弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2021年3月15日

日本に現れたオーロラの謎

宇宙


(霧山昴)
著者  片岡 龍峰 、 出版  化学同人

 かつて、京都でもオーロラを見れたというのですから驚きます。鎌倉時代の和歌の達人・藤原定家の日記『明月記』にオーロラが登場するのです。1204年(建仁4年)2月21日のことです。
 オーロラは、宇宙空間が人間の目にも見えるようになる現象のこと。磁気緯度で65度くらいがオーロラを見やすい。南極の昭和基地でも観察される。
 オーロラは、地上からの高さで100キロ(緑色)から400キロメートル(赤色)上空のあたりで発光している。国際宇宙ステージョンがオーロラに突入することもある。太陽風が大気にぶつかって出来るのがオーロラだというのは間違い。太陽風は、地磁気にさえぎられて大気にはぶつからない。
 オーロラを光らせるために必要な要素は、太陽風、地磁気、大気の三つ。太陽風は、太陽から吹き出している風のことだが、地上で吹く風とは違って気温100万度といった高温のため、気体ではなく、プラズマ状態。
 赤や緑のオーロラが光っているのは地球だけ。酸素原子が刺激を受けて出している。木星や土星は水素の塊なので、ピンク色のオーロラが出る。宇宙空間は真空とはいうものの、完全な真空ではなく、地球の空気の名残りの酸素原子がわずかに散らばっている。
 地球の周りには、常に太陽風や爆風(コロナ質量放出)によるプラズマの風が吹きすさんでいて、宇宙空間が何もない真空の真っ黒なものというイメージでは今はない。
7世紀は、地磁気の北極が日本のほうに傾いていて、日本各地は現在よりも磁気緯度が高くなっていたので、オーロラが観測しやすい状況にあった。
 江戸時代に入って、1770年(明和7年)9月17日にも日本中でオーロラを見たという目撃談が書かれている。本居宣長(当は41歳)、もオーロラの目撃者の一人だった。このとき、人々の多くは恐れおののいた。火の雨がふるので屋根に水をかける人もいた。ただし、何ごとにも動じない僧侶だっていた。
 そして、1958年(昭和33年)、昭和基地にカラフト犬のタロ・ジロが置き去りにされて翌年、生存しているのを発見されたタロとジロの話のころにも星形のオーロラが北極道で見られたそうです。暗黒の宇宙空間のなかに漂う地球という存在が愛(いと)おしくなってきました。
 それにしても、日本人の日記好きは文化の発展につながり、その将来を切り拓いているのですよね...。
(2020年10月刊。1500円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー