弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2021年3月 1日

「脳を司る『脳』」


(霧山昴)
著者 毛内 拡 、 出版 講談社ブルーバックス新書

脳の研究は3つの柱から成る。一つは脳障害の記述にもとづいた医学的なアプローチ。二つは、電気的な測定。これは生体が電気を発生していることにもとづく。三つは、顕微鏡技術の進歩による。
脳にも間質がある。つまり「すきま」がある。これを細胞外スペースと呼ぶ。この細胞外スペースは伸び縮みしている。
脳脊髄液は1日に450~500ミリリットル産生され、1日に3~4回、入れ替わっている。この脳脊髄液が常に流れて入れ替わることによって、脳の環境を一定に保っている。
脳脊髄液が髄膜のリンパ管を通って排出されている。このリンパ管を通して全身から脳への免疫細胞の輸送もされている。
睡眠中に、脳脊髄液と間質液が交換されることによって、アミロイドβのような代謝老廃物であるタンパク質が洗い流される可能性がある。
睡眠障害によってアルツハイマー病になるのか、アルツハイマー病になったから睡眠障害になるかという因果関係は、今のところ明らかになっていない。ただし、良質な睡眠が健康維持に重要なことは明らか。
生物は金属よりも電気を蓄える能力が高い。もっとも誘電率が高い金属よりも生物のほうが1000倍も大きい。
低周波で電気を蓄える能力が高まる。細胞外スペースが脳の電気的な特性を決めている。低周波は、生体に与える影響が大きいので、注意が必要。脳の20%ほどは、細胞外スペースと呼ばれる「すきま」である。
頭の良い人ほど、ニューロンの密度は低く、シンプル。IQテストの成績が良い人ほど神経突起の密度が低く、枝分かれが少ない。これは脳内にムダな接続が少なく、回路が効率的になっているということ。
著者は道に迷ってみることを読者にすすめています。脳の警戒が高まり、身を守るために注意力や集中力が高まるから。これは脳を若く保つ秘訣でもある...。
脳の話は、いつだって面白いです。興味は尽きません。
(2020年12月刊。1000円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー