなかった。エリートであることが問題であったと言える。国家に対して彼らが抱いていた敵意は、事実にもとづいた動機によってしか説明できないもので、この印象こそ、ドイツ国内外の人々にきわめて用心深く隠しておく必要があった。
 ヒルデ・コッピは保険会社に働く共産党員であり、妊娠中だった。刑務所で出産した8ヵ月後に処刑された。
 1943年3月、ベルリンで何百人もの女性が集まり、自分たちの夫や家族であるユダヤ人の強制移送された抗議の声をあげた。ナチス親衛隊は、ベルリンの通りに集まった女性たちに機関銃を向けたが、撃つことはなかった。女性たちは、既に数多くの辱めや心配事、困難を経験ずみなので、全体主義的な政権の命令にさえ反旗を翻す覚悟ができていた。
 ベルリンでは、結局、8000人ものユダヤ人が戦後まで生き延びた。
 1943年2月、有名な「白バラ」グループが逮捕され、処刑されています。大学生グループです。3人は毅然たる態度を貫き、看守たちに感銘を与え、看守は3人に対してタバコを1本回して吸うあいだの面会を許した。そして、ゾフィー(女性)から先に斬首された。続いて、兄と友人も斬首された。
 ゾフィー・ショルは、自分と兄が処刑されたあと、学生たちがこぞってヒトラーに対して起ちあがると固く信じていたが、彼女が期待した叛乱は起こらなかった。
 かえって、学生たちは、足を踏みならして告発をした大学の用務員に賛意を示した。
 そうなんですね、大衆はすぐには反乱に起ちあがらないものなんです。でも、やがて、自らの死でそれをあがなうことになります。その大半が戦場に行かされて・・・。
勇気ある女性の起ちあがりがあったからこそ、今ここに私たちが平和に生きているわけですよね。本当にありがたいことです。
(2012年3月刊。2800円+税)

  • URL

2012年12月19日

低線量汚染地域からの報告

ロシア

著者  馬場 朝子・山内 太郎 、 出版  NHK出版

チェルノブイリ、26年後の健康被害というサブタイトルがついています。福島第一原発から放散し、流れ出ていった莫大な放射性物質による健康被害がとても心配です。電力不足とか電気代を心配する前に、人間の生存それ自体が脅かされていること、そして、それが何万年も続いていくことの恐ろしさにもっと思いを致すべきではないでしょうか。
 1986年4月26日、チェルノブイリ原発4号炉が爆発したことによって、放射線を帯びた粒子90トンが外部に放出された。そして、事故から26年たった今でも1万平方キロメートルの立ち入り禁止区域が周辺に広がっている。それは、東京、神奈川、埼玉そして大阪をあわせたくらいの広さであり、その土地に暮らしていた40万人がふるさとを追われた。
 原発周辺の高汚染地域からの避難民のうち、慢性疾患をもつ人は1988年に31.5%だったのが、2008年には78.5%に増えた。
 がんの発症率は事故前に10万人あたり200人だったのが310人と、1.5倍に増えた。リンパ腫と白血病について、事故前に26症例だったのが255症例となった。
事故当時、青少年だった人たちが40歳までのグループに入り、2007年に9人、2008年は15人、2010年に17人、2011年には22人ががん疾病を有している。
 一番多く影響を受けているのが、1970年と1971年生まれの人々。つまり、事故当時、15歳、16歳だった人。活発な生殖成熟期に事故にあった人たちに、がん症例が多く認められる。甲状腺、白血病、乳腺などにがんを発症している。
 事故前には年に数例だった先天性障害のある子どもが、今では年に30人から40人も生まれている。
 甲状腺がんの罹患率が上がっている。チェルノブイリ事故前は、全世界において甲状腺がんは滅多にない疾病だった。今では、年間700症例が記録されている。事故当時、子どもや青少年であった人たちだ。26年たって、少し収まるどころか、増え続けているし、いつまで増え続けるのか、誰も予測できない。
 子どもたちの目から、1000人あたり234人の割合で水晶体に異常が見つかった。これは白内障の前段階だ。
 チェルノブイリ事故のあと、学校では、子どもたちが疲れやすいことから、45分の授業時間を低学年は10分、高学年は5分短縮している。そして、子どもの8割が何らかの病気をもっている。
 うひゃあ、そんな恐ろしいことが・・・。
 485人の生徒のうち48.2%に甲状腺などの内分泌疾患が見つかった。背骨が曲がっているとか、背中に異常がある肉体発育障害が22.1%、目の障害は19.2%、呼吸器官に障害のある子どもは6.7%、消化器疾患・神経疾患は5%・・・。
 この現実を前にしてでもなお、「原発推進」を叫ぶのでしょうか、信じられません。原子力発電所なるものは核兵器と同じで、つくってはいけないものだったのです。即時、脱原発です。
(2012年9月刊。1400円+税)

  • URL

2012年12月18日

戦場へ征く、戦場から還る

日本史

著者  神子島 健 、 出版  新曜社

日中戦争、15年戦争に駆り出された兵士たちを描いた火野葦平、石川達三などの小説を手がかりとして、兵隊になることの意味を考えた本です。500頁という若手学者の意欲あふれる大部な研究書です。
 多くの日本人にとっての戦争とは、あくまで故国から遠く離れた場所で起こる事件と認識されていた。これは、アメリカにとってのイラクやアフガニスタンでの戦争と同じですよね。
兵隊作家と呼ばれた火野葦平は軍部による言論統制の最前線にいた。自らの作品が直属の上官から検閲を受けたばかりか、報道班員として新聞記者たちの記事を検閲する側にも立った。軍の報道部の制限は、
① 日本軍が負けているところを書いてはならない。
② 戦争の暗黒面を書いてはならない。
③ 戦っている敵は憎々しく、いやらしく書かねばならない。敵国の民衆も同じ。
④ 作戦の全貌を書いてはならない。
⑤ 部隊の編成と部隊名を書いてはならない。
⑥ 軍人を人間として書いてはならない。小隊長以上の軍人は沈着冷静な人格として描かなければならない。
⑦ 女のことを書いてはならない。
というものであった。
ストレスによって兵の志気が下がったり訓練に支障があっては軍も困る。そのため、兵営でも戦地でも、兵士たちの士気を再生産する必要がある。日本軍においては、それは基本的に酒と「女」の二つだった。日本軍は、兵士たちへの慰安として政敵搾取の対象としての「女」しか与えなかった。だからこそ、「慰安所」という言葉が、一般的な娯楽ではなく、性奴隷のいる場所に対して使われた。命令に服従し続ける兵士にとって、女性を「抱く」という行為は、主体性を回復するという幻想を味わうことのできる行為であった。
虐殺体験のある日本兵は帰国してから、その体験を語ろうとしない。それは、語れば、必ず平和な日常から異常な過去の戦場に連れ戻されるから。
 家には、血の感覚からあまりに遠い家族がいる。その記憶によって、自分が支配されてしまう。そうした事態を避けるためには、事実をたんたんと語る方法をとらざるをえない。罪悪感を感じていないというより、罪悪感を必至に麻酔されていると考えた方がよい。
兵士の一挙手一投足まで厳しい軍紀で管理しようというのは、基本的に日本軍が外征軍であったことに起因する。
 あれだけの力を持った旧帝国陸海軍が敗戦によってごくあっさり解体されたのは、ほとんどの兵が主体的に武器をとっていたのではないことを意味する。なーるほど、そういうことでしょうね。
内部では降伏文書に軍が調印する前に、少なからぬ兵士たちが故郷へ帰り始めた。これは、本当は脱走罪に該る行為である。軍内部から崩壊が始まったのである。
 日本が降伏したとき、日本の総兵力は720万人。陸軍が550万人(内地に240万人、外地に310万人)、海軍170万人(内地に130万人、各地に40万人)。
 1945年9月末に内地部隊の8割以上の復員が終了し、10月末までに完了した。
 ちなみに終戦時に朝鮮出身の軍人・軍属は24万2千人,
台湾出身は20万7千人だった。敗戦時に海外にいた日本軍人は350万人(中国大陸に200万人)、彼らが日本に再統合されていったのが、戦後の日本社会である。
 火野葦平は若松の沖仲士(ごんぞう)の新分の息子である。早くから文学に興味をもち早稲田大学英文科に入学した。そして、徴兵されて福岡歩兵24連隊に入った。そこで、マルクス・エンゲルスなどの著者をこっそり読みはじめた。それが発覚したものの中隊長の好意で憲兵隊送りにはならなかった。兵隊に入っているうちに、父親が勝手に大学に退学届けを出していたため、早稲田大学は中退となった。
 1930年ころまでは、火野がその一人であったように、軍隊内でもマルクス主義が根強い支持を得ていた。
 戦前の日本では、戦争に批判的な人々のあいだでは、特定の人への信頼が崩れるだけでばく、他者への信頼そのものが危惧にさらされた。危ないと見なされるかつての友人とのつきあいを避けつつ、世間的には危険とは見られない人々と、内心はどうであれ、戦時社会のタテマエのなかで当たり障りのない会話をするようなつきあいばかりになっていった。それは常に自分自身の内面をさらけ出さないような意識を保つ必要があることを意味する。
 再び日本がこんな社会にならないように頑張らなくてはいけませんよね。大変な労作だと思いました。
(2012年8月刊。5200円+税)

  • URL

2012年12月17日

狼の群れと暮らした男

生き物

著者  ショーン・エリス 、 出版  築地書館

アメリカのロッキー山脈に入って2年間、狼と一緒に暮らした男性の手記です。信じられない話です。いったい、2年間、どうやって森の中で生活していたのでしょうか。
 狼がとってきた獲物の生肉を分けてもらっていただなんて、信じられませんよね。そんな過酷な体験をもとにオオカミの生態が詳細に紹介されています。
オオカミは臆病で、とても高度な社会組織をもった知能の高い動物である。血に飢えた動物という印象は正しくない。その昔、オオカミと人間は共生しており、互いに尊敬し、互いの生き方を学びあっていた。
野生のオオカミが雪の中を走るときには、先頭のオオカミはしばらくすると隊列の後尾につく。これは狩猟のとき、すべてのオオカミが十分なエネルギーを残して、すばやく先頭につけるようにするためだ。軍隊の雪中行軍も同じようにする。
オオカミは新入りが来たとき、信頼できるかどうかを見きわめる。どうやるのか・・・。咬まれたことに新入りがどう反応するかを見る。群れに加わろうとする新入りのオオカミは、自分の一番攻撃されやすい喉をすぐに差し出し、ケンカに来たのではないことを示す。受け入れ側のオオカミは本当に脅威がないと納得するまで、新入りの圧力を加える。それに抵抗したり、悲鳴を上げたりしたら、受け入れられることはない。
 著者も新入りテストを受けたとき、喉をオオカミに差し出し、歯がたをつけられていたといいます。ガブリとやられたら、そこで、一巻の終わりです。うひゃあ、す、すごーい・・・。
オオカミの世界では、いくつかの咬みあいがコミュニケーションの大切な要素である。
群れの下位のオオカミたちは、上位のオオカミの決定に疑問をさしはさまない。彼らは歩兵であり、考えることは彼らの仕事ではない。
オオカミのコミュニケーションでもっとも頻繁につかう体の部位はクビと喉だが、そこはまた一番手厚く守られた場所でもある。
 アルファ・オオカミは意思決定者であり、彼らはいないと群れにはリーダーがいなくなるから、彼らが一番重要なメンバーである。だから、彼らが生き残ることが何より優先される。食べ物が少ないときは、彼らがまず食べ彼らしか食べないこともある。ほかのメンバーは、子オオカミさえも、空腹になり必要なら餓死する。だから、群れの他のメンバーは、ベータ・オオカミの匂いのついたものに手をつける馬鹿なまねはしない。
 オオカミは殺戮の力をもっており、いつでもそれを使えることを示すが、どうしようもないときにしかそれを行使しない。彼らは、家族を守るためと、家族が冬を越せるだけの食糧を確保するためには徹底的に戦う。
オオカミにライバルの群れがいないと、生きることが楽すぎて、群れの中で互いに歯向かいはじめる。
前向きに考え続けることが命をつなぐのだ。どんな状況にいようと、どんなに絶望的に見えても、急いで選択肢を探さなければいけない。気持ちを強くもたねば、死あるのみ。オオカミも同じで、決してあきらめない。決して自分をみじめだとは思わない。彼らは致命傷を負っても走り続ける。
 オオカミが再会を喜ぶ儀式は、顔や口のまわりを強烈に舐めまくる。
 オオカミの妊娠期間は63日。求愛期になると、オスたちのエネルギーは、とんでもなく高まる。
 アルファ(首領)のメスが狩猟係のオオカミに対し、ちょうどそのときの彼らの生活に必要な食糧となる餌を狙ってこいと命令するのであり、それが彼らの群れにおける社会的序列を維持するうえでも、大切な役割を果たしている。
 オオカミの位は食べ物で示される。捕まえた獲物のもっとも栄養分の多いところと内臓は常にアルファ・ペアのものである。それゆえ、アルファの匂いとその結果の権威は、それ以外のうま味の少ないものしか食べない、位の下位のオオカミとはまったく違う。
オオカミの必要としている栄養を提供できる健康な動物だと目をつけたら、一週間半かけても追いかける。
 アルファのペアが首領になり、子を産む。彼らは、群れという家族全体の福利のための意思決定をする。ほかにベータつまりエンフォーサー(用心棒)と、テスター(品質管理担当)がいる。
 オス・オオカミの役割は、ケンカを仲裁し、群れのなかの緊張を緩和すること。
 アルファは意思決定のオオカミ。アルファは頭脳であり、群れでもっとも知能の高いオオカミ。だから、一番価値の高い存在である。ベータは用心棒、ボディーガードであり、しつけ係であり、純粋な攻撃タイプである。考えることは役目でないので、考える必要はない。
 ハンターは、多くの場合、メスがなる。メスのほうが軽く、オスより足が速いから。
 ハンターは追跡と殺しはするが、何を殺すかを決めるのはアルファのメスの仕事である。オオカミの食べる食物は3種類に分けられる。基礎体力と健康維持のための食物、極寒の気象条件の中でも体を温めるような脂肪分の多い動物などの生命維持食物、群れの構造を維持するための社交的食物である。
 アルファのペアは、地位を守るために食事の大部分を内臓で賄わねばならない。
オオカミと一緒に暮らしていたとき、著者はオオカミの飼ってきた獲物の肉をナマで食べていたといいます。とても信じられませんが、テレビで放映したそうですので、ぜひみてみたいと思いました。BBC放送の「ウルフマンと暮らす」「オオカミの中の男」です。ユーチューブでもみられるのでしょうか・・・。
(2012年10月刊。2400円+税)

  • URL

2012年12月16日

幕が上がる

社会

著者  平田 オリザ 、 出版  講談社

爽快な気分にさせてくれる青春小説でした。
 高校生がマラソンでも合唱コンクールでもなくて、演劇コンクールに出場する話です。
 立派な大人が高校生の演劇部を描いても、この本のように現代高校生の気分を見事に反映できるものなんだと改めて驚嘆したことでした。
 もちろん、高校生たちにも綿密な取材をしたのでしょうね。結論は見えているようなものなのですが、そこに至る経過が若者の心理と置かれている社会環境(入試など)を反映した会話とともに、生き生きと描かれているので、作中人物になりきってしまえるのです。ここらは作家の腕前ですね。
東京近郊の海のない県にある高校という設定です。山梨県のつもりで私は読みすすめました。演劇に関心があり、大学でも演劇部に入りたいという高校生が主人公です。ここらあたりは私には無縁の世界です。私にとって、音楽も劇も自分の人生にはまるで向かない分野でしかありません。映画をみるのは大好きなのですが、コンサートも劇も久しく縁がありません。
部員の少ない弱小演劇部に福顧問として若い女性美術教師が就任したことから、話は急転回をとげます。なんと、その女性教師は大学時代に演劇の女王だったというのです。
 高校演劇はクラブ全体の力が集まらないと勝てない。俳優はそんなにうまくならない。だから、本当にうまい顧問の創作劇は、下手だけどがんばっている子には、短いセリフで確実に受けがとれたり泣かせるような役をつくる。
 静か系というのは、静かな演劇といって、大体、日常生活を描いている。
 口語系というのは、セリフはリアルで、話がちょっとファンタジーとか、ファンタジーでなくてもリアルでないとか・・・。
 宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」を題材にした演劇を主人公につくりあげていく過程がまた読ませます。これは、ベースに宮沢賢治のイメージがあるのでぴんと来るのでしょうね。
 久しぶりに心の洗われる思いのする本でした。
(2012年11月刊。1300円+税)

  • URL

2012年12月15日

無罪

司法

著者  スコット・トゥロー 、 出版  文芸春秋

うまいですね、読ませますね。こんな小説を私も一度は書いてみたいものです。
 『推定無罪』の続編の名に恥じないとオビ裏に書かれていますが、まさしく、そのとおりです。そのストーリー展開に圧倒され、無言のまますばやく頁をめくっていきます。次の展開がどうなるのか知りたくてたまりませんから・・・・。
 推理小説ですし、ネタバレしてしまうのは、これからの読み手の楽しみを奪いますので、内容(ストーリー)は書きません。
 一般的に言うと、被告人は証言するほうがいい。無罪判決の70%は被告人が証言席に着いて自分を弁護したときに出ている。
 アメリカの刑事裁判では、被告人の本人尋問の機会がとても少ないような印象を受けます。日本では、被告人本人の尋問をしないなんて、まず考えられないところです。
 この本では、アメリカの裁判官が国会議員と同じように選挙で選ばれること、そして、選挙民の評判を落とさないため、自分が離婚したことが知られないようにすることが前提になっています。
 主人公は、妻と離婚したどころか、「妻殺し」として起訴されてしまうのですが、時間的にズレがあって、州の最高裁判事には当選するのです。
 しかし、かねてから主人公を面白く思っていない検察官たちは、「妻殺し」を立証できる証拠集め、ついに起訴に持ち込むのでした。つまり、検察官が裁判官を殺人罪で起訴するのです。
 しかも、この裁判官は20年前にも殺人罪で起訴され、無罪となったのです(『推定無罪』)。ですから、検察官の汚名を挽回すべくなされたのが今回の起訴だったのです。
 話は裁判官の情況証拠がきわめて疑わしいところで推移していきます。
 この裁判官は、実は不倫していた。その相手は部下だった。そして。そのことを「殺された妻」も知っていたのでは・・・。とてもよく出来た推理小説でした。
(2012年9月刊。2200円+税)

  • URL

2012年12月14日

デンマーク流「幸せの国」のつくりかた

ヨーロッパ

著者  浅本 隆行 、 出版  明石書店

国民の幸福度が世界一位のデンマークの実情を探った本です。日本はなんと90位でしかありません。たしかに、日本ではデタラメな政治家たちと自分のことしか考えない財界のせいで、多くの国民は泣かされていますよね。
デンマークには国王(今は女王)がいる。王は国の象徴にすぎない。王女は町に買い物に出かける。同じ象徴でも、日本の天皇は、決してそんなことはしませんね。
選挙権も被選挙権も18歳から。現に高校生(19歳)の市会議員がいる。投票日は平日。それでも投票率は常に85%前後。日本が輸入している豚肉は、アメリカ、カナダの次はデンマーク。日本のインスリン(糖尿病の治療薬)の8割はデンマークの製薬会社「ノボノルディスク」製。原子力発電所はなく、風力発電に重点を置いている。デンマークは自給率300%の農業大国である。
 デンマークの公務員は87万人。公務人が働く者の3分の1を占めている。介護サービスの従事者は、ほとんど公務員。税金として吸い上げられたお金は、公務員の給料として大部分が使われ、かなりの割合で内部で循環している。
 デンマークの幸福度一位は、医療費が無料、高い教育水準、国民一人あたりのGDPも世界高水準による。高校そして大学まで教育費は無料。それどころか、大学生には返還無用の奨学金が月8万5千円もらえる。しかも6年間。そのうえ、月4万円余りの学生ローンも借りられる。
 労働組合への加入率は80%をこえる。組合に入っていないような「ややこしい者」は経営者も好まない。
仕事を終わったあとの長い余暇時間の使い方に悩むという答えが多い。
 なんということでしょう。日本では考えられもしない答えですよね・・・。
失業手当は、3年間のうち2年間はもらえる。
子どもにとって、学校は楽しいものというのは当たり前のこと。通信簿はない。高校受験もない。だから学習塾もない。デンマークは物的資源に恵まれない国として、人的資源の開発に力を入れている。
もちろん、デンマークもいろんな問題をかかえています。たとえば、デンマークの離婚率は日本の倍以上。ところが、離婚しても、慰謝料や子どもの養育費を父親が支払うことはまずない。子ども手当をもらい、所得が少なければ、その分だけ控除も受けられる。離婚が金銭的な支障を伴わないため、離婚歴2、3回はザラということになる。
 大いに学ぶべき国だと思いました。
 今日は私の誕生日です。赤穂浪士の討ち入りの日と同じです。いつまでも気は若いのですが、頭のほうはすっかり白くなってきました。それにしても、国防軍にするとか、日本も核武装せよとか、キナ臭い話が次々に出て、それをマスコミが無批判にたれ流す現実に寒気を覚えるこのころです。軍隊で平和を守れるというのは、イラクやアフガニスタンを見たら幻想だというのは明らかだと思うのですが・・・。
(2012年10月刊。1600円+税)

  • URL

2012年12月13日

勝てないアメリカ

アメリカ

著者  大治 朋子 、 出版  岩波新書

世界中で戦争を仕掛けてまわっているアメリカは、同時に多くのアメリカ人をダメにしています。残酷な現実です。多くの戦死者を出すだけでなく、普通の日常生活を過ごせなくなった青年をたくさんかかえています。日本の自衛隊を「国防軍」にしてしまったら、アメリカのように日本もなってしまうでしょう。恐ろしいことです。
「世界最強」のアメリカ軍がこんなに長く戦い続けても勝利宣言をできないのはなぜか?ちゃちな兵器しかもたない武装勢力のゲリラ的な闘いに、圧倒的な戦力を誇る超ハイテク集団のアメリカ軍が勝てないのはなぜなのか?
 日本は、そんなアメリカの戦争に対して、2012年から5年間のうちに2400億円(130億ドル)の支援を表明している。ええーっ、ウソでしょ、そんなお金があるんだったら、福祉、年金のほうにまわしてよ、こう叫びたくなります。
 イラクやアフガニスタンでアメリカ軍を脅かしているのは、わずか10ドルでつくられる手製の路肩爆弾だ。手製爆弾はアメリカ兵の死亡(3100人)の原因の3分の2を占めている。そこで、ペンタゴン(アメリカ国防総省)は過去4年間で100億ドルを投入して対策の研究を続けている。しかし、有効な対策は見つかっていない。
アメリカの帰還兵にみられる軽度のTBI(外傷性脳損傷)の典型的な症状は、記憶障害や反応力の低下だ。
 IED(路肩爆弾)の爆発で生じる超音速(秒速340メートル以上)の爆風にあおられ、目には見えないが、脳は何らかの損傷を受けている。昔なら命を落とした爆弾攻撃でも、今の戦争では生き延びる。その結果、新たな傷病、この「見えない傷」が生まれている。
 イラクでは負傷兵の9割以上が命を取り留めるようになり、生き残る比率が高まった。
アメリカ兵は、戦場で1年に200回ほどのパトロールを行い、その過程で平均15回ほどの爆弾攻撃を受ける。そして、イラクとアフガニスタンで負傷したアメリカ兵は3万3千人ほど。そのうち4分の1、累計で2万人以上が軽度のTBIを発症した。アメリカ国防総省は、イラク・アフガニスタンでの戦争に従軍したアメリカ兵200万人のうち14万人が軽度のTBIと診断されたと発表した。
 これは莫大な治療費の負担増をアメリカ社会にもたらした。退役軍人省が2002年から2010年までに兵士の治療につかった費用は総額4700億円(60億ドル)で、2010年の1年間だけで1570億円(20億ドル)。
 路上に仕掛けられたIEDの攻撃から兵士を守るため、アメリカ軍は車体の底部が爆弾の衝撃を逃す特殊な構造の大型装甲車を開発した。2兆円近くの費用をかけて、イラクに1万台、アフガニスタンに2千台を配備した。ただ、重量が7~22トンとあまりに重く、機動性に欠けるため、地形の険しいアフガニスタンでは使えない地域が多い。
 アメリカ兵の自殺率は10万人あたり、20.2人に達している。
 戦場では、自分が「有益な人間」だと感じられるが、一般社会ではその経験は役に立たず、突然、「無益な人間」に成り下がったような感覚にとらわれる。そして、負傷して失業すると、さらに自信喪失が強くなり、家族との不和も増す。そのうえ、兵士は武器や痛みに慣れているから、一線を越えやすい。
 経済不振の続くアメリカでは、軍隊という就職口は、収入や医療保障、大学への進学補助などで大きな魅力だ。これって、日本でも同じようになってきましたね・・・。
帰還後の学費や医療費の補助を得るため、入隊する貧困家族の若者が少なくない。繰り返し戦場に行き、負傷し退役後は仕事を失う。離婚してホームレスになってしまうことも少なくない。
民間軍需会社、たとえばKBRはアメリカ軍と10年契約を結び、総額2兆7000億円を得る。イラクとアフガニスタンのアメリカ軍基地に働く民間軍需会社の民間人は計15万5千人。Kこれはアメリカ兵14万5千人を1万人も上回る。
同時に、オバマ政権は、無人航空機を活用する戦争のロボット化もすすめている。
 アメリカ政府は、イラク・アフガニスタン戦争のため仁総額307兆円(4兆ドル)を負担している。これには医療費、障害給付金をふくむ。そして、アメリカの累積債務は、2001年の5兆8千億ドルから、15兆5千億ドルにまで拡大した。
アメリカ兵と両国治安部隊の死者は3万人、戦闘による死者は25万人以上になっている。
テロ事件はなお続き、多くの市民が犠牲になっている。やはり、力ずくで抑えこもうとしても治安回復は難しいのです。武器さえあれば解決できるなんて単純な発想から一刻も早く脱却したいものです。
 それにしても、アメリカって野蛮な国ですよね。そんなアメリカの言うままにいつだって動かされている日本政府では困ります。日米安保条約のくびきから一刻も早く脱出したいものです。
(2012年9月刊。820円+税)

  • URL

2012年12月12日

原発・正力・CIA

社会

著者  有馬 哲夫 、 出版  新潮新書

読売新聞は、日本最大の発行部数を誇る新聞ですが、同時に改憲を積極的に主張するなど露骨に財界、右より姿勢を示しています。とても不偏、不党とは言えない紙面になっています。
その社主であった正力松太郎は、CIAの日本エージェントとして、ポダムという暗号名までついていました。CIAとは持ちつ持たれつの関係だったようです。
正力松太郎は総理大臣を目ざしていた。そのためには政治目標が必要だった。それが原子力だった。原子力を手に入れたら、手っ取り早く財界と政界に影響力をもつことができる。いや、直接、政治資金と派閥が手に入るという点で、新聞以上の切り札だった。
 アメリカの援助を背景に原子力発電所を建設し、数年以内に営業運転まで持っていけば、政治キャリアのほとんどない正力でも総理大臣になるのも夢ではない。原子力平和利用推進は、正力にとってまさしく夢を現実にする魔法の切り札だった。
 アメリカの在日情報機関は、第五福竜丸事件のあとに澎湃とわき起こった原水禁・反米運動によって窮地に立たされた。アメリカによる日本占領の終結以来、最大の心理作戦上の大敗北であった。このため、米国情報機関は右よりの読売新聞グループを頼りにした。
 CIA文書には次のようになっている。以下の要件で、ポダム(正力松太郎)の使用を許可する。メディアの分野で、日本の政治的な出来事や傾向、メディアや進部員の関係者についての情報を得るための使用。
うひゃあ、まさしく正力松太郎と読売新聞はCIAの思うままに操られていたのですね。
 正力のメディア帝国は、日本でもっとも中央集権的で、したがってもっともコントロールしやすく、大衆の心をかきたてるという点では、もっとも影響力が強い。
 これもCIA文書の言葉です。
原子力平和利用博覧会が大成功し、正力の態度がいよいよ尊大になると、CIAは正力に対する警戒を強め、関係を見直そうと動きが出ていた。
 そして、ついに正力とCIAは対決するに至ったのです。
 正力は、これまでアメリカの頼みをやめ、イギリスにパートナーを換えることを決断した。CIA文書は、アメリカ側との交渉が決裂したことが、正力をイギリス製の原子炉の購入に走らせたと分析している。そのころ、読売新聞はアメリカの外交に批判的な記事を連続してのせていた。アメリカ型の原発を日本に導入した正力松太郎にまつわる裏話が満載の本でした。
 3.11の前に書かれていることもあって、原発の恐ろしさについてはまったく触れられていません。その目から見直す必要があると思いました。
 それにしても、読売新聞ってCIAにずっと操作されていたような新聞なんですね。どうりで、アメリカべったりというのもよく理解できます。でも、嫌ですね。やっぱり、マスコミには日本の自主性を主張してほしいものですよ。
(2011年6月刊。720円+税)

  • URL

2012年12月11日

ホンダ・イノベーションの神髄

社会

著者   小林 三郎 、 出版   日経BP社 

 この本を読んで、車のエアバッグは火薬によって膨らまされていることを知りました。そして、高圧の窒素ガスを使うよりも火薬のほうがより安全だというのです。これには驚きました。
高圧ガスは圧縮されているので、物理的に常に高いエネルギーを保持した状態にある。それが故障で開放されたら重大な事態を生む。ところが、火薬は火が付かない限りエネルギーはもっていない。これなら暴発に至る故障モードが少ないし、点検作業も安全にできる。火薬のほうが、ともかく故障しにくい。エアバッグのような安全装置は、万一の衝突のときに絶対故障しないのが絶対の価値なのだ。その仕組みは、火薬が爆発的に燃焼して、大量の窒素ガスを発生させ、エアバッグを瞬時に膨張させる。
 そして、エアバッグは故障率100万分の1の技術を実現した。いやあ、たいしたものです。エアバッグの設計における基本は、システムを可能な限りシンプルにしておくこと。そのためには部品数を最小限に抑え、接続箇所も極力少なくする。
 部品の不良が発生しても、トレーサビリティーのシステムによってその部品を追跡できるようにしておけば、被害は最小限におさえられる。
 成果主義をとり入れたらイノベーションは全部止まってしまう。
イノベーションは、基本的に成功か失敗だ。しかも、10年かけたうえで失敗に終わることも珍しくない。イノベーションには、記憶力と論理分析力にこりかたまった人材は不適だ。それらもある程度は必要だが、それだけではダメ。たとえ何回失敗しても、長い時間がかかっても絶対価値の実現に挑戦し続ける人こそ、イノベーションに向いている。今の日本の教育は、こうした人を排除する方向にある。だから、ホンダでは学歴無用だ。
 イノベーションには掟がある。40歳を過ぎても不別のある、でも頭の固くなりつつある人は、自分でイノベーションをやろうとしてはならない。イノベーション力のある若い人に考えさせる。
 ところが、若い人は知識と経験が少ないので、提案の大半は役に立たない。そこで、技術の価値や実現可能性を見抜くのが40歳を過ぎたベテランの非常に重要な役割だ。
 とても新鮮な刺激にみちたビジネス書でした。成果主義でうまくいった会社なんてないとよく言われますよね。なるほど、と思いました。
(2012年7月刊。1800円+税)

  • URL

2012年12月10日

人類の原点を求めて

人間

著者   ミシェル・ブリュネ 、 出版   原書房 

 古生物学者にとって、歯はこのうえなく貴重な宝である。歯は、骨の中でもっとも硬い部分であり、時間などの侵食に耐えられる可能性がきわめて高い。しかも、哺乳類の場合、歯さえ残っていれば、その個体を識別することができる。
 歯には、無数の手がかりが隠されている。たとえば、化石の哺乳類を特定したければ、たいていは、その第二大臼歯を見れば分かる。歯冠の形、咬合面の咬頭の数や形や位置、歯根の数や長さ、エナメル質の厚さを調べれば、種やその食性を判別することが可能である。
 それだけではなく、歯の位置や大きさや数、あごの形を見れば、その哺乳類の進化の程度が分かる。エナメル質の厚さ(ゴリラやチンパンジーは薄く、先史人類や現代人は厚い)や、その組織学的な構造、歯冠の形や高さ、咬合面の形を確認すれば、その動物の食性が把握できる。
 歯髄は生きている間にだんだん小さくなっていくため、歯髄の大きさから、その個体が死んだ年齢を推測することができる。歯のエナメル質の厚さは、明らかに食性と関係がある。生肉は意外に硬い。柔らかい食べ物も硬い食べ物も食べるためには、エナメル質は厚くなければならない。ゴリラやチンパンジーのように、熟した果物ややわらかい若葉しか食べないのなら、薄いエナメル質で十分だ。
人類の起源はアフリカにあります。砂漠のなかで、ヒトの化石を求めて大変な苦労をしている学者の様子がよく描かれている本です。そのおかげで、ヒトの歩みがかなり分かってきました。ありがたいことです。
(2012年7月刊。2200円+税)

  • URL

2012年12月 9日

北斎

社会

著者   大久保 純一 、 出版    岩波新書 

 カラー版の楽しい新書です。新書ながらも、浮世絵の素晴らしさをしっかり堪能することができました。さすがは北斎です。すばらしい絵に目を見張るばかりです。
 1988年、アメリカのグラフ誌『ライフ』が世界の人物100人をあげたうち、日本人では北斎がただ一人上げられていた。
北斎は、めまぐるしく画号を変えた。93度にも及ぶ異常なまでの転居癖。
 浮世絵風景画の代表作は「富嶽三十六景」。絵手本の代表作「北斎漫画」。この「漫画」は現代のコミックとはまったく異なるもの。
 浮世絵で、両国の花火大会を描いた絵は、その大きな構図といい群衆場面といい、さすが描写が驚嘆するほど細かい。
ヨーロッパ彫刻画(エッチング)の影響もあります。いいものは、すばやく取り入れたようです。「富嶽三十六景」の富士山を大波が襲いかかろうとする構図の大胆さには胆を抜かれます。また、あざやかなブルーを使った海洋図も、すごい迫力です。ベロ藍というそうです。
 浮世絵の到達した境地は、世界中に響きわたったのでした。
(2012年5月刊。1000円+税)

  • URL

2012年12月 8日

アフリカの風に吹かれて

アフリカ

著者   藤沢 伸子 、 出版   原書房 

 なんだか気楽なタイトルですが、読みはじめると、アフリカ大陸の国々は依然として深刻な状況におかれていることがよく伝わってきます。そして厳しい自然と社会環境のなかでも日本人女性がたくましく活動しているのです。それを知ると、頭が下がります。
スーダンという国は南と北で人々が違うというのをはじめて知りました。南スーダン人は肌がとても黒く、顔も北部の人々にくらべると平面的。それに比して、北スーダン人はアラブ系で彫りが深く褐色の肌の色をしている。
 アフリカの女性は、髪のオシャレにこだわりがある。しかし、髪型にこれるというのも経済力のあかしだ。
 南スーダンの多くの家庭では男の子に教育の機会を与えても、女の子の教育にはまったく力を入れない。小学校を卒業した女性は1%ほどしかいない。女性が教育を受けられない理由のひとつに早婚の習慣がある。場合によっては、わずか7、8歳でヨメに行かされることもあるし、生まれたばかりの乳児が婚約させられることもある。
結婚しないで女性が一人で生きていこうとすると、所得者がいないから好きに扱っていいと思われて、レイプの被害にあう危険がある。うひゃあ、それは困りますね・・・。
日本のJICAが地域改善活動でボランティアを募集すると、活動に参加していると、この先、日本人が何か職をあてがってくれるかもしれないという根拠のない、しかし切実な期待をもつ人々が集まってくる。なーるほど、難しいところですね。
どれほど目的が崇高でも、手段を間違えると、マイナスの影響のほうが大きくなることがある。信頼してまかせきっていた人間に手ひどく裏切られるというのは、アフリカで仕事をしていくうえでの、一種の通過儀礼のようなものである。
 サンビアでは全国民の5人に1人がHIVに感染し、多くの人が家族や友人を亡くし、また自らも感染の恐怖におびえている。
 日本のNGO団体が、日本人ではなく途上国出身の医師を派遣する理由は、人件費が安いこともあるが、施設や機材のととのった病院勤務に慣れた先進国出身の医師では、限られた条件の環境で聴診器と血圧計のみで診察するのは厳しいことがあるからだ。
 エチオピア人は、もともと勤勉でアフリカで唯一独自の文字を持つ国民としての誇りをもっている。
 ここで働いていると、いつのまにか難民を厄介な人々の集団としてしか見られなくなる。彼らのやむことのない要求や不満にうんざりもする。でも、そのなかには、こたえてあげなければいけない、まっとうなものだっていくつもある。
 アフリカのなかでの活動というのは、まさに自らの人間性をためされ、生きる目的を考えさせられるものだということがよく分かる本です。
(2012年7月刊。1800円+税)

  • URL

2012年12月 7日

天が崩れ落ちても生き残れる穴はある

朝鮮(韓国)

著者  李 貞順 、 出版  梨の木舎

韓国に生まれ、日本で育ち、今はアメリカに住むコリアン女性のたくましい半生記です。1942年生まれの著者は、終戦前の静岡の大空襲の記憶があるとのこと。3歳になったばかりです。空が真っ赤になり、防空壕に入ったとき、中学生の叔母が泣いていたのを覚えているといいます。
この夜の空襲によって静岡市は廃墟と化し、24人の市民が死んだから、3歳の幼児に鮮明な記憶が残ったのだろう。
戦後、著者一家は韓国に戻った。ところが、まもなく(1950年6月25日)朝鮮戦争が始まった。そのとき8歳で、小学3年生だった著者の父親は、その前に日本へ仕事しに行っていた。そして、著者たち残された一家も再び日本に渡ることになった。1953年8月のこと。密航船で対馬の無人島に着いた。何とか博多にたどり着き、神戸に落ち着いた。
やがて、東京に移り、朝鮮中高級学校で学ぶようになった。そのとき、帰国運動が起きた。東京朝鮮高校の優秀な生徒たちのほぼ全員が北朝鮮への帰国戦意乗ることを志願した。進学を保障し、就職を保障すると約束する祖国の北朝鮮は、生徒たちにとって輝かしく魅力的であった。
著者は、卒業する1年前に、行進の練習や自己批判会や抗日パルチザンの回想記にうんざりしていて朝鮮高校を中退していた。それがなければ、きっと地上の楽園である祖国・北朝鮮への帰国という巨大な台風の虜となって、ともに新潟港から北朝鮮に向かっただろう。
 このとき、老人も壮年も若者も、在日同胞の多くが巧妙な政治宣伝の虜となり、一方では在日朝鮮人の一を減らしたい日本当局の思惑も巧みに働いていて、10年間にほぼ10万人の在日同胞そして日本人配偶者が北朝鮮に渡った。それは在日同胞の6人に1人の割合だった。
 自由意思とはいえ、宣伝でつくりあげた幻の祖国を求めて、かくも大量の人間が北朝鮮に渡ったことは、在日朝鮮人にとってやるせない戦後史の一章である。
 そして、韓国は朴正熙大統領の軍事独裁制によって、経済的には立ち直りつつあったが、その代償のように国民の人権は抑制されていた、北への幻想に目覚め、荒れ狂う南の反共法に嫌悪する著者たちはアメリカに仕事を求めて渡った。
 アメリカで韓国人と付きあうとき、在日同胞に対するかすかな蔑みの気持ちを感じることがあった。本国でくいつぶして日本に渡った無知な人々とその子孫。ろくな仕事ももたず、パチンコ屋をして金持ち面をして・・・など。そして、1960年代、アジアの人々からエコノミックアニマルと言われた日本人に対する反感を日本に住む在日の同胞にも向けていた。強弱の度合いはあるが、「韓国人のくせに、韓国語もろくに話せない」と在日同胞の韓国語をわらった。日本で生まれ育ち、日本人と同じ教育を受けた多くの在日韓国人にとって、韓国語を流暢に話すのがどれほど難しいか想像できない韓国人エリートの卵たちがいた。
著者と同じ同年配の、アメリカに住むベトナム人がこう言った。
 「あなたは、国籍イコールその国への愛国心または民族への愛着と思っているのでしょう。私は愛国心を振りかざして殺し合うのを私の国で見てきたわ。もし選べるとしたら、自分に最大限の保護と利益を与える国籍をとればいいのよ。あなたが、どこの国籍を持っていても、自分の民族や文化への愛着を持つのを妨げないでしょう」
この本の最後に、著者の東京朝鮮中高校時代の恩師である李進熙先生が登場するのに驚きました。その『広開大王陵碑』の研究は私も読みましたが、その斬新かつ鋭い問題提起に大変な衝撃を受けたものです。
 学問的な研究がすすみ、「帰化人」という言葉が消えて、「渡来人」という言葉がつかわれるようになりました。なるほど、そうですよね。中国大陸、そして朝鮮半島のほうが当時の日本より断然文化レベルが上だったのですからね。
シルクロード沿いの小国や数ある南方の少数民族が歴史のなかで次々と消えていくなか、中原からすぐにも手の届く距離にある李氏朝鮮のような「崇文」の弱小国が漢民族の胃袋にも飲み込まれず、コブにもならず、清朝が滅びることまで存続できたのはなぜなのだろうか・・・。
 朝鮮民族のしたたかな自民保存性と強烈な自意識のせいだろう。しかし、それは、朝鮮民族だけの特性でもない。
日本、韓国そしてアメリカの三国でたくましく生き抜く朝鮮人女性に圧倒される思いでした。
 私の尊敬する先輩弁護士である内田雅敏氏より贈呈されて読みました。遅くなりましたが、お礼を申し上げます。
(2012年10月刊。2000円+税)

  • URL

2012年12月 6日

プラスチックスープの海

社会

著者   チャールズ・モア 、 出版   NHK出版 

 いま、世界中の海がこんなにもプラスチックに汚されているなんて、まったく知りませんでした。衝撃的な事実です。
豊かで秩序だった自然が、いま増加する一方の永続的プラスチックによって海洋も陸も汚染されている。海洋のプラスチックはほとんど取り除けないし、すぐには消滅もしない、海と美しいビーチに、未来永劫、醜い姿をとどめるだろう。
プラスチックは腐敗が遅い。現実的な時間枠の中では生分解しない。熱や化学反応で結合された炭化水素である人口の重合体(ポリマー)は非常に強く、分解されにくい化学物質である。プラスチック製品は割れて破片になり、やがてナノ粒子となって幾世期も環境を汚染し続ける。
現在、ポリエチレンの年間生産量は4000万トン。ポリエチレンフィルムがラップフィルムの中では圧倒的シェアを占め、世界中で8000万トンが製造されている。50億個ものライター、ペン、シェーバーから3000万トンのプラスチックが生じている。ペットボトルのキャップふたは年間1兆個生産されている。ボトル入りの水は年間5000億本も製造されている。1970年にはゼロだったレジ袋が、2011年には5000億枚になった。
 アメリカでは生産業の上位5社はプラスチック業界と化学業界が占めている。コカ・コーラ社は、ペットボトル入りの飲料を毎日、15億本も提供している。
北太平洋環流には、重量で動物プランクトンの6倍のプラスチックが存在することが判明している。
コアホウドリの幼鳥は、毎年10万羽死んでいるが、その4%にあたる4万羽はプラスチックの誤食によるもの。アホウドリのごちそうであるトビウオの卵は浮遊ごみの上によく漂っているが、今や、それはたいていプラスチックである。アホウドリの不運は、好みの食べ物がプラスチックにとても似ていることである。ぴかぴか光り、色鮮やかで、ぴょこぴょこ浮く。1963年の調査では、アホウドリの73%がプラスチックをのみこんでいた。
1983年の調査によると、コアホウドリの幼鳥の死体の90%にプラスチックが見出され、摂取されたプラスチックの重量は。1963年に1.87グラムだったのが、76.7グラムに激増している。幼鳥の98%からプラスチックが発見された。
解剖したウミガメの80%の内臓に海洋ゴミが見出され、そのほとんどがプラスチックだった。ウミガメは、好物のクラゲとレジ袋を間違えやすい。
プラスチックゴミが増えることは、食物連鎖に毒物が取り込まれる可能性を高め、その毒物はやがて人間にとりこまれていく。
 恐ろしい現実ですね。スーパーのレジ袋だって大いに減らす必要があるというわけです。身の回りを振り返る必要があります。
(2012年8月刊。1900円+税)

  • URL

2012年12月 5日

未央の夢

司法

著者  草野 耕一 、 出版  商事法務

日本を代表する国際弁護士による青春期とオビに書かれています。
私より少しばかり歳下だというのは、次の記述で分かります。
東大の安田講堂が学生らによって占拠されたのは中学2年生のときだった。
私は、大学2年生のときでしたから、それほど年齢が違うことになります。
この本には、著者の幼少のころからの思い出が事細かに書きつづられています。友人の少ない、とても良くできる生徒だったようです。人間的にふれあいの少ない環境に育ったため、弁護士に向いていないと指摘され、自分でもそう思ったということなのですが、今では立派な国際弁護士です。
 この本で紹介したいのは、そんな著者の語る交渉の心がまえの部分です。これは、とても大切だし、参考になると思いました。
 交渉とは不思議な営みだ。一方で、交渉は闘いの要素を常に秘めている。交渉は友好裡に、相手の気持ちを思いやりながら行うべきものである。そのため、交渉する人は出来るだけ物腰が柔らかく、人から好まれ、信頼される風情(「オーラ」と言ってもよい)を身につけていることが肝要であり、チャーミングでなければならない。一般的には、相手を威嚇したり、こちらの実力を誇示したりするのは交渉において有害無益である。しかし、相手が明らかにこちらを侮っているときには、自衛手段として、このような行為に及ばざるをえないことがある。そのため、それを自在に行える技を習慣することは交渉の初心者にとって重要である。
 そんなとき、たどたどしい英語で言い返すようなことではダメだ。短い言葉で、こちらの気概や叡知が伝わる「決め科白」(きめぜりふ)をいくつか覚えておいて、いつでも頭の引き出しから出せるようにしておくことが重要だ。
 「そんなに大声を出さなくても、ちゃんと聞こえていますよ」
 「もし間違っていたらご指摘願いたいのですが、私が思いますように・・・」
 このような手短に(10秒以内)語り、あわせて時節を堂々と述べることが大切である。
 これは交渉の主導権を奪う絶好のチャンスなのである。ちなみに、日本人のなかには「プリーズ」を連発する人がいるが、これはやめた方がいい。「プリーズ」を交渉の場面で、くり返すと妙に卑屈な印象を与えてしまう。
そして、差別的、また屈辱的な発言は許さない。そんな人を相手とした交渉を続けるつもりはないときっぱりと宣言する。とりあえず交渉を打ち切る覚悟が必要だ。本当に相手の言動に非があったのであれば、必ず先方に反省の気運が高まり、交渉は再開されるはずなのだ。
 交渉の見かけ上の勝敗は、必ずしも交渉にあたる人の能力や叡知で決まるものではない。より身勝手で、より理不尽なものがしばしば最大の受益者となるということは、残念ながら、交渉という世界の否定しがたい真理である。
 しかし、そのような交渉をする者は、必ずやその報いを受ける。なぜなら、国際企業社会で働くほとんどの者は自分の仕事に誇りを求めており、交渉の世界においても、相互に信頼し尊敬しあえる関係をつくり出すことを願っているはずだからだ。
 だから、交渉をする人が交渉の「勝ち負け」にこだわるのは愚かなこと。それよりも、誠実に交渉する人だったと関係に評価されることの方がはるかに大切なことだ。
相手の言うことを真摯に聞くこと、相手が思い違いをしているときには、損得勘定抜きに、直ちにその点をしてあげる。自分の主張が合理的であるか否かを批判的によく吟味し、相手の主張が合理的だと思えばそれを受け入れるべく依頼者を説得するよう努める。このような営みを十分できる者だけが一流の交渉する人と言える。
 誠実な交渉ができるようになったら、さらに一歩進めて、格調高い交渉を目ざすべきだ。格調高い交渉とは、歴史の形成に参画している意識を交渉の相手方と共有できるか否かということである。そのような話をするためには、事前の勉強が欠かせない。平素から歴史を英語で学び、故事をタイムリーに語れるように準備しておくことが大切である。
 著者は今でも毎朝NHKのラジオ講座を聴いているということです。その点は私と同じです。私も弁護士になって以来、フランス語講座をずっと聴き続けています。ちっともうまく話せませんが、それでも聴きとりはかなりできるようになりました。なにごとも継続は力なり、ですよね。
 日本で最大の法律事務所である西村あさひ法律事務所の代表パートナー弁護士です。さすがだと思いました。
 ちなみに、弁護修習の指導担当は私もよく知っている千葉の高橋勲弁護士です。温厚で博識なマルキストと評されています。世間は狭いものですね。
(2012年11月刊。1600円+税)

  • URL

2012年12月 4日

中国共産党の支配と権力

中国

著者   鈴木 隆 、 出版   慶應義塾大学出版会 

 420頁もの本格的な中国共産党の研究所です。難しいばかりではありません。その置かれている厳しい現実がとても分かりやすく分析されています。現実の中国に行ってみると、まさに資本主義を謳歌しているとしか思えません。それでも、中国共産党が取りしきっていて、今でも毛沢東思想を崇拝する人が少なくないのです。本当に不思議な国です。
人口12億人で、中国共産党がどうやって大国を統治しているのが、その謎を解き明かそうという意気込みの感じられる本です。少なくとも私には、その意気込みと、たしかな答えを感じることができました。
 中国共産党は新社会層への党員リクルートを決断した。その最大の理由は、改革・開放以来の資本主義的発展に伴い、近年、政治・経済・社会の各方面において、これら新興エリート層の影響力が拡大していることがあげられる。私営企業家をはじめ、外資企業の管理職や技術職、弁護士、会計士などからなる新社会層の多くの職種は、工場労働者と農民を主体とする伝統的な計画経済システムの下では、原理的に存在しないか、または実態として存在しないに等しい集団であった。
 中国共産党は、2000年代に入って、新興エリート層への政治的接近を本格的に開始した。その目的は二つ。その一は、共産党の支配の正統性の中核をなす持続的な経済成長に資するべく、私営企業家などの非公有制経済セクターとの協調的な関係を持続・強化すること。もう一つは、新興の社会経済エリートが主導する組織的な反体制運動と、その政治的立場の拡大を抑制することである。
 中国共産党は、弁護士や会計士などの新社会階層を構成する特定の職能集団への組織工作を優先的に実行している。
 2000年代に入って以来、中国共産党は、イデオロギーと党建設の両面から、体制の問題処理能力の向上に努めている。宣伝部のイデオロギー統制は、過去に比べて相対的に弱化しているにもかかわらず、組織部の力量は、各種の人事統制を通して、近年むしろ強化されている。今日、中国共産党は、衰退と適応の並存状態にある。
 習近平・中央政治局常務委員(当時)は業界の規模が比較的に大きく、業務の主管部門が明確で、活動の基礎が比較的に良好な弁護士や会計士などの職業を突破口として、新社会階層を主な対象として、末端レベルでの党建設の強化・推進を指示していた。
 新社会階層、とくに都市に社会経済生活の基盤を有する私営企業家の入党によって、農村部に対する都市部の政治的地位の相対的な上昇と、基層の政治社会における権力関係の変動という二重の不安がみて取れる。このような新社会階層の入党に対する批判的な意識は、今日でも中国共産党党内に根強く存在する。
 私営企業家の党員の人数は適切にコントロールしなければならない。党組織が私営企業家の従属物や道具となったり、党内に特殊な利益集団が形成されるのを防ぐ必要があるという考えも根強く存在する。
 浙江省では、当初874人だった企業家の入党志望者は、次々に選考対象から落選し、結局、実際に入党できたのは23人、2.6%にすぎなかった。
 2004年から2010年までの7年間に入党した新社会階層の党員は88万人。2010年時点は93万人に近くなっているが、これは党員総数の1.2%ほどを占めている。新社会階層の入党申請者は年1万人のベースである。ところで、毎年の新しい入党者の4~5割は、生産・工作現場の第一線の者で占められている。
 中国共産党の中央は、新参者たる新社会階層が、一定の量的規模と集団としてのまとまりの持つ存在感を党の内外に必要以上に誇示することのないように、慎重に適応していた。
市場経済化の進展は、非党員の者にとっても、経済的成功の獲得機会を増大させた。この結果、個々人の入党志望の度合いが相対的に低下し、とりわけ都市部での専門知識を有する高学歴、若年層に対する党員リクルートは、以前に比べて困難となった。
 中国共産党が、持続的な経済成長と新興エリート層重視の政治姿勢をすでに明確化している以上、非党員の新社会層としては、共産党への加入に積極的な意義を見出しにくい。共産党への入党以外にも非党員の新社会層が政治に参加する機会や経営が、これまでより拡大しているのも現実である。
 新社会階層への統一戦線活動重視の具体的なあらわれとして、統一戦線工作部長は党内で格上げされた。
 社会の多様化にともない、社会階層との権力関係をいかに処分していくのかが、党中央の重要課題となっている。
 中国共産党は、全国すべての弁護士・公認会計士事務所を細大もらさずに監視の下に置いた。弁護士と会計士の党員の比率はもともと相当に高かった。弁護士23.3%、弁護士と会計士に対する中国共産党の組織的統制力は、前にも比べて強化された。
 2010年の時点で、それら二つの職業人の3割が共産党員であり、その所属する法律事務所の7~8割に共産党支部がある。
 経済発展こそが、現地の県党委書記の最大の関心事だ。経済のノルマの達成が、当人の昇進と降格の主要な判断基準であることは、従来と変わられない。末端レベルの幹部たちは、上級党委員会からの絶え間ないノルマ達成の圧力に日常的にさらされている。
 中国共産党の内実が、とても鋭く分析されていると驚嘆し、勉強になりました。
(2012年7月刊。6800円+税)

  • URL

2012年12月 3日

ヒトはなぜ難産なのか

人間

著者   奈良 貴史 、 出版   岩波書店 

 ヒトは、腰の骨を見たら、男か女か見分けられる。安産をするか、しないかという性差が腰の骨にあらわれる。骨盤を構成する骨である寛骨と仙骨をみると、90%以上の確率で男女を判断できる。
 ところが、ニホンザルは骨盤に性差はない。オスとメスの区別は犬歯の大きさや体格の違いで見分ける。
 ヒトの形態学的定義は直立二足歩行。そのため、ヒトの骨盤は類人猿と大きく異なった独自の形をしている。難産がヒトの性差をつくり出している。
 人類は難産の出現によって、助けあう人間社会をつくり出した。お産に立ちむかうことで、人間は進化してきた。ヒトは、地球上の哺乳類のなかで、一番難産だろう。
 江戸時代の女性の死因の4分の1以上を難産か産褥死が占めていた。
ヒトは初産だったら平均15時間もかかる。かつてお産はかなり危険性の高いものだった。1900年には、年間6200人が死亡した。1940年でも、全国で5000人以上が亡くなっている。
平安時代の歴史物語「栄華物語」に登場する経産婦47人のうち11人、23.4%がお産によって死亡している。
今でも、決して100%安産ではなく、日本では毎年60~70人の妊産婦が死亡している。
多くの子どもは、母親の体を傷つけながら誕生する(会陰裂傷など)。
ヒトが難産な理由は、直立二足歩行に適応した身体構造と、脳の大きさが二大要因である。産道は、S字形の急カーブになっている。ヒトの産道は曲がりくねっているうえ、形が変化している。
現代のお産が難産なのは、女性の肥満も影響している。ただでさえ狭い産道に脂肪を蓄えている。
 人間が難産であることは人類の特質と深くかかわっていることが分かりました。
(2012年9月刊。1200円+税)

  • URL

2012年12月 2日

愛と欲望のナチズム

ドイツ

著者  田野 大輔 、 出版  講談社選書メチエ

ヒトラーがなぜ独身だったのか、自殺する寸前に愛人のエヴァ・ブラウンと結婚したのはなぜなのか。そして、ナチス・ドイツは禁欲的生活を国民に強いていたのか・・・。いろんな疑問を次々に解明していく本です。
 ヒトラーは、女性について慰みもの以上の価値を認めていなかった。そして、恋愛や結婚も印象操作の道具程度のものと考えていた。
 多くの女性が私(ヒトラー)に好意を寄せているのは、私が結婚していないからだ。闘争期には、これが重要だった。映画俳優と同じだ。彼に憧れる女たちは、彼が結婚したら何かを失ってしまい、もはや彼は偶像ではなくなる。
 ヒトラーは、総統が民族に貢献する私心なき指導者であるというイメージを守るため、若い愛人の存在を国民の目から隠し続けた。
 ヒトラーは、高潔さを装う偽善的な姿勢をとり続けた。ナチス・突撃隊の幹部が粛清された1934年6月30日の「長いナイフの夜」は、隊長のエルンスト・レームが同性愛者であることは周知の事実で、ヒトラーもそれをながく黙認していた。しかし、突撃隊と国防軍の対立が表面化したとき、ヒトラーは政治的理由からレームを切り捨て、道徳的純潔の擁護者になりすました。
「健全なる民族感情」の代弁者をもって自認したナチズムは、疑いなくヌードの氾濫を黙認し、奨励すらしていた。ナチズムは、社会生活にはびこるエロティズムをユダヤ人の責任に帰することで、ナチス自身がそれを促進していた事実を曖昧にしていた。
 ナチス・ドイツでは婚前・婚外交渉が一般化していた。ナチ党が権力を掌握してから、警察は、街娼の摘発・逮捕を通じて「街頭の浄化」を進める一方、売春宿の営業を監視・規制することこそ警察の義務だとした。市当局も売春の存続に関心を払っていた。国防軍も売春宿を必要と認め、売春婦の逮捕は控え目にするよう求めた。
戦争が始まると、政府はただちに政令を出して売春の管理を強化した。国防軍は政令にもとづき、帝国全土および占領地域で軍用売春宿を次々に設立した。
 「公的な不道徳」の撲滅を唱えて売春の一掃に乗り出すかに見えたナチズムが、結局のところ売春の封じ込めと組織化に舵を切った経緯は、道徳的に純潔な体制という外観を守りつつ、実際には性欲の充足を奨励して、これを国家目的に動員しようとする狙いを照らし出している。
 ナチス・ドイツの支配の本質をえぐり出した本だと思いました。
(2012年9月刊。1800円+税)

  • URL

ヘルプマン (16巻)

社会

著者   くさか 里樹 、 出版   講談社 

 身につまされるマンガ本のシリーズです。とりわけ、この16巻は、いわゆる定年後をいかに過ごすかが共通の切実な話題となっている団塊世代である私の背筋をゾクゾクさせてしまう寒い話でした。もちろん、弁護士ですから私自身には定年がなく、しばらくは元気で働けるものと自負しています。それでも、もし弁護士でなかったら、どうなっているのだろうかと心配になったのです。
16巻の主人公は女性のデザイナーです。若いときには、言い寄る男どもを振り切って独身生活を謳歌していました。ところが、64歳になった今、住み慣れた賃貸マンションを出ていかざるをえなくなったとき、高齢者の一人暮らしでは、住むところを見つけるのも苦労するのです。
 そして、まだまだデザイナーとして十分に働く自信があるというのに、取引先からはIT化のすすむなかで、もう仕事はまかせないと冷たく宣告されてしまうのでした。
 同じ独身女性仲間を頼って転がりこもうとすると、その彼女が、なんと脳いっ血で倒れてしまったのです。それなりの資産のある彼女を身内が引きとり田舎へ連れていこうとします。彼女は元気なうちにエンディングノートを書いていて、自分のマンションで最後まで生活することを希望しているのに、そんなノートには法的効力はないと言われてしまいます。主人公は途方に暮れるばかり・・・。
 十分な介護を受けたくても受けられない現実。ゆっくり充実した世話を入所者にしたくても出来ない介護職員の悩み。ともかく待遇が劣悪なので、長く働くのはとても厳しいという現実があるのです。
 少し前の認知症編も、今回と同じように身につまされました。次第に、自分が自分でなくなっていくと言う不安感が全身を包みます。それは、そうなったでむしろ本人は幸せなのかもしれません。でも、周囲が大変ですよね。
いずれにしろ、21巻のうちようやく16巻まで読了しました。あと5巻、完全に読みきります。いま、誰かれかまわずおすすめしているマンガ本です。あなたもぜひお読みください。
(2011年2月刊。543円+税)

  • URL

2012年12月 1日

動かす力

司法

著者   渡部 喬一 、 出版   KKベストブック 

 法曹の大先輩による味わい深い本です。
 物事をすべて肯定系で考えていくためには、まず自分という人間を好きになること。自分が好きになれば、生きていることも楽しくなってくる。
 法律三分、人間七分。つまり、事件の解決にあたっては法律だけではなく、人間性を重視することが大切だ。人間力を高めるためには、まず、自分自身の内面を高め、強くするよう心がけなければならない。そのためには肯定力を十分に生かして常に前向きに、肯定的に物事をみることが大事だ。
どんなに苦しい状況に陥っても、ピンチこそチャンスだと常に前向きに明るくとらえること。そのことによって、苦境にも力強く立ち向かっていける。何よりも内なる力の源たる気力を充実させること。そのために大事なのは、言葉の力だ。
 朝8時には事務所に出て仕事をはじめるというのは、あまりマネしたくありませんが、この本で何回も強調されている、法律三分、人間七分については、大いに共鳴したことでした。
 今後とも、ますますのご活躍を祈念します。
(2012年4月刊。1524円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー