弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2016年3月28日

植物は「知性」をもっている

生物


(霧山昴)
著者  ステファノ・マンクーゾ、アレッサンドラ・ビオラ 、 出版  NHK出版

 結論からいうと、植物は「知性」をもっているということです。この本は、いろんな角度から、それを論証しています。日曜ガーデニング派の私は、まったく同感です。
植物は、どこから見ても知的な植物だ。根には無数の司令センターがあり、たえず前線を形成しながら進んでいく。根系全体が一種の集合的な脳であり、根は成長を続けながら、栄養摂取と生存に必要な情報を獲得する分散知能として、植物の個体を導いていく。
 動物は、植物が作り出した物質とエネルギーを利用する。植物は、太陽のエネルギーを自分の必要を満たすために利用する。つまり、動物は植物に依存しているが、植物は太陽に依存している。
 植物は地球上の生命に対して、あまねく作用している。動物にそんなことは出来ない。
 植物に脳はない。しかし、脳は本当に知性の唯一の「生産」の場なのか・・・。人間だって、脳だけでは知性が生まれてはいない。脳は単独では何もつくり出すことは出来ない。どんな知的な反応をするにも、体のほかの部分から届けられる情報が必要不可欠だ。
 植物は、口がないのに栄養を摂取し、肺がないのに呼吸している。植物は見て、味わって、聞いて、コミュニケーションをし、おまけに動いている。だったら、どうして植物が思考しないと決めつけられるのか・・・。
 「知性」とは、問題を解決する力なのだ。だったら、植物にあると言って、おかしいことではない。植物には神経がない。しかし、植物は体のある部分から別の部分に情報を送るため、三つのシステムを活用している。その一つは電気信号をつかうこと。電気信号は、細胞壁に開いた微小な穴を通って、一つの細胞から別の細胞への伝えられる。
 植物は、水や化学物質も信号として使っている。光は、人間の血管系とそっくり。ただし、体の中心部にポンプはない。さらに、化学物質(植物ホルモン)の信号も送られる。
植物は、自分でも「におい」をつくり出す。ローズマリー、バジル、レモンなど・・・。「におい」は植物の言葉だ。
 植物が害虫に食べられたとき、警報を発する。トマトがその一例だ。植物に「知性」があるというのは間違いありませんよね・・・。

         (2016年2月刊。1800円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー