弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2006年6月 2日

血染めの銭洗弁天

著者:伊藤昌洋、出版社:作品社
 鎌倉にある銭洗弁天には私も何度か行ったことがあります。この本では、マネーロンダリングに通じるものとして登場してきます。なるほどマネーロンダリングは銭洗ですね。
 主人公は司法研修所を出ているのに弁護士でなく、予備校の講師として働いています。実は父親は高名な弁護士でした。この点は中坊公平元日弁連会長をモデルとする記述になっています。その妻(主人公の母)が、ある日、惨殺されます。東京で弁護士会副会長までした高名な弁護士の妻が玄関先で殺された事件を想起させます。そのとき、弁護士である父は女性と2人で海外旅行中だった。母を殺したのは父が追及していたカルト宗教の信者。ここはオウム真理教がモデルになっています。
 そして、主人公が拾われる法律事務所はマネーロンダリングをやっているのです。なにやら、あの「ローファーム」を想起させる場面です。ところが、いかにも日本的なのは、悪徳弁護士のはずが、いかにも人間味をもつ人物として描かれているところです。
 大沢在昌の「新宿鮫」を思わせるチャイニーズ・マフィアが登場したり、いろいろマネーロンダリングについて学ばされたり、盛りだくさんの社会派ミステリーになっています。
 公害訴訟や住民運動に熱中したあげく、経営に行き詰って解散した法律事務所があるという話がでてきます。本当でしょうか?
 また、医療過誤訴訟で原告(患者遺族側)がうまくいってなかったところ、看護日誌を出させたのが凄いアイデアで、それ一つで逆転勝訴したという記述があります。ええーっ、そんなバカなー・・・と思いました。これって凄いアイデアなんていうもではありませんよね。
 少年時代には秀才と呼ばれ、将来の日本を背負って立つ大志を抱いたはずの彼らが自分でも気づかないうちに、この世の中に生きるうちに少しずつ心が蝕まれ、いつの間にか金に支配され、良心も清潔さも麻痺し、自己を省みない人間に堕落していくんだ。こういうセリフが出てきます。これは、たしかに弁護士になった人は、私をふくめて大いに自戒すべき指摘だとつくづく思います。

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー