弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2014年3月17日

愉しい落語

人間


著者  山本 進 、 出版  草思社

 私の親しい法曹仲間に、落語を語るのを趣味としている人がいます。すごいなあと、いつもうらやましく思っています。彼は、法律の話をさせても見事なものです。ともかく、緩急自在な話しぶりで、ついつい話に引き込まれてしまうのです。
 著者は、東大生のころから落語に打ち込んでいた、落語研究家です。東大を出てからは、NHKで働いていました。それでも、趣味と言えるのか、道楽なのか、落語研究に身を挺してきたのです。何冊もの落語に関する本があります。
 楽しい本です。私も幼いころから、ラジオで落語を聞いていました。テレビでも落語をときどきやっていましたね。残念ながら、東京に4つあるという寄席には行ったことがありません。ぜひ、近いうちに行ってこようと思います。
 前座(ぜんざ)のうちは、まだ落語家としては一人前に扱われていない。それで、羽織を着るのは許されない。「二つ目」になると羽織を着ることが許される。
 前座は「定給」(じょうきゅう)といって、毎日、決まった額をもらう。二つ目以上は、「ワリ」といって、客の人数による歩合給をもらう。
 落語家には、前座、二つ目、真打という階級がある。
 二つ目になるのは、入門から15年前後・・・。ええっ、これって大変なことですよね。
 落語は、お客の想像力に頼る世界だ。できるだけ余計なものを使わず、お客に想像してもらう芸だ。そこで最小限として残ったのが、扇子と手ぬぐい。扇子を「カゼ」と呼び、手ぬぐいを「マンダラ」と言う。
 講談は、落語と違い、前に釈台を置く。ただし、上方落語は、見台、膝隠しを置くことがある。
 上下を切る。カミシモをキる。噺の途中で首を左右に振って、人物の仕分けをする。
落語の序にあたるのが、マクラ。そして、本文(ほんもん)、サゲと続く。マクラを聞いて、お客が、この落語家、気が利いているような、巧みそうだな、面白そうだなと思い、引きずりこまれていく。話のしめくくりを「サゲ」と言う。
狭い長屋で、毎日、顔を突きあわせての生活が、落語の背景になっている。
 400年前に出来た話で、今でもダントツ一番なのが、「子ほめ」。残念ながら、私は聞いた覚えがありません。
落語家のなかには、日大閥ができるほど、日大の卒業生が多い
 落語とは、人間の業の肯定である。
 落語家が形になるのは、江戸の中期の元禄期(17世紀末のこと)。京都、大阪、江戸に三人の落語家が期せずして登場した。
江戸の末期、安政のころ、軍談席220軒、落語席172軒という記録がある。
上野の鈴本演劇場は、この安政年間の創業なので、6代、200年間の歴史がある。
江戸時代には、今みたいな落語家の団体はなかった。関西の上方落語協会は、十数人でスタートして、今では240人を擁している。東京には500人。
 今、東京には、定席(じょうせき)が4軒しかない。上野鈴本演芸場。新宿末廣亭、池袋演芸場、浅草演芸ホール。
 落語には台本はない。みな口伝え。だから、速記が活躍した時代があった。
 山田洋次監督も落語大好き少年だったようです。私も、ラジオでよく聞いていました。
 ぜひ、今度、定席に行ってきます。
(2013年12月刊。2000円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー