弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2015年3月 8日

小説・青い日々

日本史(戦前)


著者  堤 康弘 、 出版  日本民主主義文学会福岡支部

 92歳になる著者が青春の日々を思い出し、小説にした本です。
 戦前の軍国主義的風潮が強まるなかで、天皇とはいったい何者なのか、軍部の横暴はくい止められるのか、自問自答していた、若き日の葛藤が再現されています。90歳を超えて、10代の日々をこれほど情景こまやかに描き出しているのに、驚嘆するばかりでした。
 著者は八女中学校から、熊本の五高に進み、九州帝大法科に入ります。九大に在学中に兵役にとられ、2年間休学します。戦後は、平和活動などに挺身してきました。
 八女中学の1年生のとき、2.26事件(1936年)が起きて、首相らが軍人に殺害された(岡田首相は人違いによって殺されなかった)。満州事変も起きていて、日本全体が戦争へまっしぐらに進んでいるかと思うと、それに不安を覚えていた国民も実は少なくなかった。
 中国で日本軍が残虐な行為をしていることを知り、それに批判的な人も少ないながらいたが、声を上げることは出来なかった。あくまで、ひそかに身近な人に言うだけだった。そして、権力に歯向かう人は「主義者」(共産主義者)として、問答無用式に官憲が逮捕し、連行していった。
 やがて日本は国際連盟から脱退した。そして、貧しい日本人が大挙して満州へ開拓民として渡っていった。
 「満州は日本の生命線」
 「行け満蒙の新天地」
 「600万の民族大移動」
 「満州に行けば、一人、10町歩もらえる」
 それでも、暗い話ばかりではなく、主人公は4泊5日の阿蘇キャンプ旅行を敢行するのでした。男ばかりの4人組です。久住から阿蘇山をまわって、無事に帰り着くのですが、途中で図工の教師がスケッチ旅行しているのに出会います。
 そして、弁論部に所属します。軍事教練にも参加させられます。銃の分解組立も強制されるのでした。
 中学4年生のときには、実弾射撃訓練があり、また夜間遭遇演習に参加させられます。
 主人公は熊本にある五高に入学して寮に入った。同室者には朝鮮出身の朴がいた。英語とドイツ語の授業はネイティブの教師から受けた。
 陸軍大将の荒木貞夫が五高に来て講演しようとするときには、五高生は椅子に座ったまま一斉に脚を踏みならして、激しい反軍闘争を展開した。荒木貞夫は怒って、「貴様らに聞かせる話はない」と言って帰っていった。
 そして、ついに日本は開戦し、太平洋戦争に突入した。寮のラジオを聞いて主人公たちはそれを知った。主人公は五高在学中に召集令状が来て、軍隊に入った。
 戦争というものは、じわじわと忍び寄って来ること、世論をかきたてあおり、一気に戦争へ国民を巻き込んでいくことを改めて思い知らされる本でもありました。安倍首相のすすめている「この道」は、戦前のような無謀かつ無意味な「戦争への道」です。
 今の日本が戦争への道にじわじわと具体化していっていることは、シリアの日本人二人がついに殺害されてしまったことからも裏付けられます。戦争だけは絶対に繰り返してほしくないという著者の叫びが小説として結実していると思いました。
(2014年7月刊。1620円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー