弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2007年11月29日

頑張れ!ひょろり君

司法

著者:山?浩一、出版社:現代人文社
 熱血弁護士、奮闘中、というサブ・タイトルのついた本です。京都の弁護士(私よりはひとまわり下なのですが、若手というと失礼になるでしょう)の書いた、なかなかに面白い弁護士奮闘記です。
 京都には和久峻三という著名の弁護士作家がいますが、久しぶりの新人弁護士作家の登場です。私は『弁護士始末記』をずっと推奨してきました。残念なことに30巻が出て終了しましたが、事件のはじまりから終わりまでを要領よくまとめてあって、大変勉強になりました。この本もそんな感じで、軽く読み流しながら、実は勉強になります。
 裁判では正しいものが勝つ、正論が通る世界であると信じて法律家になった。学生のころ、力がないために理不尽な立場に置かれてしまう人々がいることを知り、憤ることがあった。しかし、裁判の場なら、どんなに力が弱くても、正しいことを主張すれば、それが認められるものだと信じて弁護士になった。
 ところが、実際に弁護士になって裁判をしてみると、こちらの言い分が正しいと信じていても、判決ではその言い分が通らないことがある。
 弁護士の仕事は、法律を適用して解決できるほど簡単ではない。法律で割り切れない事件のほうが多い。しかも、肝心の事実そのものが、本当はどうだったのかということが明らかでない。一つの出来事をめぐって、双方の言い分が正反対というのは日常茶飯事である。そうなんですよね。一つの事実にまったく相反する証言が出てきて、それぞれなるほどと思うことはしばしばです。裁判が終わったあと、相手方についた弁護士と本当はどうだったんだろうね、と二人して首をかしげたことも少なくありません。ことほどさように真実の究明は容易なことではありません。
 弁護士は、依頼者の要求をそのまま通せばよいというものではない。非情なこと、非道なことは、いくら依頼者が望んでも、してはいけない。
 弁護士は、かなり難しい状況のなかで専門家として仕事をしなければいけない。だから、弁護士にとっては、事実を明らかにしようとする努力と熱意こそが絶対に必要だ。そのうえで、知恵をしぼって工夫する。ときには許される範囲での駆け引きをすることが必要になる。
 そのうえ、法律論や判例が間違っていると思ったら、一生懸命に調べて、新しい理論や判例をつくる努力もする。そうやって自分の思いが実現したときの喜びは深いものがある。
 この本を読んで、裁判や弁護士の仕事の面白さ、醍醐味を味わい、また、弁護士の苦悩や喜びも読みとってほしい。
 あとがきに書かれている、このような著者の思いに大いなる共感を覚えました。
 ひょろり君と呼ばれる、5年目の弁護士を主人公としたストーリーです。すべて実話をもとにしているというだけあって、登場人物の置かれている状況とその展開が33年も弁護士している私からしても真に迫っています。
 独身の主人公とアルバイトの女子大生事務員の関係が発展するのかどうかも思わせぶりに書かれて気になるところです。
 私も、いつかはこんな本を出したいと思うのですが・・・。
(2007年11月刊。1800円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー