弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2016年5月26日

沖縄戦と孤児院

日本史

(霧山昴)
著者  浅井春夫 、 出版  古川弘文館

 いい本です。戦争の悲惨さ、残酷さが、戦争孤児の実相を通じて明らかにされています。
 沖縄戦の前にサイパンでも大量の戦争孤児が生まれていたんですね。知りませんでした。
 沖縄出身の企業家が孤児院の改善に全力でつとめたというのです。涙なしには読めない本でした。
戦争は戦争孤児を生み、家族を失った孤老を巷(ちまた)に放り出し、夫を失った寡婦・母子世帯をつくり出し、戦争で傷ついた傷痍軍人を戦後の社会に残すことになる。戦争の体質は、誰も戦争で幸せになることはないということである。
孤児院で暮らし、今も社会にいて働いている人は、「自分のそれまでの人生をコンクリートに固めて、海に捨てたかった」と言う。
沖縄戦は、住民を巻き込んだ地上戦が3ヶ月も続いた。沖縄戦とは、県民の4分の1がなくなった戦争である。地域によっては、住民の死亡率が50%をこえるコミュニティもあり、一家全滅という家庭も多かった。
 沖縄戦で多発したのは、国家と軍隊に強制・誘導・教唆された集団死である。
 1945年3月26日にアメリカ軍が慶良間諸島へ侵入し、4月1日に沖縄本島に上陸した。6月23日に牛島満中将が自決して組織的な戦闘はほぼ終息し、7月2日にアメリカ軍は沖縄戦の終了を宣言した。それでも一部の日本軍守備隊が抵抗し、ようやく9月7日に降伏調印した。
この沖縄戦で、日本人18万8136人が死亡(うち軍人は2万8千人で、一般人のほうが多くて9万4千人)、アメリカ人は1万2520人が死亡した。
 沖縄の収容所内に設置された孤児院における子どもの衰弱死は、組織的虐待としてのネグレクト死だった。死亡した子どもは栄養失調による。子どもは、逃亡しても、どこにも居場所がないことから、逃亡はほとんどなかった。むしろ、収容所は子どもの安全が保障された場所だった。
 サイパン島には、戦前から多くの日本人が住んでいて、アメリカ軍が上陸したとき、日本人2万人がいた。そして、サイパン戦で死亡した日本人(軍民)は、3万3千人で、生きて捕虜となった日本人は1万7千人いた。ただし、サイパンの日本軍兵士の生存する率は3.7%でしかなかった。
サイパン孤児院が新設され、松本忠徳が院長となると、悲惨な状況が一変した。栄養剤、食料、衣類が優先的に配給されるようになり、ミルクも配給された。医師も訪問するようになった。松本忠徳は、その後、沖縄に戻り、座間味村長に就任している。
サイパンで孤児院にいれられていた娘が、沖縄に戻ってから両親と再会できた状況が紹介されています。
親は「あなたを捨てたんじゃない、戦争だったんだ。親を恨んではいけない。戦争を恨みなさい」と言った。娘は親に言った。「赤ちゃんのように、抱いてほしい。赤ちゃんと思って自分を抱いて。赤ちゃんのときに別れわかれになったんだから、赤ちゃんのように抱いてって・・・」
これって、本当に泣けてきますよね・・・。
サイパン島では、日本の民間人2万人のうち1万2千人がアメリカ軍によって収容され、生き残った。日本軍は2万3811人が戦死し、921人が捕虜となった。
そして、沖縄の孤児院には、日本軍から解放された「慰安婦」の女性たちが生活の場としてたどり着いた先のひとつになっていた。戦前(戦中)、沖縄には131カ所の「慰安所」があった。その慰安所から「解放」された朝鮮人女性が孤児院や養老院に入って、生き延びるための施設としていた。
そういうこともあったのですね・・・。戦争の現実を知らされる本です。貴重な資料が発掘されています。大切にしたい本です。
                          (2016年3月刊。2200円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー