弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2012年4月 3日

官邸から見た原発事故の真実

社会

著者   田坂 広志 、 出版   光文社新書

 3.11直後から5ヵ月のあいだ内閣官房参与を務めていた原子力工学の専門家が「緊急事態」において直面したことを率直に語っています。
 著者自身が、「原子力村」にいて原子力の推進に携わってきた。そして、これほどの事故が起こるとは予測していなかった。
 現在の最大のリスクは、根拠のない楽観的空気である。
 「原子炉の冷温停止状態を達成した」という政府の宣言があって以降、あたかも「問題は解決に向かっている」という楽観的な空気が広がっている。しかしながら現状は、決して「冷温停止」と言えるものではない。あくまで、国民を安心させるための政治判断であって、技術的判断ではない。核燃料がメルトダウンを起こし、その形状も状況も分からなくなっている今の状態の原子炉について、「冷温停止」という言葉を使うのは適切ではない。
 最悪の場合には、首都圏3千万人が避難を余儀なくされている可能性があった。アメリカが80キロ圏内のアメリカ人に避難勧告を出し、フランスに至っては飛行機を飛ばして首都圏のフランス人の帰国を支援した。このようなアメリカやフランスの反応は決して過剰反応ではなかった。
 「原発の絶対安全の神話」は、自己睡眠の心理から生まれてきた。「原発は絶対に事故を起こさない施設です」という、技術的には疑問な説明であっても、それを繰り返しているうちに、「原発は絶対安全でなければならない」という責任感が、「原発は絶対安全である」という思い込みになっていた。
放射能は、文字通り「煮ても焼いてもなくならない」ものである。汚染水を浄化装置で処理すると、水の放射能濃度は下がる。しかし、そこで除去された放射能は、浄化装置の「イオン交換樹脂」「スラッジ」「フィルター」などに吸着された状態で残り、結果として、汚染水よりもきわめて放射能濃度の高い「高濃度放射性廃棄物」を大量に発生させてしまう。
 高レベル放射性廃棄物は、10万年以上ものあいだ人間環境から隔離し、その安全を確保しなければならない。ところが「10万年後の安全」を科学と技術で実証することはできない。それは、信じるか、信じないかという世界のレベルになっている。
 四号機の使用済み燃料プールの方が危険だ。それは、何の閉じ込め機能もない、いわば「むき出しの炉心」の状態になってしまうから。そして、燃料プールは、相対的に防御が弱いため、テロリストの標的になりやすい。
 メルトダウン(炉心溶融)を起こした原子炉そのものが、つまり福島原発は「高レベル放射性廃棄物」になってしまっている。その処理には30年以上かかる。
地層処理というのは、この日本が狭い国土であり、人口密度も高く、地震や火山の多い国であることから、きわめて難しい課題である。国内に処分地を選定するのは、ほとんど不可能ではないか。
除染とは、放射能がなくなることではない。除染作業によって膨大な汚染土が発生する。そして、すべての環境を除染できるわけではない。
 これから、将来、被曝によって病気になるのではないかという不安をかかえながら生きていく精神的な健康被害がすでに始まっている。
 自分以外の誰かが、この国を変えてくれるという「依存の病」をこそ克服しなければならない。
 この本はわずか260頁の新書ですが、問いに答えるかたちで物事の本質がズバリ分かりやすく解明されています。全国民必読の書として強く一読をおすすめします。
(2012年2月刊。780円+税)
 日曜日、団地の公園のそばの桜が満々開でした。となりに白いこぶしの花も満開で、ピンク色の桜がぐっとひきたちます。青空をバックとしたソメイヨシノの見事さには感嘆するばかりです。
 わが家のチューリップも一斉に花を咲かせはじめました。今、150本をこえた色とりどりのチューリップが妍を競うように咲いています。
 春らんまんの季節となりました。

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー