弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2006年2月20日

明治の結婚、明治の離婚

 著者:湯沢雍彦、出版社:角川選書
 明治時代は、半ば過ぎまで離婚がとても多い社会だった。その離婚率は昭和40年ころに比べると3倍近く、最近と比べても5割近く高い。当時、統計が発表されている諸国のなかでは日本がトップだった。
 明治16年の離婚件数は12万7162件、離婚率3.39。2004年の離婚率は
2.15なので、その1.5倍も高い。明治30年までの離婚率は2.6〜3.4という高い水準にあった。以降、今日までこれほど高い離婚率はない。ところが明治民法が施行された明治31、32年に急激に低下した。
 2003年の離婚件数は28万3854件、うち判決離婚は2575件(0.9%)、調停離婚は2万3856件(8.4%)、
 明治は親孝行の精神にあふれ、「家」の制度も強かったから離婚は少なかったはずだという現代人の認識は大はずれなのだ。夫婦間で財産契約するというのが明治31年の民法に定められた。しかし、50年間にわずか368件しか利用されていない。現行民法にも同じ規定があるが、この35年間に69件の利用しかない。私も弁護士になって30年になりますが、この契約をした人に出会ったことがありません。
 明治時代の前期は、全国的に早婚だった。14歳以下でも結婚していた。娘盛りは14歳から17歳までとみなされていた。中等以上の階層の子弟についても、男は20歳前後、女は14歳で結婚するのが常態とされていた。
 貧民層においては、婚約なし、仲人なし、挙式なし、届出なしの同居というのが結婚であり、これは昭和30年代まで続いていた。
 著者が講演会のとき、参加者に対して、結婚して妻になったときと、出産して母になったときとを比べて、どちらがうれしかったと尋ねると、圧倒的多数の女性が母になったときに手をあげたという。ところが、ドイツ人に同じ質問をすると、まったく逆の答えが返ってくる。結婚したときの方がうれしいに決まっている。結婚にはまず異性を選ぶ喜びがある。出産には選択の余地などない。いい男だと狙う男には必ず競争相手がいる。その女性たちとの争いに勝ち抜いて結婚したのだから、勝者の喜びがある。なーるほど、ですね。意外でした。こんなにも感覚の差があるんですね。ところで、あなたは、いかがですか?
 離婚した女性は再婚するのが通例なので、離縁状がないとトラブルが起きかねない。離縁状というのは再婚承認状のことである。土佐藩には7回以上離婚することは許さないという規則があった。これは離婚・再婚がいかに多かったかを示すもの。
 本州の中央部(フォッサマグナライン)を境として、東側に離婚率が高く、西側は低い。農村漁村の方が都市部よりも離婚率は高い。
 女性は処女性よりも労働力として評価されており、再婚についての違和感がほとんどない。嫁の逃げ出し離婚も多い。離婚することを恥じとも残念とも思わない人が多かった。
 なるほど、そういうことだったんですね。離婚率の高い今の日本は日本史のなかで決して特異な時代ではないということですよね。むしろ、非婚率が高いことが特異なのではないでしょうか・・・。

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー