弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2020年11月23日

商う狼、江戸商人・杉本茂十郎

江戸


(霧山昴)
著者 永井 紗耶子 、 出版 新潮社

実在した江戸商人を生き生きと描いた歴史(経済)小説です。圧巻の迫力ある描写に思わず息を呑み、頁をめくる手がもどかしく思えたほどです。
ときは、天保の改革をすすめた老中・水野忠邦が登場する直前、文化・文政、徳川家斉のころ。商人、杉本茂十郎は「毛充狼(もうじゅうろう)」と呼ばれて恐れられ、人々はおののいていた。体は、強くしなやかな狼(おおかみ)。手足は狐狸(こり)の如く、人を蹴落とす鋭い爪をもつ。尾は蝮(まむし)の姿で、2枚の舌をちらつかせて、毒牙を剥く。そして顔は精悍な人の顔。その額には「老、寺、町、勘」の4字の護符をいただいている。その歪(いびつ)な化け物は、メウガ(冥加)メウガと鳴き声をあげながら、江戸の市中を駆けていく。
杉本茂十郎は山深い甲斐から江戸へ来て、奉公人として勤めていた飛脚問屋に婿入りした商人だったが、飛脚の運賃値上げでお上に直談判して新たな法を整えると、次は江戸2千人の商人を束ねる十組(とくみ)問屋(どいや)の争いごとの仲裁に成功し、その十組問屋の頭取となり、流通の要となる菱垣廻船(ひがきかいせん)を再建し、さらに老朽化して落ちた永代(えいたい)橋を架け替え、その修繕などを行う三橋会所(さんきょうかいしょ)の頭取として手腕を発揮し、同時に町年寄次席として政にも携わるようになった。
茂十郎の下に、江戸商人から集められた冥加金は一国の蔵をこえ、そのお金を求めて、町人だけでなく武家たちも頭を下げる。幕閣にもその名を知られ、老中、寺社奉行、町奉行、勘定奉行も茂十郎のうしろ盾となった。茂十郎のソロバンをはじく指先ひとつで、千両、万両のお金が右から左へと動いていた。
またたく間に江戸商人の頂点に駆けのぼった茂十郎は、表舞台に躍り出てから、わずか11年あまりで、お上からすべての力を奪われ失脚してしまった。
江戸の人は、お金の話を忌み嫌う。そんなにお金が嫌いなのに、貯め込むことには余念がない。町人も武家も、商人を強欲だとそしる。それでも武家は、商人の上納金は欲しがる。なんとも歪(いびつ)で、おかしな話だ。
商人が商いをして、お金が正しく世の中をまわっていれば、暮らし向きは豊かになる。
お金は、然るべく流さなければ、いらないものだ。
十組問屋は、100年前に小間物を扱う大坂屋伊兵衛が、立ち上げたもの。それは、仲間外の商人を締め出すことが主たる目的だった。十組とは、河岸組(かしぐみ)問屋、綿店(わただな)組、釘鉄問屋店組、紙店組、堀留組、薬種問屋、新堀組、住吉組、油仕入方、糠(ぬか)仲間組、三番組、焼物店組、乾物店組、...。いずれも、江戸の大商人たちだ。多くの商人、町人が暮らす江戸において、十組問屋の2千人が江戸の富を独占している。その懐に蓄えられたお金は、大藩の江戸屋敷にも負けない。そして、そのお金が市中に出回らないことこそが江戸の最重要課題だったが...。
江戸時代の商人の心意気も大きなテーマとして扱っている本です。
(2020年6月刊。1700円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー