弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2016年7月18日

吼えよ江戸象

江戸時代

(霧山昴)
著者  熊谷 敬太郎 、 出版  NHK出版

 江戸時代に長崎から江戸まで、はるばる陸路で象が歩いていった史実をふまえた歴史小説です。そのストーリー展開の美事さに思わず引きずり込まれてしまいました。「痛快時代小説」というオビのフレーズに文句はありません。
 ときは八代将軍・吉宗のころ。吉宗は南町奉行の大岡越前と何やら謀議をしている気配がある。江戸時代は「鎖国」していたと言っても、実はヨーロッパの情勢やら中国そして東南アジアの文物が日本に入ってきていた。そして、日本からひそかに人間が送り出されていた。人買いの話である。
 象の重さをいかにして量るか。このような問いかけがなされた。『三国志魏書』に答えがのっているという。いったいどんな正解があるのか・・・。
戦後の日本で、象を乗せた列車が走って、子どもたちを大いに励ましたという話(歴史的事実です)があります。江戸時代の人は実物の象を見て、どう思ったのでしょうか・・・。
象は江戸に来たら、そのまま死ぬまで江戸にいたようすです。でも、一頭だけでしたので、子どもは生まれるはずもありません。メス象は日本に連れてこられて早々に死んでしまったのでした。ともかく、象は大喰いですから、象をタダで見せるわけにはいかなかったのです。
 先ほどの問いの答えは、象を船に乗せることによって重さを量るというものです。それ以上、詳しく知りたかったら、この本(438頁)をお読みください。
  象が江戸に向かったのは享保14年(1729年)で、寛保2年(1742年)12月、象は21歳で病死した。象の糞は、乾かされて黒焼きにされて薬として売られていた。
象と心を通いあわすことのできる少女が登場することによって、話は一段と面白くなります。また、象の挙動の意味も理解できます。ともかく、象を陸路、江戸まで連れて歩いていくという旅程で次々に起きる難事を見事にさばいていくのも痛快です。
あまり難しいことを考えたくないという気分のときに読む本として一読をおすすめします。
(2016年2月刊。2200円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー