弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2012年12月24日

秀吉と海賊大名

日本史(戦国)

著者   藤田 達生 、 出版   中公新書 

 秀吉と光秀の関係について新説が紹介されています。
 信長は、対毛利戦争の継続に積極的ではなく、対毛利主戦派の秀吉と宇喜多直家を交渉から除外して和平にもちこもうとしていた。つまり、信長と秀吉は必ずしも一枚岩ではなく、織田政権の西国政策を体現するとみられていた秀吉の地位は意外に脆弱だった。
 光秀のライバル秀吉は、天正8年5月の時点で政治生命の危機に瀕していた。そこで秀吉は、中国方面司令官としての立場を死守するために宇喜多氏と一蓮托生の関係を築いて、なりふり構わずに対毛利戦争をあおり、信長の中国動座を画策した。天正8年の時点で、秀吉は四国の長宗我部氏とも友好関係を築いていた。
 信長は、天正8年8月に島津氏に対して大伴氏との戦闘を停止し、双方が和睦するように命じた(九州停戦令)。このように停戦令は、秀吉が初めてではなく、その前に信長が天下人として発令していた。
 光秀は信長の四国攻撃のあとの自らの処遇について不安を抱いたに違いない。外交官として深く関係した長宗我部氏が敗北することによって、織田政権内における発言力が決定的に低下することは確実だった。それに追い討ちをかけたのが、四国・中国平定後に予想される大規模な国替(くにがえ)だった。光秀が円国への国替を強制される可能性はきわめて高かった。幾内から最前線へ転封は、常に政権中枢にあった光秀にとって、左遷つまり活躍の場をとりあげられることを意味していた。そして、四国遠征のあとは、光秀が没落し、秀吉が織田家中で最有力の重臣となることは確実だった。
 秀吉は、毛利氏に対しては強硬策をとったが、海賊衆には実に辛抱強くソフトに迫っていた。
本能寺の変の直前、信長は四国国分の実務のため、淡路に行こうとしていた。光秀や長宗我部元親にとって理不尽な信長の外交政策の転換は、信長にとっては若い信孝を活躍させるチャンスと位置づけていた。信長は来るべき天下統一後をにらんで、若い一門、近習を有力大名として幾内近国に配置しはじめていた。
 光秀は、将軍相当者だった信長を討滅するため、主君殺しを正当化し、反信長勢力を糾合するためにも、かつての主人である現職将軍・義昭を奉じた。
 毛利氏が秀吉を追撃しなかったのは、秀吉方に内通した重臣をかかえて崩壊寸前の家中の立て直しを優先させたから。長年に及ぶ戦闘で毛利家の家中は相当に消耗しており、これ以上の危機は回避すべきだと大局的判断に立ったのだろう。
 毛利家中は、秀吉の激しい調略によって、一部の重臣が離反したり、態度をあいまいにしており、相当に浮き足だっていた。家臣相互が疑心暗鬼の状態にあり、とても一丸となって秀吉を追撃できる状態にはなかった。
海賊停止令は、海賊の存在そのものを停止するものではなく、賊船行為を厳禁したことに本質がある。中世の海賊にとって、海関を設けること自体は正当な権利であった。
 秀吉と光秀、そして海賊との関係を再認識させられる、面白い刺激的な本でした。
(2012年3月刊。760円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー