弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2005年5月 2日

アレクサンドロス大王

著者:森谷公俊、出版社:講談社選書メチエ
 映画「アレキサンダー」を見ましたので、もっと詳しく知りたいと思って読みましたが、私の期待に十分にこたえてくれた本でした。
 アレクサンドロス大王は紀元前336年、20歳でマケドニア王となり、2年後に東方遠征に出発し、ペルシア帝国をほろぼした。西のエジプト、リビアから東は中央アジアをこえてインダス川にまで及ぶ大帝国を築きあげた。しかし、前323年、バビロンで急死した。そのとき、まだ32歳。
 この本は、ポンペイで出土した有名なアレクサンドロス・モザイクの絵を中心にすえて解説しているという点にも特色があります。ダレイオス3世が戦車の上におびえた表情で乗っていて、アレクサンドロス大王は馬に乗り長槍を右手に水平にもってダレイオス3世を見つめています。いったい、どの戦場の場面を描いたものかという問いを自らに投げかけ、どの戦場のものでもない、想像上のものだというこたえを示しています。
 この本ではアレクサンドロス大王の軍隊の強さが図解されています。たとえば、重装歩兵密集部隊です。長さ5.5メートルの長槍を前4列の兵士が前に倒して前進します。後ろ4列は槍を立てて続きます。これで8列の方形をつくったり、16列の楔形(くさびがた)隊形をつくったりして前進するのです。徹底した集団訓練なしにはできない戦法です。
 そのうえで、3つの会戦について、戦闘開始前と途中の両軍の位置を図示しながら解説していますので、とても分かりやすくなっています。
 たとえば、アレクサンドロスの軍隊が川辺で待ち構えているペルシア軍を打ち破ったとき、まずは少数の先発部隊を送り出し、それ惨敗する。しかし、それによってペルシア軍の戦列を乱す効果を上げる。だから、そこを本隊が攻撃する。このようにして不利な条件をカバーしたというのです。
 アレクサンドロスは味方の少数の部隊をおとりにしてペルシア軍をおびき寄せたり、奇襲をかけたし、天才的な用兵を示しました。図入りですから、よく理解できます。
 ダレイオス3世との最後の決戦の様子も図入りで詳しく解説されています。ダレイオス3世が夜襲を恐れてペルシア軍兵士を前夜、武装して立ったまま待機を命じ、兵士が戦闘意欲を喪っていった様子も描かれています。そして、映画「ベンハー」にも出てくる鎌付き戦車については、威力を示させないように工夫したというのです。すごいものです。
 ただ、当時、やっと26歳になったアレクサンドロスにも弱点はあったとも指摘されています。たとえば、戦場から逃げるダレイオス3世を捕まえようとわずかな兵を率いて深追いしたことです。
 さらに、映画「アレキサンダー」にも後半で、現地ペルシア人高官を登用したり、兵士として採用したりして、一緒にたたかってきたマケドニア人将兵から反発を呼んだというのも事実でした。やはり異民族を支配するというのは昔も今も一大難事なのです。
 アレクサンドロス大王の実像そして虚像について素人なりによく理解できました。

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー