弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2006年3月24日

朝鮮通信使の旅日記

著者:辛 基秀、出版社:PHP新書
 江戸時代に鎖国はなかった。
 徳川幕府は、朝鮮王朝と琉球王朝を「通信の国」、オランダと清を「通商の国」と呼んでいた。
 文禄・慶長の役に参加していない徳川家康は朝鮮王朝との国交を回復するのに支障がなかった。初めのころは、日本へ拉致された7万人といわれる朝鮮人を連れ帰る目的があった。
 江戸時代初めに朝鮮通信使が多いのは、国内支配がまだ必ずしも盤石とはいえない状況下で、徳川幕府が国際的に認知されていることを諸大名に誇示する意味があった。朝鮮王朝にとっても、中国で明が衰え、清がとって代わろうとする時代にあって、日本との善隣友好は自国の安全と平和のために必要なことだった。
 朝鮮王朝からの通信使を迎えるのに徳川幕府が費やした額は100万両をこえることもあった。なにしろ、一番少ないときで最後(12回目)の336人、だいたい500人ほどの大行列でやってきて、日本国内をねり歩いた。人々が見物のために群がった。
 朝鮮通信使は朝鮮音楽を奏でる楽隊を同行させていたので、日本の民衆に大変な人気を呼んだ。沿道各地の民衆は、それを真似て、自分たちで衣装や楽器をつくり、秋祭に唐人行列、唐人踊りとして繰り出した。
 全国各地に朝鮮通信使の姿をかたどる人形が残っているのに驚きます。北は青森県弘前市、宮城県仙台市、山形県米沢市、福島県郡山市、長野県中野市など、朝鮮通信使が通ってもいないところにまで人形があるのです。ビックリします。昔から日本人は本当に好奇心旺盛で、モノマネが上手なのですね。今どきの韓流ブームと同じです。
 室町時代(1954年)、釜山に入った日本人は6000人をこえた。秀吉の死によって侵略戦争が終わり、釜山には日本人町がつくられた。常時500人、多いときには1000人もの対馬藩のエリートが滞在した。すべて男性だった。
 第一次の朝鮮通信使504人のうちに、1割の元日本兵がいた。この日本兵たちは秀吉による侵略戦争に反旗をひるがえして朝鮮にとどまった人々で、降倭と呼ばれていた。日本が二度と再び朝鮮を攻めはしないことをインフォーマルにも確認したかったためのものと思われる。ちっとも知りませんでした・・・。
 日本各地に朝鮮通信使の影響が今なお生き生きと残っているのです。そのことに改めて驚かされます。

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー