弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2006年6月 5日

グッドナイト&グッドラック

著者:ジョージ・クルーニー、出版社:ハヤカワ文庫
 映画をそのまま本にしたものです。この映画は福岡・天神の映画館で見ました。今も映していますので、まだ見てなかったら、ぜひ見てください。
 いまどき珍しい白黒フィルムの映画ですが、それが余計に時代を感じさせる迫真のストーリー展開です。かつては、テレビもこんな青臭い正論を堂々と論じていたんだと改めて感嘆しました。今は田原総一郎をはじめ、あまりにも小泉・自民党べったりで嫌になってしまいます。マローは、マスコミ人向けの講演会で、こう言いました。
 50年後、100年後の歴史家が、もし現在の三大ネットワークの一週間分のテレビ番組を見たならば、彼らはこの世にはびこる退廃と現実逃避、一般社会との隔絶を感じることでしょう。今の我々は裕福で肥え太り、安楽さの中に浸り切って、不快な、または不安をもよおすニュースにはアレルギー反応を起こします。マスメディアもそれに追随しています。だが我々はテレビの現状を直視しなければなりません。テレビは人を欺き、娯しませ、そして現実から目をそらさせる。そのことに、制作者も視聴者もスポンサーも気づかなければ、手遅れになってしまうのです。
 ええっ、これっていつの講演なんだろう・・・。なんと今から50年前の1958年 10月15日のことなんです。昭和33年10月です。まさか、と思うでしょ。今はテレビはもっと堕落がすすんでいます。1950年2月にアメリカで始まった赤狩り旋風に CBSのエド・マローが敢然と反旗をひるがえしたのでした。
 マローは、あまり表情を変えず、平板だが、よく通る語り口でテレビに向かって話した。
 マローの家は貧しくて、高校を卒業しても、大学に進学させるだけの家計の余裕がなかった。そこで、マローは自分で稼ぎはじめた。森林監督の仕事だ。そしてカレッジに入り、スピーチ学部に所属した。大学卒業してマローはCBSに入り、第二次大戦中のイギリスに渡り、ロンドン空襲を実況中継して有名になった。マローがマッカーシーの赤狩りを問題だとして取りあげようとしたとき、CBSの経営陣は、こう言った。
 経営は編集に介入しない。だが、編集が何百人という従業員の身を危うくさせることは許せん。
 それを乗りこえて、マローはマッカーシーを次のように厳しく弾劾した。
 ウィスコンシン州選出の新進上院議員の行動は、同盟諸国に驚きと狼狽を与え、我々の敵国を有利にしました。これは彼一人の責任でしょうか。彼が恐怖を生みだしたのではなく、それをうまく利用したにすぎません。ブルータス、悪いのは運命の星ではない。我々自身なのだ。グッドナイト、そしてグッドラック。
 このマローの番組を、およそ4000万人のアメリカ人が見ました。CBSには、2日間で1万3000件がマローを支持し、1400件がマッカーシー支持の電話をかけてきた。電話と電報の洪水は、1万件以上。手紙は数日間で7万5000から10万通に達した。良識あるアメリカ人はマッカーシーを苦々しく思っていて、マローのような勇気ある告発を待ち望んでいたのです。
 ニューヨーク・タイムズは、次のようにマローの番組を高く評価しました。
 ジャーナリストとしてのはっきりした責任感と、勇気に裏づけられた報道だった。これまで弱腰のそしりをまぬがれないテレビ報道の中にあって、しっかりとした市民権を主張した画期的な番組であった。
 マローは、マッカーシーと違って、イージー・カム、イージー・ゴーではない。取りつきやすく忘れやすいのとは違って、もっと深いところから考えさせる。マローの言い分は、緩効性である。そのかわり忘れないし、しっかりと根づく。要するに、マローは目覚めなのである。教育なのである。
 マローはマッカーシーに反論して、こうも言いました。
 マッカーシーのやり方を非難したり、反対したりするものは誰でも、共産主義者だと見なされる。それが真実なら、この国は共産主義者だらけということになる。
 なるほど、そのとおりです。今の日本にもぴったりあてはまる言葉ではないでしょうか。
 テレビが単なる娯楽と非難のための道具であるだけなら、もともと何の価値もないということなのです。テレビは単なる電線と真空管の詰まった箱にすぎないことになります。
 今の日本のテレビって、ほんとうに何の価値もないんじゃありませんか。いえ、むしろ有害な存在なのでは・・・。

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー