弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2006年3月24日

大江戸飼い鳥草紙

著者:細川博昭、出版社:吉川弘文館
 江戸時代にもペットブームがあった。それは大名だけでなく、生活に余裕のできた庶民のあいだにも広がりをみせていた。
 「南総里見八犬伝」の作者、滝沢馬琴もそのひとりである。馬琴は長編小説のほか、長く詳しい日記を書いて残した。そのなかに、鳩やカナリアを飼い、繁殖させていたことも書かれている。馬琴は一時期、70羽の小鳥を飼った。鳩に執着し、8種17羽を飼っていたこともある。そして、カナリアは20年にわたって飼い続けている。
 この本によると、ヒヨドリはヒナから飼うと、実によく馴れる鳥だということです。しかも、カラスを除くと、とび抜けて頭がよく、人間をきちんと認識するのだそうです。ヒヨドリはヒーヨピィーヨと毎朝けたたましい声でわが家の周辺を飛びまわっています。かなりあつかましい小鳥だと思いますが、頭がいいなんて知りませんでした。わが家のサクランボの実は、毎年、ヒヨドリのエサになっています。サクランボの桜の木は既に満開を過ぎました。いつも3月半ばには満開になるのです。
 江戸や大阪には鳥を販売する鳥屋があり、また好んで鳥の繁殖をする者もいた。長崎から外国の鳥も日本に入ってきていた。
 鳥屋は、幕府によって店の数が制限され、勝手な商売は禁止されていた。といっても、江戸の市中には、40軒から60軒の鳥屋がいた。
 日本で古くから芸をする鳥として知られていたのはヤマガラ。吊した丸い輪の中を通り、再びとまり木に戻る「輪くぐり」などの芸を見せた。
 小鳥のさえずりや羽色の美しさを競う「小鳥合」はウズラとウグイスが主だった。
 江戸時代初期のブームは、庶民がウズラを飼いはじめたこと。
 鳥の実用的な飼育書や解説書が次々に出版されている。
 当時の庶民の数は、江戸で50万人、大阪で35万人前後。それなのに、江戸で15万頭、大阪で10万頭ほどの犬が飼われていた。これって、かなり比率が高いですよね。
 江戸の庶民生活って、案外、ゆとりがあったようです。

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー