弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2007年6月 4日

ぼくは毒ガスの村で生まれた

日本史(現代史)

著者:吉見義明、出版社:合同出版
 毒ガスの被害が、現代中国で発生しています。日本軍が投げ捨てていったものが、何も知らない子どもたちに拾われたりして事故を起こしているのです。
 なぜか。マスタードガス(イペリット)は、吸い込んだり身体にふれても、すぐには影響が出ない。数時間たってやっと影響があらわれる。その場で毒ガスにふれたことが気がつかないため、大勢の人が被害にあってしまう。
 毒ガスに触れた皮膚のキズは治りにくいだけでなく、大きな跡が残ってしまう。呼吸によって肺に入ると、ひどい咳が出て、呼吸が困難となる。現代の医学では、毒ガスの被害を完全に治す薬や治療法は見つかっていない。
 日本には毒ガスを製造していた島があった。瀬戸内海の小さな島、大久野島。今ではテニスコートなどもある国民休暇村となっていて、毎年12万人がやって来る。ここに、従業員5000人という大工場があった。毒ガスをつくっていた。
 日本でも中国と同じような事故が発生している。茨城県神栖町、神奈川県の寒川町や平塚市など。というのは、毒ガス弾を日本軍は終戦時に別府湾などに捨てたから。また、銚子沖にも捨てられている。
 日本にとって、戦後はまだ終わっていない。このことを実感させられる本でした。

  • URL

2007年6月 1日

格差社会とたたかう

社会

著者:後藤道夫、出版社:青木書店
 現在日本の勤労者世帯中の貧困率は2割前後。小泉首相は、格差の増大の原因を高齢者世帯の絶対数の増加のせいにするが、貧困世帯の増加268万世帯のうち、勤労世帯における増加分が142万世帯なので、小泉首相の主張は間違っている。
 国民の4割が加入している国民健康保険の保険料の滞納世帯は、2000年6月に  370万世帯だったのに、4年後の2004年6月には461万世帯と2割近く増えた。
 就学援助を受ける小中学生も急増し、日本全国で1997年度に78万人だったのが、2004年度には134万人となった。
 収入が増えている人々もいる。1997年に年収1000万円以上の人が5万6000人(5.8%)いたのが、2002年には6万8000人(6.5%)に増えた。IT産業関連など高処遇の職種群が形成されている。
 年収2000万円以上の人が2001年に18.1万人だったのが、2004年には 19.6万人に増えた。2005年9月の総選挙において自民党は首都圏で圧勝した。それは、これら上層の人々と、その周辺の人々、そして自分も上層への仲間入りが可能だと思っている人が支えている。
 なーるほど、東京で石原慎太郎が仕事もろくにしないのに300万票もの支持を集めるのは、それだけの現実的基盤が、それなりに存在するということなんですね。
 このような上層国民を社会統合の中心とするためには、上層への利益供与システムをつくり、彼らに社会秩序維持の担い手たる自覚をもたせることが必要となる。そのため、所得税の累進度を大きく緩和した。1980年代初めは75%が最高税率だった。1990年代初めに50%に大幅ダウンした。1998年の税制改革により37%になった。
 公私二階建て方式がとられるようになった。すべての国民に開かれる「公」は薄く、脆弱なものとし、「公」を支えるための高所得層の費用負担は小さくする。その分を、「私」の部分を購入する費用としてつかうことを可能にする。
一部の上層は、たしかに「報われる」。反対に、ワーキング・プアだけで600万世帯をはるかに超えるが、これらの多くの人々が「報われる」ことなく、それどころか、以前なら考えられないような生活不安、労働不安、そして将来の不安に直面している。
 「努力すれば報われる社会を」というスローガンは、自助努力に欠けるとみなす人々を、排除し、切り捨て、財政負担を軽くしたうえで、そんな人を治安管理の対象として、いわば隔離するとともに、一種の見せしめとして、「中層」以下を叱咤鼓舞する。
 ここまで落ちるんだぞ。それがいやなら、何であれ、死に物狂いで努力せよ。
 というものです。いやあ、本当にあたたかみのない、殺伐とした日本になってしまいましたね。弱者切り捨てがどんどん進むなかで、上昇志向の若者が自分の足元を見ることなく、手を叩いて、格差拡大を喜んでいます。ここに切りこみ、対話して現実をしっかり見つめることを多くの人に求めたいものです。

  • URL

2007年6月29日

天保暴れ奉行

江戸時代

著者:中村彰彦、出版社:実業之日本社
 天保の改革は老中であった水野忠邦が試みたものですが、途中で挫折しています。そのころ、水野忠邦に歯向かった江戸南町奉行がいたというのです。矢部定謙(さだのり)と言います。遠山金四郎と同じ頃の江戸町奉行です。
 長編時代小説ということですので、どこまでが史実なのか分かりませんが、小説としてもなかなか面白く、本のオビに「気骨の幕臣」がいたとありますが、なるほど、そうだなと本を読んで思いました。
 この本の面白いところの一つは、大人になって筋を通し抜いた定謙が、実は、子どものころは、父親からほとんどサジを投げられていた怠け者だったということです。堪え性のない気性だったのです。
 定謙は、小姓番組に加わって登城すると先輩たちから理不尽ないじめにあいます。江戸時代もいじめはかなりひどかったようです。自殺したり殺しあいがあったりしていました。
 新参者いじめに定謙は仕返しをし、番頭に報告して辞表をでしたしまうのです。たいした度胸です。
 ところが、定謙は、次に徒組(かちぐみ)に登用されました。徒組は、将軍の影武者となる役目を担っていた。徳川将軍は、平時も非常時も、徒組20組、計600人の影武者たちに守られて行動することになっていた。
 定謙は、火付盗賊改(あらため)を文政11年(1828年)から天保2年(1831年)まで、2年半つとめた。そして次に堺奉行となった。さらに、大坂西町奉行となり、そこで大塩平八郎を知った。このころ、大坂には、三郷借家請け負い人という制度があった。商売人が借金を返せなくなったとき、長屋住まいをしながら再出発するといシステムである。私は、このシステムについて前から知りたいと思っています。どなたか、専門に研究した本をお教えください。
 大塩平八郎と親密な交流をしたあと、定謙は江戸に戻り、勘定奉行に登用されます。見事なまでの出世です。役高3千石、役料として700俵、御役入用金として300両が支給される。朝は午前5時に出勤する。午前9時には御殿勘定所にいなければいけない。大変な激務のようです。
 このとき、大坂で大塩平八郎の乱が起きました。大塩平八郎に対する幕府の判決文に対して、定謙は水野忠邦に文句を言います。罪名を反逆とせず、大不敬の罪に処すべきだと提言したのです。怒った水野忠邦は、定謙を勘定奉行から罷免してしまいます。ところが、やがて水野忠邦は定謙を江戸南町奉行に任命するのです。人材不足からでした。
 しかし、水野忠邦の改革にタテつく定謙は、やはり罷免されてしまいます。そして、桑名藩に預けの身となり護送されるのです。そこで水野忠邦への抗議の意思表示として絶食をはじめ、49歳の若さで諫死してしまいました。
 定謙が「大岡裁き」のようなことをしたという話がいくつか出てきます。これはフィクションなのでしょうか・・・。

  • URL

「パレスチナ」

世界

著者:ジョー・サッコ、出版社:いそっぷ社
 マンガ本とはとても思えないマンガ本です。ナチス・ドイツから迫害・虐殺されたユダヤ人をマンガで描いた『マウス』(晶文社)を思い出させます。
 著者はマルタ島生まれのアメリカ人です。アメリカ人がパレスチナの現場を取材するという体裁をとり、パレスチナの現状をマンガで描いています。1987年から1992年まで続いた第一次インティファーダが登場します。イスラエル軍がパレスチナを占領し、若者たちを中心とするパレスチナ人が石を投げて抵抗していくのです。
 はじめは単に石を投げていたのが、次第に殺しあいになっていきます。今もとどまるところを知りません。
 アラブ世界の人々が何を考えているのかをマンガ本で視覚的につかむことのできる本です。日本のマンガとはかなり違います。劇画タッチではなく、語りのために絵があるという感じです。パレスチナの実情を知ることのできるマンガ本としておすすめします。
 庭にグラジオラスが咲いています。今年は白い花のほかに濃い青紫色の花も咲かせてくれました。ひょろひょろしていますので、折れ曲がってしまったのを取って卓上の花瓶に差しました。食卓風景がいっぺんに華やかになり、目を楽しませてくれます。

  • URL

グアンタナモ収容所で何が起きているのか

アメリカ

著者:アムネスティ・インターナショナル日本、出版社:合同出版
 グアンタナモというのは、キューバにあるアメリカの基地です。キューバ政府はアメリカに返還を求めていますが、キューバを敵視するアメリカ政府は無視して居座り続けています。その根拠は100年前に結んだ条約で半永久的な借用が認められているというものです。アメリカって、ホント、厚かましい国ですよね。日本にもアメリカ軍の基地がたくさんあって、治外法権のように我が物顔してのさばっていますけどね・・・。
 このグアンタナモ基地については、アメリカにとって国交のない国の領内にあるため、アメリカの法律も国際法も適用されないというのです。本当に、そんなことってあるのでしょうか。信じられません。
 アメリカは、「テロリスト」として逮捕した人500人を、ここに収容していますが、なんの司法手続きも経ていません。裁判待ちというのでもないのです。これが「民主主義国家アメリカ」のやり方なんですね。
 2002年1月に「テロリスト」の収容が始まりました。しかし、映画『グアンタナモ、僕たちが見た真実』は、収容所のなかに無実の若者がいたことを明らかにしています。たまたまイギリス警察に捕まっていたことが判明したのでした。刑事司法手続きは、そこにありませんでした。裁判で無実が判明したので釈放されたというわけではありません。
 グアンタナモに収容されている人々は「敵性戦闘員」だとされています。捕虜ではないのです。法的地位をもちません。ジュネーブ条約にもとづく捕虜としての保護も受けられません。刑事被疑者としての権利も認められません。尋問についても何の制限もありませんから、肉体的また精神的な拷問が日常的です。
 家族の面会はおろか、弁護士の面会すら認められていません。
 これは、ブッシュ政権の公然たる方針なのです。ブッシュ大統領は、タリバンやアルカイダには、捕虜の人道的取り扱いを定めたジュネーブ第三条約は適用しないと高言しています。
 それでも、アメリカの弁護士たちの取り組みによって、2004年6月、アメリカ連邦最高裁は、「グアンタナモの被収容者は人身保護請求手続きによって、自らの拘束の違法性に関する法的審査を受ける権利を有する」という判決を下したのです。ところが、アメリカ政府はこれに応じませんでした。
 そのうえ、なんと、人身保護請求を認めない法律というのは国会で成立させたのです。
 敵性戦闘員としてグアンタナモに収容している者に対しては、いかなる司法裁判所も人身保護請求の権限を行使することは許されないという法律です。
 ええっ、そんな、バカな。アメリカの野蛮さが、ここにはっきり浮かび出ています。
 国連は、グアンタナモ基地は早く廃止されるべきだという見解です。
 世界に自由と民主主義を広めているはずのアメリカが、とんでもない野蛮な人権蹂躙を公然としているなんて、ホント、許せません。

  • URL

2007年6月28日

ブログ・オブ・ウォー

アメリカ

著者:マシュー・カリアー・バーデン、出版社:メディア総合研究所
 おどろきました。アメリカのイラク侵略戦争に従軍しているアメリカ兵の生の声がミリタリー・ブログにのっていたのです。
 テクノロジーに詳しい若い兵士は、イラクにいるあいだにも祖国の家族や友人と連絡を欠かさないための手段としてブログを活用しはじめた。これらのブログは、ミリタリー・ブログ(ミルブログ)と呼ばれた。
 イラクにおいて天気は兵士にとって重要な話題である。天気は、恩恵にもなれば、災いにもなる。雨が降れば簡易爆弾(IED)の信管が湿って爆発しにくくなるが、頼みの武装ヘリコプターの援護も難しくなる。
 かつて輸送車の運転は、比較的安全な任務だと思われていた。だが、イラクやアフガニスタンの戦場では違う。
 前線作戦基地ではイラク人スタッフがメンテナンス業務の大部分を受けもつ。維持管理全般、食堂での料理運びなど。イラク人は全部で30人。シーア派もスンニー派もいる。
 イラクの握手はアメリカの握手とは違う。アメリカの握手は、しっかりと手を握ることで、こちらの強さを示し、本気だぞというところを見せるものだ。イラクの人たちは、もっと優しく手を握る。さらに、握手のあとで胸に手を置き、友情や敬意を示す場面が多い。
 士官になれるのは大学を出た人間。たいてい軍アカデミーか予備仕官訓練所の研修を受けてから着任する。したがって、少尉の大半は子どもだ。ほとんどがせいぜい22歳である。彼らは大学を卒業すると、すぐに小隊長として、15人から40人の兵士をまかせられる。この小隊長をきちんと訓練して軍隊に慣れさせ、リーダーとしての決断を助けるのが小隊長軍曹のつとめだ。
 戦場で耳にする言葉の中で、もっとも恐ろしいもののひとつが「衛生兵、メディック」という叫びだ。そして、もっともうれしいものが「今行く!」と大声で答えながら衛生兵が走ってくる足音である。
 IEDによって女性通訳者サラが顔を吹っ飛ばされた。既に手遅れだった。24時間ともたなかった。医師は、彼女の脚の残骸から皮膚を移植して顔の治療に当たったが、おそらく彼女自身がもうあきらめてしまっていたのだろう。両足をなくし、顔もあんな状態では、生きようという気力を搾り出せるとも思えなかった。
 ここでは、毎日、一ブロック一ブロック、すべての家で戦闘だ。どの家の正面にも金属製の門がつけられ、内側から鍵がかけられている。だから、どんなやり方をしようと静かに門を破ることなんか出来ない。中の敵はすでにこちらの動きをすっかりつかんでいて、突入の瞬間に、発砲しようと待ち構えている。
 M1エイブラムズ戦車かD九装甲ブルドーザーで武装勢力もろとも家をぶっつぶす。攻撃ヘリや砲弾をつかって、侵攻する予定の市街地を掃討しておく。何でも大統領の言ったとおりにしろ、そして政府に従え。さもないとオレがおまえを殺す。負傷にとどめるような撃ち方はするな。威嚇射撃をする必要はない。我々はルールを守り、ルールに従って戦う。我々が死ぬのはルールに従ったため、でなければルールに従わない者がいるためだ。戦争とは野蛮なものだ。戦争とは地獄だ。戦争とは、自分の心を鬼にして敵にぶつかるものだ。
 これでは若いアメリカ兵の心がすさむのも当然です。
 イラクという戦域では、民間人がきれいに姿を消すということは武装勢力の攻撃が近いことを意味する。民間人には誰が反体制側か分かるから、危害が及ぶ前に自身で身を守るのだ。
 これは、アメリカ兵は、全イラク人を敵にしているということとほとんど同じことを意味していますよね。
 そう、たしかに彼らは兵士だ。でも、こんな生き方、自分が望む人間がどこにいる?四六時中脅威にさらされていて、誰がうれしい?そんな奴がいたら、そいつは、どこかおかしい。僕は、自分の子どもに軍隊の経験をさせようとは思わない。僕で打ち止めにするかもしれない。
 戦争は、すべてをむさぼり食っていく。慈悲など、一切存在しない。そこには論理などないのだ。戦争は、ただ破壊のためにあり、そして愚かな人間が政治を行っているかぎり、この先も戦争がなくなることはない。
 このミルブログは、軍上層部に気づかれ、閉鎖に追いやられ、検閲されてしまいました。そりゃあ、そうでしょう。戦争の悲惨さ、バカさかげんがこんなにもリアルタイムで伝えられたら、たまりません。私なんか、この本を読んだだけで戦争するアメリカの狂気がひしひしと伝わってきて、恐ろしい思いをしました。

  • URL

2007年6月27日

子どもの脳を守る

社会

著者:山崎麻美、出版社:集英社新書
 日本ではまだ数少ない小児脳神経外科医として30年間働いてきた医師によるレポートです。貴重な、胸うつ体験のかずかずが紹介されています。
 まず最初は虐待です。幼児虐待には身体的虐待、養育放棄(ネグレクト)、性的虐待、心理的虐待がある。小児脳神経外科医が扱うのは、身体的虐待のうちの頭部外傷。
 児童相談所における虐待相談件数は、2004年には1990年の30倍にまで増加した。これには児童虐待防止法も寄与している。虐待の疑いがあったら、とにかくすぐ通報することを求めているからでもある。
 子どもの脳は頭蓋骨の縫合のゆるさ、頭蓋骨と脳の成長のアンバランスさにともなう架橋静脈の緊張など、ハードの面から見れば大人よりも弱く、傷つきやすい。しかし、機能面からみると、リカバリー能力や代償性にすぐれているため、それだけ可塑性は高い。だから、子どもの脳は傷つきやすく、悪くなるときも急激に悪化するが、いったん良くなりだすと、その回復力は目を見張るものがある。
 少なくとも3歳児までの子どもの養育は母親が行うべきだという「3歳児神話」がある。しかし、これは正しいだろうか。むしろ、母親と子どもが密着しすぎているために起こる問題がある。父親をはじめとする他の養育者のかかわりの薄さが大きく影響している問題でもある。母親だけが子どもの養育にかかりっきりになる必要はない。
 この点は、私もまったく同感です。子育ては楽しいものと思いますが、お互いたまには息抜きが必要ですよね。保育園に子どもを預けるなんて可哀想だという人がまだいますが、私にはとても信じられません。
 母親が生き生きしていること、それが子どもにいい影響を与える。大切なことは、母親だけに養育の義務や負担を押しつけないこと。いたずらに「3歳児神話」を喧伝して、母親に子育ての不安をあおりたててほしくない。子どもは子どもでたくましく育っていくし、自ら状況を乗りこえていく力がある。
 現実にひどい虐待を受けて育った子どもに、将来、大きくなったときに、今度は虐待の加害者になる可能性は高いですよ、というのは傷口に塩をすりこむようなもの。
 うーん、なるほど、たしかに、そうなんでしょうね。
 子どもが死んでいく病気に直面させられるとき、子どもにとっては、病気そのものや手術そのものではなく、自分がこれから何をされるのか分からないことが怖いのである。その分からなさが不安を生む。手術室はどうなっていて、そこでどんなことをするのかをきちんと教えてあげれば、手術という状況への適応は、子どもにとって案外、難しいことではない。むしろ、どうせ子どもだから言っても分からないだろうと何の説明もしなかったり、妙にごまかすような態度をとることのほうが、余計な不安や恐怖を与えてしまう。
 うむむ、この指摘は、ナットクです。
 日本の現在の出生数は年間100万人。そのうち800人に先天的な水頭症がある。妊娠中に55%が発見される。では、そのとき、どうするか。水頭症だと分かっても、48%の子どもは普通に生活できる。
 たしかに、なかなか悩ましい事態ですよね。
 いま、医師国家試験の合格者のうち3人に1人が女性。2002年と比べて、2004年には20歳代の男性医師が750人減り、女性医師は500人増えた。30歳代の男性医師は1400人減り、女性医師は1150人増えた。
 いまだに日本の医療の現場では、女性が子育てをしながら医師を続けるのが難しい現実もある。さて、弁護士の場合はどうでしょうか・・・。
 この本は、著者が私のフランス語学習仲間の女性の妹さんだということでいただきました。医療現場の実情がよく分かる本でもあります。

  • URL

2007年6月26日

王朝貴族の悪だくみ

日本史(平安時代)

著者:繁田信一、出版社:柏書房
 著者の前著『殴り合う貴族たち』という本には驚かされました。朝廷の内外で平安貴族たちは優雅にゆったり生活しているかと思っていました。ところが、なんとなんと、殴り合ったり殺しあっていたというのです。
 今度の本には『枕草子』の清少納言も危機一髪という展開です。藤原道長や藤原行成の日記をもとにしているとのことですから、信用できるのでしょう。それにしても驚くべき貴族の実態です。芥川龍之介の『芋がゆ』に出てくる下級貴族を思い出してしまいました。
 清少納言の実兄である前大宰少監(さきのだざいのしょうけん)清原致信(きよはらのむねのぶ)が、寛仁元年(1017年)3月8日、騎馬武者の一団に白昼、自宅を襲われて殺害された。その原因は、実は、このとき殺された致信がそれより前に当麻為頼(たいまのためより)を殺害したことにあった。
 ところが、当麻為頼を殺害した首謀者は和泉式部の夫である藤原保昌の郎党の一人であった。そして、清原致信殺害の首謀者であった源頼親(有名な源頼光の弟)は、ことが露見したあと、淡路守・右馬頭の官職を取り上げられた。しかし、それも長いことではなく、やがて伊勢守を、さらに大和守に任ぜられた。要するに、たいした処分は受けなかったのである。このように悪事をはたらいた貴族たちは、ことが発覚しても罰せられることもなく、幸せに栄達していった。
 永禄元年(989年)2月5日に開かれた公卿会議の議題の一つは、尾張国の百姓が朝廷に対して尾張守(おわりのかみ)藤原元命(もとなが)の罷免を嘆願したことにあった。その文書を「尾張国郡司百姓等解」(おわりのくにぐんじひゃくしょうらげ)という。その書面には、罷免を求める理由が31ヶ条にまとめられている。それは不当課税・不当徴税、恐喝と詐欺、公費横領、恐喝・詐欺の黙認その他となっている。元命の子弟や郎等、従者たちの不正についても問題とされている。徴税使が人々にぜいたくな接待や土産を強要するのを黙認した。子弟や郎等が郡司や百姓から物品を脅し盗るのを黙認した。息子が馬をもつ人々から私的に不当な税を取り立てるのを黙認した。子弟や郎等が郡司や百姓から私的に不当な税を取り立てるのを黙認した。などです。
 いやあ、今の日本でもこんな不正があっているように思いますよね。平安時代の百姓は、黙っていなかったのですね。この百姓たちの訴願によって、元命は尾張守を罷免されてしまうのです。すごいですよね。日本人が昔から、お上(かみ)にたてつかない、おとなしい羊の群れのようだった、というのは、とんでもない間違いです。むしろ、今の日本人のほうがおとなし過ぎて話にならないのです。年金記録5000万人行方不明なんて、今の安倍政府には国を統治する能力がないということを証明したようなものではありませんか。国民はもっと怒るべきです。

  • URL

父さんの銃

著者:ヒネル・サレーム、出版社:白水社
 著者はイラク生まれのクルド人で、現在はフランスで活躍している映画監督です。  1964年生まれですから、現在43歳。17歳までイラクにいて、フセイン政権によるクルド人弾圧を逃れてイタリアへ亡命します。フィレンツェで勉強しながら、観光客相手に絵を描いていたこともあるそうです。そして、子どものころから夢見ていた映画監督になることができました。この本は、イラクにいた子ども時代を描いた自伝的小説です。
 クルド民族は、まさに孤立無援の状態だった。かつてソ連に裏切られ、またアメリカにも裏切られた。著者は少年のころ、アメリカの支援があるので、クルド民族の独立は達成できると信じていたようです。しかし、その信頼は無惨にも裏切られてしまいました。アメリカは、クルド人のいる油田地帯を確保したかっただけなのです。
 フセイン大統領の時代は、帽子を風にさらわれるな、という格言に誰もが従う時代だった。そして、クルド人のいる地方に、何十万人ものアラブ人労働者が押し寄せてきた。
 著者は14歳のとき、ゲリラ部隊に入ります。しかし、そこの隊長は次のように言って著者を戒めました。
 ここがおれたちの祖国だ。おまえたちは学生だったな。いま我々に必要なのは、教育を受けた人間だ。そして同時に、市街で戦う人間も必要としている。
 もし、おまえたちに勇気があるなら、故郷の町にもどって学問をつづけろ。勉強しながら、ともに破壊組織ではたらくんだ。
 こう言いながら、隊長は火器や銃器の使い方を教えたのです。
 いいか同志、人生とは危険なものだ。生まれるってのは危険なことなんだ。
 これって、いまの日本では絶対に聞けないセリフです。そして、聞きたくない、言いたくないセリフでもあります。
 クルドの戦士だった父親がフセイン政権の強圧下で次第に元気をなくしていく様子も描かれています。
 家にいると、父が少しずつ気力を失っていくのが分かった。父は何があっても腹を立てることもなく、考えるのは絶望的なことばかり、他人を避け、ひとりで引きこもることが多くなった。
 クルド人は、紀元前2000年前までさかのぼることのできる古い民族。独自の言語と文化をもつ、中東の先住民族。3500万人といわれる人々が、イラク、シリア、イラン、トルコ、アルメニアなどに分断された地域に住んでいる。祖国なき世界最大の民族とも言われている。
 そんな苦悩するクルド人の生きざまを少年の眼から明らかにした本です。

  • URL

2007年6月22日

蒙古襲来

日本史(鎌倉時代)

著者:新井孝重、出版社:吉川弘文館
 現代日本人には、日本が外敵に攻められたときに神風が吹いて助かったと信じている人が少なくありません。しかし、蒙古襲来については、もっと歴史の現実をよく見ておく必要があると思います。
 モンゴル軍の矢には毒が塗ってあり、雨のように無数に射掛けてくる。弓は短弓で飛距離は200メートル、日本の長弓の2倍はあった。そして鉄砲(てつはう)という火薬を包んだ球状の鉄や陶器の炸裂弾を投げつけ、その大音響と煙で神経質な馬をおどろかせた。モンゴル軍の指揮官は高いところにいて、引くときは逃げ太鼓を打ち、押し出すときには攻め鼓を叩いた。指揮官の銅鑼(どら)や鐘の合図で縦横に散開し、密集し後退する軍隊である。日本人の知らない武装・構成・編成・戦略・戦術を駆使するモンゴル軍の、整然とした戦闘展開をまえに、神経を攪乱されてつかいものにならなくなった軍馬と同じように、武士たちはすっかり怖じおののき、戦う気力をうしなった。筥崎(はこざき)八幡宮は日本の武士たちが逃げだしたあと、焼け落ちてしまった。
 第一次モンゴル戦争・文永合戦は実質一日の出来事と考えられてきたが、本当は一週間ほど続いた。そして、モンゴル軍は撤退していった。これは予定されたものとみるべきである。長期占領の用意をしていたという形跡はない。帰還途中に突風に吹かれたことはあった。
 モンゴル軍が日本を狙ったのは、彼らが日本にあると思っていた豊富な金・銀・真珠を手に入れようとしたものだった。
 弘安の再征は、旧南宋の帰順軍隊を減らす目的があった。氾文虎の率いる江南軍10万は、ほとんどが旧南宋の軍隊であった。兵を失業させずにすますのが弘安の再征だった。人々は、スキやクワを持って船に乗った。ほとんどの兵員の実態は軍隊ではなく、農民であり、遠征の目的は兵として戦うというより移住・移民にあった。
 一足先に日本列島に到着した東路軍は、壱岐島沖の海上に浮かんで、ひたすら江南軍の到着を待った。ところが、夏の海上生活は予想をこえて大変だった。蒸し風呂のような船内は、兵士の体力を消耗させ、食料は腐敗、栄養のかたより、兵糧切れ、水事情の悪化がすすみ、ついに大規模な伝染病が艦隊全体にひろがり、死者は3千余人に及んだ。そのうえ、生木をつかって突貫建造した船体が腐ってきていた。
 そこへ、日本列島を縦断する台風が襲った。暴風雨のあとに残った船は、4千あまりのうち200隻たらずでしかなかった。生きて中国大陸に帰ったものは5分の1にすぎなかった。捕虜となったモンゴル軍のうち、モンゴル人と高麗人と漢人は皆殺しにされ、南宋人だけは殺されずに奴隷にされた。日宋貿易以来のなじみがあったからである。
 このように見てくると、決して神風が吹いたから日本は助かったというだけではないということがよく分かります。

  • URL

戦場に舞ったビラ

日本史(現代史)

著者:一ノ瀬俊也、出版社:講談社
 第二次大戦中、日本軍とアメリカ軍が戦場でまいたビラ、伝単と言います、を収集して、その効果を検証した異色の本です。
 日米両軍とも、伝単の作成には力を注いだ。日本は陸軍参謀本部に、アメリカはマッカーサー軍司令部に、それぞれ専門の部署をおいていた。
 アメリカ軍は1942年(昭和17年)4月、空母ホーネットから長距離飛行が可能な陸軍の双発爆撃機B−25を16機発進させ、東京・横浜を空襲して中国大陸に着陸させるという奇策を用いた。このとき、アメリカ軍は「桐一葉」伝単を日本上空にまいた。
 「桐一葉、落ちて天下の秋を知る」にちなんだ伝単であり、「落つるは軍権必滅の凶兆なり」などと書かれていた。この伝単を考案したのは、戦前のアメリカで対日反戦運動を展開していた、後の評論家・石垣綾子だったという。
 ソロモン諸島に取り残された日本兵は、日本の大本営の大げさな戦果発表よりもアメリカ軍のまくビラの方がよほど信頼性があることをよく知っていた。そこでは、無気力・不感症になったような兵たちがアメリカ軍のまく伝単を拾っては貼りあわせて花札をつくり、毎晩、賭博を開帳していた。
 日本軍の士気の衰えがよく分かりますね。
 グアムにいた日本兵は、終戦になっても日本が降伏したことを知らず、ジャングルのなかにいて、敵から奪った手紙やごみという「意図せざる伝単」を通じて正確な情報を手に入れ、それによって自ら情勢を判断して投降した。
 横井庄一もジャングルのなかにいてアメリカ軍による投降勧告放送を聞いていたが、捕虜をつかったアメリカ軍の謀略だと解釈して応じなかった。このとき、日本陸軍の参謀自らが放送していたら応じていただろう。横井庄一は 1972年、28年間のジャングル生活の末にやっと投降した。
 1972年のことは今も覚えています。驚きでした。日本の戦後は終わっていないというのを実感させられた瞬間でした。
 日本軍に投降をすすめる伝単には、投降の「作法」を絵で示すものもあった。投降する日本兵がふんどし一つの裸で出てくる場面を当時の記録映像で見ることがある。それは、こうした伝単や投降放送の指示にもとづくものなのである。
 なるほど、投降するにもお互い生命をかけていたのですね。伝単の意義をしっかり理解することができました。
 わが家の田んぼに水が張られ、田植えが始まりました。蛙たちが一斉に鳴きはじめ、夏到来を告げています。

  • URL

ダ・ヴィンチ、天才の仕事

世界(ヨーロッパ)

著者:ドメニコ・ロレンツァ、出版社:二見書房
 すごい本です。ダ・ヴィンチのスケッチを立体的な模型をつくって再現してみせてくれます。いかにも精巧な仕組みを目のあたりにすると、ダ・ヴィンチが文句なしに天才であることが、よくよく分かります。
 ダ・ヴィンチは1487年から1519年に死ぬまで、ノートにいろんなスケッチと解説を書きしるした。それをコンピューター・グラフィック(CG)で、ことこまかに再現したのが、この本です。機械仕掛けの翼、空気スクリュー、飛行機があります。
 ダ・ヴィンチはドビウオに着目した。水中でも自由自在に動き飛べるから。この法則をつかみ、それを生かせば、人間も空を飛べるはずだと考えて研究を重ねたのです。ダ・ヴィンチの構想が、こんなに細かく精密なものだったとは知りませんでした。
 ダ・ヴィンチは、武器の開発にも乗り出しています。大砲、多銃身砲、連射式大砲、回転式大砲、防御壁、戦闘馬車、装甲車、要塞などです。
 ダ・ヴィンチの描いたスケッチをもとに、その小さな部品まで全てがことこまかに図解され、再現されています。ただただ驚くしかありません。
 ダ・ヴィンチは後年になって、戦争を「残虐非道な狂気」と呼びましたが、突起のついた車輪など、大量殺戮兵器をいくつも考案して、領主に提案しました。
 ダ・ヴィンチはイタリアで生まれましたが、晩年はフランスのロワール川沿いのアンボワーズで暮らしていました。私も2年前にロワール川のお城めぐりをしたときに、ダ・ヴィンチの遺品を展示した博物館に入ったことがあります。
 ダ・ヴィンチの天才的な創意・工夫のすごさを視覚的に知ることのできる本でした。
 日曜日の午後から、福岡の大学で仏検(一級)を受けました。難しすぎて話になりません。一問目の名詞に換えて同旨の文章につくり変えるのは5問とも全滅でした。二問目の動詞もまったく思いつかないものばかりです。三問目、四問目も厳しく、壊滅状態。長文読解で、ようやく息をつき、仏作文は、それらしい文章にするのに四苦八苦しました。それでも私が一級を受け続けているのは、書き取り試験が7割ほど点がとれるからです。長くフランス語を勉強していますので、耳で聞きとるのだけは、前よりずっと出来るようになりました。自動車を運転しながらシャンソンを聞くのが楽しみです。
 いま、わが家の庭にはグラジオラス(白やピンクの花を咲かせています)、カンナ(斑入りの黄花で、見ると爽やかな風を胸のうちに吹かせてくれます)、そして橙色のノウゼンカズラがフェンスを飾っています。初夏の到来です。

  • URL

2007年6月21日

刑務所改革

司法

著者:菊田幸一、出版社:日本評論社
 日本の刑務所の現状と問題点について多角的に検討した本です。とても勉強になりました。
 最近、山口県で民営刑務所がオープンしました。PFI方式というそうです。法律が改正されないままに、このような刑務所民営化がすすむことに重大な疑問が投げかけられています。なるほど、そうですよね。その最大の問題は電子監視システムによって、職員と被収容者との対話によって処遇するという理念に反すること、人と人との信頼感を前提とするのではなく、警備的発想にもとづくシステムでいいのか、ということです。
 PFI方式と民営化とで異なるのは、PFI方式は、あくまで管理者は公共部門だということです。アメリカなどで、このPFI方式による刑務所が先行していますが、そこでは、企業の営利追求のあまり、民間職員が十分な装備も訓練も受けず、矯正に関してまったくの素人であり、ひたすら被収容者が満員であり続けることしか願っていないため、逃走事件までひき起こしているということです。それは職員全体の処遇を悪化させ、職員のやる気を失っていく心配があります。営利本位と矯正教育との両立は難しいのではないでしょうか。もっとも、フランスではうまくいっているという報告もあります。
 海外視察をした人が日本の刑務所を見ると、次のような感想を述べるそうです。
 日本の受刑者には表情がまったくない。つまり、暗い。能面のような顔をしている。外国の刑務所では、受刑者の表情が非常に豊かだ。訪問者に対して「こんにちわ」と挨拶もする。日本では考えられもしない。日本の収容者は、刑務所内ではまるでロボットだ。一列に並ばされ、軍隊式の行進を強制している。
 アメリカの多くの刑務所は、食事の場所こそ異なるが、受刑者の調理した同じものを職員も受刑者も食する。受刑者の大きな関心事である食事から人権尊重の姿勢を示そうということ。アメリカでは、受刑者が自分で調理しているという本も読みました。
 フランスでは収容者は私服を着ている。イギリスは制服だが、ジャケットをはおることができる。スイスは官給であっても、当局がいろんな服を買い集めて、支給している。
 日本では、刑務所内で作業しても、一人平均月4050円にしかならない。これは、就業に対する対価ではなく、恩恵として支給するものである。
 刑務所に入っているあいだ選挙権を奪うという現行法についての疑問も提起されています。自由を奪うだけでいいではないか、あくまで主権者の一人ではないか、ということです。アメリカやヨーロッパでは、受刑者にも選挙権が認められていて、不在者投票できるそうです。知りませんでした。
 刑務所内にいると、住民票がとれなくなることの不合理さの指摘もなるほど、と思いました。出所後、住民票がないことから生活保護が受けられず、ホームレスになるしかなくなるからです。このところ、無銭飲食事件を国選弁護人として担当することが何件もあります。前科者というレッテルを貼られると、社会内での更生はなかなか難しい現実があります。収容者はいずれ社会復帰するのだという視点から、刑務所内の処遇を考え直す必要があると、私はつくづく思います。だって、あなたの隣人になるかもしれないのです。社会全体がもっと温かく受け入れる姿勢を示さないと、報復と憎悪にみちみちたままかもしれないのですから・・・。

  • URL

2007年6月20日

そのとき、赤ん坊が私の手の中に

アメリカ

著者:アレン・ネルソン、出版社:K9MPなんで、なんで、ブックレット
 私と同世代の元アメリカ海兵隊員の体験談を本にしたものです。何の体験記かというと、私たちが20歳前後ころにあっていたベトナム戦争の体験談です。この本を読むと、戦場の悲惨さがかなりの実感をもって想像することができます。若い人たちにぜひ読んでもらいたい本です。
 沖縄で小学4年生の子がこんな質問をしました。大人はしない質問です。
 ジャングルで、トイレに行くときは怖くなかったの?
 戦争映画にカッコいい主人公がトイレに出かけることはまずない。
 私は二度ほど、トイレに腰かけるシーンのある映画を見た覚えがあります。でも、それは基地の中のトイレでした。ドラム缶にたまったものを重油をかけて焼かされる兵隊を描いた場面も見たことがあります。でも、ジャングルの中ではありません。著者は次のように答えました。
 そう。戦場でトイレに行くときほど恐ろしい瞬間はない。仲間の兵士と離れてジャングルに入って、そこで武器を降ろし、ズボンをおろす。これほど心細い瞬間はない。
 昨年暮れにベトナムへ行ったとき、ホーチミン市(旧サイゴン)の郊外にあるクチへベトナム戦争のときの状況を見学に行ったことがあります。まさにジャングルのなかで、アメリカ兵をだまし打ちにして殺す仕掛けをいくつも見ました。
 著者は海兵隊員として、13ヶ月のあいだベトナムのジャングルで戦闘に従事しました。敵のベトナム人を大勢殺し、また、仲間の海兵隊員が殺されて死んでいくのを見た。そこで思い知ったことは、本当の戦争は、映画の中の戦争とは、まったく別のものだということ。カッコいい主人公なんかいない。正々堂々ということもない。戦場で女性や子どもを助けることもない。本当の戦争にはルールなんか何もなく、敵と思えば、見つけ次第に殺すだけ。食事中であっても、トイレしていても、その格好のまま撃ち殺してしまう。
 殺したら終わりではない。死体を集めて、数をかぞえなければいけない。ジャングルの中にある死体探しも仕事のひとつ。その方法は二つある。その一つは、ジャングルの中に入って、ハエのとぶ羽音に聞き耳をたてること。ブーンというハエの音をたどっていくと、そこに死体がある。
 その二は、鼻でにおいを嗅ぎまわること。死体の腐る臭いが漂っている。腐乱死体の臭いのすさまじさといったら、思わず胃のなかの物がこみ上げてきて、ゲロを吐いてしまうほどひどい。目に涙がたまり、鼻汁がたれ、全身の力が抜けてしまう。それほど強烈だ。
 もし、戦場の臭いをそのまま伝える戦争映画ができたとしたら、観客は二度と戦争映画なんか見ようとは思わなくなるだろう。戦争の臭いとは、死体の腐る臭い、死体の燃える臭い、血の臭い、そして弾薬・硝煙の臭いだ。
 著者は、ベトナムのある村を攻撃し、人家の裏手にある防空壕に入り、ベトナムの若い女性の出産現場に直面してしまいました。思わず両手を差し出したところ、赤ん坊が生まれ落ちたのです。そこで、ベトナム人も同じ人間だと初めて自覚したというのです。
 今の日本は、アメリカの一つの州みたいで、ブッシュ大統領の言いなりになっている。著者はこのように主張します。本当にそうですよね。
 カッコイイ戦場にあこがれている日本の若者に、本当の戦場の様子を自分の体験にもとづき伝えたいという著者は、日本全国を話して歩いています。その講演料は10万円以下だということです。すごい安さです。私の知人はネルソン氏の講演会を企画して本当に良かったと言っていました。
 講演の初めと終わりに、著者はギターでひき語りと歌ってくれるそうです。これも素晴らしいとのことです。ぜひ私も一度、著者の話を聞いてみたいと思いました。

  • URL

2007年6月19日

団塊格差

社会

著者:三浦 展、出版社:文春新書
 団塊世代の私にとって、団塊世代とはどんな人間集団であるのかという本はどうしても目を離すことができません。
 団塊世代の将来は、必ずしも明るいとは言い切れない。「格差」の時代は、団塊世代にも確実に訪れている。
 団塊世代は、数が多いだけでなく、比較的に均質な集団である。ただし、今後も均質であるかどうかは分からない。団塊世代は、高所得が1割、中所得は7割、低所得が2割となっている。
 団塊世代の大学進学率は2割強。45%が高卒で、3割が中卒で就職した。だから、中卒、高卒でも、努力と能力に応じて出世した人も少なくない。
 男性は一度も結婚していない6%、既婚(初婚)80%、再婚7%、離死別7%。女性は未婚6%、既・初婚76%、再婚5%、離死別13%。
 女性のほうが一人暮らしに強い。
 団塊世代は5歳上の世代よりも常に離婚率が高く、かつ、その差がどんどん開いている。
 夫婦別室は、男は20%、女30%、私も、何年か前から別室です。今では、若いときには同じ布団に寝たこともあったのかなあ、という感じです。ぐっすり眠れるほうがいいものですよね、お互いに。ただ、今の話ではありませんが、夜中に何かの発作が起きたときなんかは、一人で寝ていたら手遅れになるということもあるでしょうね。まあ、そんな心配をしはじめたら、キリがありませんけど・・・。
 団塊世代の男性の17%、女性の20%が未婚ないし離別・死別の独身者。実数で
125万人。ええーっ、多いですね。でも、たしかに、私のまわりにもたくさんの独身者がいます。
 団塊世代は、中卒・高卒であれば、自分の意思で就職先や仕事の内容を決めることは、まずなかった。大卒者ですら、理科系なら研究室単位で就職先が決まっていたし、職業人生のパイプラインが確立していた。ほとんどの団塊世代にとっては、実質的に職業選択の自由はなかった。
 なーるほど、そう言われたら、そうなんですかね・・・。私は、苦労したとはいえ、たった一度だけ試験に合格して資格を取得したということで、失業や退職の心配をしなくてすむことに、今、本当にありがたいことだと考えています。いま失業したら、何の技術も持っていない私なんか、どうやって生きていったらいいのか、まるで見当がつきません。ハローワークに行ってパソコンの検索画面の前で途方にくれてしまうのは必至です。

  • URL

2007年6月18日

ぼくの南極生活500日

社会

著者:武田 剛、出版社:フレーベル館
 2003年12月から、2004年2月まで、南極で生活した体験記です。地球温暖化のせいで、南極の氷がどんどん溶けてなくなっている様子も分かります。
 「しらせ」は、昭和基地の目の前にまで難なく接岸できるまでになっています。厚い氷の海がなくなってしまったからです。
 多いときは1000回以上、少ないときでも数百回のチャージングをしてきた過去の航海がウソのようだ。砕氷船「しらせ」は、厚さ1.5メートルまでの氷なら、割りながら止まることなく進むことができる。
 チャージングとは、砕氷船「しらせ」が、全速力で氷の海に体当たりしながら、少しずつ進むことです。
 まあ、そうはいっても南極です。冬にはマイナス60度の世界です。雪上車から出て地面におりたつ。息をすると、肺が冷たい空気でちぢみあがり、苦しくなる。身体中の関節もこおったように固くなり、手や足が自由に動かない。顔をあげると強い風にあたって針で刺されたように痛む。鼻やほおは、またたくまに凍傷になり、真っ黒に変色した。
 うわー、すごーい・・・。私もマイナス20度という冷凍冷蔵庫に入ったことがあります。痛いほどの寒さで、息をするのも大変でした。
 南極では、建物から一歩外に出るときには、天気が急に変わって迷い子になりやすい。必ず無線機やGPS、ライト、食料、水をもって外に出ること。
 静電気のたまった手でパソコンをさわって、こわさないこと。
 昭和基地には50をこえる施設がたちならんでいる。真冬のきびしい寒さにそなえ、マイナス60度、風速毎秒80メートルにも耐えられるよう、壁の厚さは10センチもある。
 隊員が寝るのは、居住棟にある6畳の個室だ。
 ペンギンたちは人間を恐れず、好奇心旺盛に近寄ってくる。しかし、第一次越冬隊は、ペンギンをつかまえて食べた。
 そのペンギンの可愛らしい姿が写真にとられています。でも、写真といえば、真夏の南極では、太陽が沈まない、その様子を連続写真としてコンピューターで合成した写真が圧巻です。
 太陽がのぼっても低いままで、すぐに沈んでしまう冬の極夜になると、体内時計が狂って、体調不良となってしまう。
 基地の生活で出るゴミは、1ヶ月に2トン。燃やして、灰をドラム缶に詰めて日本に持ち帰る。基地全体でつかう氷の量は一日で8トンにもなる。「しらせ」は、毎年600トンもの燃料を運びこむ。バーの倉庫には、2万缶のビールが積んである。
 南極には1961年の南極条約によって、各国の領土権が認められていない。
 南極に行ってみたいという気持ちが全然ないわけではありませんが、寒さに弱い私には、やっぱりとても無理のようです。写真でガマンすることにします。

  • URL

2007年6月15日

フランス父親事情

世界(フランス)

著者:浅野素女、出版社:築地書館
 フランスは日本と違って出生率を回復しています。EU諸国の平均が1.5に対して、フランスは2.0です。いろんな出産優遇措置の成果だとされています。
 たとえば、2002年から、父親手帳なるものが誕生し、父親にも2週間の出産休暇が認められました。先の大統領選挙で惜敗した社会党のセゴレーヌ・ロワイヤルが家族・児童担当大臣だったときにスタートした制度です。父親学級だってあります。妻の出産に立ち会うのも、今や普通のことです。私は3人の子どもたちの出産に一度も立ち会ったことがありません。いつも、部屋の外で待っていました。
 フランスでは、2人に1人の子どもが婚姻関係にない父親から生まれる。フランスでは、生まれたときの名前が生涯を通じての正式名であり、日本のように結婚して名前が変わるという制度はない。
 2006年には、100組のカップルのうち42組が離婚する計算となる。カップルの寿命はますます短くなる傾向にある。1990年に共同生活を始めたカップルの15%が5年後に別れ、10年後には30%が別れている。
 中絶権は、女性たちの手にあり、父親の意思が反映される余地はまったくない。
 いまや、世界の真理は女性たちの手に握られている。そして、男たちは表面上は女性に対する理解にあふれている。だが内心、男たちは、戦々恐々、強くなった女性たちに畏れをなしている。
 父親の2週間の出産休暇は、3人に2人が活用している。このとき、給料の8割が保証される。これって、いい制度ですよね。うらやましいですね。
 父親は、子どもの前に、「他者」として立ちはだかる最初の人間だ。一方的に、母親の伴侶としての現実の父親の存在があって、もう一方に、頭の中につくられる父親像がある。むしろ、頭の中でつくりあげられた父親のイメージを通して、息子たちは、今度は自分が父親になるのである。なーるほど、ですね。
 フランスには、パクス(市民連帯契約)という制度があります。
 同性カップル、男女のカップルでも結婚したくないけれど、ある程度の社会的認知や保護がほしいときに有効です。これは結婚とちがって、市役所を通さず、裁判所の書記官を通すこと、ひとりの一方的な決断だけで契約解消できること、双方が自動的な遺産相続人とはならないことが大きな違いです。健康保険や税金面では、婚姻関係にあるカップルと同じ優遇措置が受けられます。
 うむむ、これはすごいですね。日本ではまったく考えられませんよね。日本の少子化を政府が本気で心配するのなら、若い人たちが安心して子どもを産んで育てられる環境をととのえるべきだと思います。その点が今の日本にはまったく欠けています。

  • URL

選挙戦と無党派

社会

著者:河崎曽一郎、出版社:NHK出版
 国民は選挙制度の不公平さをもっと怒るべきだと強調しています。本当にそのとおりです。現状は、大きくて強い政党には圧倒的に有利な選挙制度である。これが改革・改善されない限り、選挙は選ぶ側・弱い者の真の味方には、とうていなりえない。そうなんです。
 たとえば、比例代表選挙において、自民党は8議席、民主党は5議席も取りすぎている。その逆に共産党と社民党それぞれ4議席も少ない。プラス・マイナスあわせて26議席も歪んでいる。これは総定数180に対して14%以上も歪んでいることを意味している。これでも比例代表選挙制度だといえるのか、重大な矛盾、疑問を感じる。
 自民党と公明党との選挙協力は、国政選挙だけなく、地方選挙でも確実にその威力を発揮している。むしろ自民党と公明党との選挙協力の歴史は、国政選挙よりも地方選挙のほうがはるかに古く、実績を重ねている。
 自民党にとっては、公明党・創価学会のもつ700万票前後の組織票の全面的な協力が政権維持の絶対的な条件になっている。また、公明党にとっても自民党との選挙協力がなければ、衆議院の小選挙区で議席を獲得するのは至難の業である。公明党は選挙協力によって自民党の第一党としての議席を保証し、下支えすることによって、連立政権での発言力、影響を維持・強化している。
 公明党は、自民党との選挙強力によって、比例代表選挙で少なくとも3〜5議席を上積みしている。単独で選挙をたたかったら20議席とみられる。期日前投票の比率がもっとも高いのは公明党である。
 無党派層は、支持なし層から政治的・社会的に進化した人たちが多い。無党派層の4人に3人は、いつでも特定の政党を支持する用意があり、政党に期待感さえもっている人たち。生涯無党派という人は、5人に1人しかいない。
 無党派が過半数をこえた最大の原因は、政治不信、政党不信だった。無党派の投票行動にもっとも大きな影響を支えるキーワードは、新鮮な魅力である。
 無党派の第一の特徴は、いつも女性のほう男性よりに圧倒的に多いこと。第二に、男女とも青年層(20〜39歳)にもっとも多い。第三に、家庭婦人と勤労者が多いこと。無党派層の政治意識は高く、圧倒的に野党、反・非体制側に投票している。つまり、政治の現状に強い不満・不信感をもち、政治の改革・改善・刷新などを求めている。
 無党派層の要求は、個人的な商売・金もうけ・利益よりも、弱者の立場に立った社会性の強い、まっとうなものが圧倒的に多い。
 無党派層といわれるものの実体がよく分析されていると思いました。それにしても日本の投票率が6割を切るというのは低すぎますよね。フランスの大統領選挙は85%だったと思います。日本人は、選挙権をもっと大切にすべきではないでしょうか。

  • URL

南方熊楠

日本史(明治)

著者:飯倉照平、出版社:ミネルヴァ書房
 明治時代の巨人として有名な南方熊楠の伝記です。私はミナカタという読み方をずっと知りませんでした。ナンポウとかミナミカタと読んでいました。この本によると、ミナカタということですが、南方をナンポウと読ませる人もいるそうです。
 信濃守護についていた小笠原家に北方、南方、東方、西方という四家老がいて、その庶出の孫などが各地に分かれて南方を名乗ったということです。明治維新の前はみな小百姓だったが、のちに商家となったものもあり、その一人が父親の婿入りした南方家を起こした。もともと、あまり格の高い家ではない。このように紹介されています。
 熊楠の和歌山中学での成績は、とくに目立つような優等生ではなかったそうです。偉人にも昔から、そういう人っているんですよね。
 熊楠は博覧強記で有名ですが、そのもととなったのが、小学生のころから『和漢三才図会』でした。中学生のとき、原本105巻を借り受けて、最後まで全巻を書き写したというのです。15歳夏に写し終えました。これはすごいことです。さらに、中国の『本草網目』そして、『大和本草』まで書き写したのです。並の人間にはとても出来ません。
 熊楠は和歌山中学を卒業すると、上京して東京大学予備門に入学した。第一高等学校の前身です。明治19年(1886年)から熊楠はアメリカに留学します。
 さらに、イギリスに渡り、1898年12月までの3年半は、大英博物館に通い、さまざまな書籍を書き写しました。大英博物館は、一切が無料公開され、亡命者のたまり場となっていました。不遇な立場にある者や貧しい勉学者にも居心地が良かったようです。
 イギリスで熊楠は中国の孫文とも親しい交流がありました。夏目漱石は熊楠と入れ替わるようにロンドンに留学しています。漱石は国費留学生として月150円が支給されていました。熊楠は、日本の弟からの送金が月80円でしたから、生活は大変だったようです。
 熊楠は1900年(明治33年)10月に14年ぶりに日本に帰国しました。
 熊楠は1911年から1914年まで、大蔵経を抜書する作業に没頭しました。
 4000頁をこえる膨大な量の抜書があるそうです。これだけの努力をするのですから、博識になるのも当然ですよね。
 それにしても私が驚いたのは、大蔵経のなかに、おびただしい数の男女の愛欲や逸脱した性の態様、とくに禁じられた事例としての自慰、不倫、同性愛、近親相姦、獣姦などがあったということです。ええーっ、まさかー・・・とつい唸ってしまいました。経典というから、高邁な理論が述べられているだけと思っていましたが、そうではないのですね。
 熊楠の一世一代の晴れの舞台は、1929年6月に昭和天皇に対して進講したことです。粘菌について話したようです。
 熊楠を知ることのできる伝記でした。

  • URL

2007年6月14日

うなぎ丸の航海

生きもの(魚)

著者:阿井渉介、出版社:講談社文庫
 日本人の食べるウナギの相当量はヨーロッパから輸入される大西洋ウナギだそうですが、この大西洋ウナギの収穫量が激減しているそうです。この本は、日本産ウナギの産地探しの苦労話です。『アフリカにょろり旅』の主人公の先生たちも登場します。ウナギの産卵地調査は、年々減少の一途をたどるウナギ資源の確保のためでもあるのです。
 ヨーロッパウナギそしてアメリカウナギの産卵地が大西洋にあるサルガッソ海の数千メートルの深海であることが突きとめられたのは1922年のこと。
 では、ニホンウナギの産卵地は一体どこなのか。1967年、台湾の南、バミュー海峡でレプトセファルス(ウナギの仔魚)が発見された。1991年、マリアナ諸島の近くで、さらに小さなレプトセファルスが採集された。しかし、それ以上はなかなかつかめなかった。
 ウナギは群れをつくる魚ではない。一尾いっぴきが孤独に旅をして産卵場にたどり着く。
 ウナギの耳石によると、4月から11月、とりわけ6月から7日の新月の夜がウナギの産卵の日。6月の新月以前に到着したウナギは新月を待ち、それに遅れたものは海底の岩穴にひそんで7月の新月を待って、その日に産卵する。これを新月仮説という。
 レプトとして黒潮に乗ったウナギは、沿岸で体長を縮め、薄い葉っぱの形から初めて親と同じ姿になる。形は同じだが、透明なシラスウナギだ。これが河川に遡上すると黒くなる。そして、7月から10年くらいで、体長60から100センチ、銀色の光沢をもつ銀ウナギに成長する。すると眼を胸びれが大きくなって、台風の増水に乗って海に下る。そして黒潮に逆らうか横切るかして、延々数千キロを泳いでいく。海に入ると一切餌をとらず、胃や腸は縮んで消えてしまう。かわりに雌は卵、雄は精子で腹がはちきれそうに膨らむ。
 ただし、黒潮に乗って沿岸に達したウナギたちの中には、河川に遡上せず、一生を海水中に暮らすものもいるようだ。これはウナギの耳石に含まれるストロンチウムの解析から最近になって判明したこと。
 ウナギはなぜ数千キロの旅をして、卵を産みにふるさとに帰るのか。
 ウナギが数千キロを泳いで、この海まで卵を産みに来るのは、1億年もちきたったDNAによる。恐竜がのし歩く白亜紀にウナギの祖先は地上に現れた。現在のボルネオのあたりに。ウナギは熱帯のぬるく浅い水の中で、豊かな餌を食べて繁栄し、分布を広げていった。グアムに近い熱帯の海で産卵し、孵化した卵は、プランクトンとして北赤道海流と黒潮で運ばれつつ成長し、半年して親の姿になったところで接岸、そして河川に遡上、成熟して降海し、生まれ故郷まで、また数千キロの旅をして産卵という大回遊路を生きる形としてつくりあげた。
 すごいウナギの生き方です。これからは心してウナギのカバ焼きをいただくことにします。ハイ。
 いま、わが家の庭には白、黄色、ピンクそして朱色の百合の花が咲いています。まるで空に青い花火をうち上げたようなアガパンサスの花も咲きました。アジサイと同じで、梅雨の雨にうたれる風情がいいのですが、残念なことに今年は雨が少ないようです。田植えの準備がすすみ、あとは雨が降るだけです。

  • URL

2007年6月13日

選挙の民族誌

社会

著者:杉本 仁、出版社:梟社
 実に面白い本です。ええーっ、日本の選挙って、こうなのか、こうだったのかー・・・と、内心さけんでしまいました。甲州選挙という山梨県の選挙ですが、日本全国共通しているところも大いにあるように思います。
 選挙は、なぜかくも人の心をとらえるのか。選挙の当事者とその周囲の人にとって、選挙戦はまさに生きるか死ぬかの戦争だからである。甲州のムラ選挙は、4年に一度の、待ちに待ったムラ祭りの様相を呈する。
 山梨では、家格が重んじられる。家格とは、家の歴史総体への現在的評価である。この家格が視覚的にわかる装置が存在する。寺の本堂に安置されている位牌の場所と大きさが、そのバロメーターになっている。
 ムラの三役は、区長、氏子総代、寺総代。ここから、候補者が決まっていく。
 候補者が決まると、選挙ヒマチ(人寄せ)が始まる。個々人でなく、ムラの組単位ごとに候補者の家に呼ばれる。
 戦後しばらくは、ムラ人は毎日、酒を飲むという習慣はなかった。ところが、選挙のときには、タダ酒がふるまわれた。甲州人はバクチ好きで、有権者は選挙をバクチと見なし、選挙そのものも賭事の対象とした。
 選挙運動の期間となると、ムラ人の手伝いは忙しさを増す。オテンマ(共同作業)にデブソク(出不足)は許されない。
 婿養子が、ムラの実質的構成員として名実ともに一人前として認知されるための近道が選挙だった。ムラ人の手荒い暴れみこしに乗り、散在する選挙こそ、実質的なムラ入りにふさわしいものだった。
 投票当日は、早朝からの狩り出しではじまる。ときには、投票率アップのため、ムラ全体で替玉投票や不正な不在者投票などが行われたりする。
 血縁と地縁の入りまじった言葉として血類(じるい)というものがある。
 政党は無尽(むじん)の集票機能に着目し、候補者は無尽を巧妙に活用した。選挙無尽がいくつもできあがる。無尽は頼母子講とも言われますが、福岡でも今も生きています。それが破綻したときが大変です。ひところ、筑後地方で大量の裁判がありました。
 小佐野賢治も金丸信も、この山梨の出身者である。金丸の家筋は武田信玄につながる名家そのものであった。
 日本的政治風土の基層をなすものが、体験もあわせて、よくよく分析されていると感心しました。選挙って、ホント、ドロドロしたところがあるんですよね。
 今度、山梨の弁護士に最近の実情を聞いてみたいと思いました。

  • URL

2007年6月12日

イラク占領

アメリカ

著者:パトリック・コバーン、出版社:緑風出版
 イギリスの勇気あるジャーナリストがイラクのバクダッドで取材を続けていて、アメリカによるイラク戦争後のイラクの実情をレポートした貴重な本です。思わず居ずまいをただして読みすすめました。本当に悲惨な現実がそこにあります。こんなひどいイラク占領に日本は加害者として加担しているのです。情けない話です。いったいテレビや大新聞のジャーナリストはどうして沈黙を守り続けるのでしょうか。イラクで日本の航空自衛隊が何をしているのか、ぜひとも報道してほしいと思います。
 1991年の湾岸戦争でパパ・ブッシュが国連の支持を背景に多国籍軍を率いて完勝できたのは、中東をイラクのクウェート侵攻以前に戻すという、いわば保守的な戦争だったことが大きい。それは世界が慣れ親しんでいた原状回復のための戦いだった。だから、支持は世界中から、中東の内部からも集まった。しかし、20年後、息子ブッシュが始めた戦争は、とんでもなくラジカルな企てだった。世界の権力バランスを変えてしまうものだった。アメリカは単独で産油国を征服しようとした。アラブ世界でもっとも強大な国だったイラクを植民地として支配しようというものだった。
 ブッシュの終戦宣言(2003年5月1日)から3年たった。アメリカ軍はこれまで2万人もの死傷者を出しているが、その95%がバクダット陥落以降である。今でも毎月  100人以上のアメリカ兵が死んでいます。前途あるアメリカの青年たちが、イラクの民衆の憎しみを買って殺されているのです。しかし、イラク人の死者が桁違いに多いことも忘れるわけにはいきません。
 イラク戦争がベトナム戦争とよく似ているものの一つにゲリラ戦法がある。即席爆発装置(IED)は、重砲弾を数発、ワイヤでつないで、路肩に埋め、有線あるいは無線でリモートコントロールして爆発させるものである。アメリカ軍の死傷者の半数はこの犠牲だ。
 アメリカはイラク人の基本的な生活レベルの向上に失敗した。
 サダム政権下ではイラク人の50%が飲料水にありつけたが、2005年末には32%。電力供給も、石油生産も同じ。労働力の50%以上が失業している。仕事のない数百万の怒れる若者たちは、絶望のあまり、武装勢力に入るかギャングになるしかない。
 アメリカの統治者のいる安全なグリーンゾーンに入るためには8ヶ所もの検問所をくぐり抜ける必要がある。グリーンゾーンとそれ以外のイラクとの違いは、サファリパークと本物のジャングルの違いだ。
 イラク社会とは、中央政府への忠誠以上に地域的な忠誠心の網の目である。スンニ派、シーア派、クルドの三大社会がある。しかし、イラクの人々は部族とか氏族とか血縁の大家族とか、村や町や都市にも強い忠誠心を抱いている。
 イラクの人口2600万人。うちシーア派1600万人。スンニ派とクルド人がそれぞれ500万人ずつ。イラク人のほとんどが自動化された近代兵器で武装している。
 ジョージ・ブッシュはイラクで実際起きていることに対し、知識もなければ、関心も持っていない。同じく、イラク暫定統治機構(CPA)のブレマーも、イラクのことなど何も知らないと自分で認めた男だった。アメリカのイラク当局者は、イラク人が考えていた以上に無能で、官僚主義だった。アメリカは世俗的なイラク人指導者の影響力を誇大視し、宗教指導者の力を軽視した。サダム後のイラクで勝利をおさめたのは、伝統宗教ではなく、宗教民族主義である。
 イラクの自爆者とは一体、何者なのか? 自爆攻撃するには、ゲリラ戦と違って、軍事的な経験や訓練を必要としない。必要とするのは、ただひとつ、死を覚悟したボランティアがいればいい。そして、そのボランティアは常にありあまっている。
 当初は、イラク人よりサウジアラビア人、そしてヨルダン、シリア、エジプトから来ていた。しかし、今ではほとんどがイラク人であり、スンニ派アラブ人だ。
 イラクを破壊しているのは、次の三つだ。占領とテロと汚職。
 アメリカ軍の2004年の犠牲者は、戦死848人、戦傷7989人。2005年は戦死846人、戦傷5944人だった。
 自爆攻撃があるのは午前7時半から10時までのあいだ。自爆者はペアか三人でチームを組んで攻撃するようになった。最初の一人が少し離れたところで自爆して注意をそらしたすきに、二人目がホテルのコンクリート防壁に突っ込んで自爆、それによって出来た防壁の開口部に爆薬を満載したトラックの三人目が突進していく。
 スンニ派の88%がアメリカ軍への攻撃を容認(うち積極的が77%)。シーア派でも、攻撃容認が41%。 アメリカ軍は、イラク軍に供与した新鋭兵器が自分たちにつかわれるのではないか。武装抵抗勢力に売り飛ばされるのではないかと恐れている。
 イラク復興のため、過去3年近くに数十億ドルもの巨費が投じられたはずなのに、バクダットに工事用クレーンは一つも見かけない。月に20億ドルもの石油収入は一体どこに行ったのか。ブレマー指揮下に、88億ドルが使途不明となった。アラウィ首相の政府の下で、20億ドルものお金が消えてしまった。アメリカの再建事業経費のなかで警備費が占める割合は、全支出の4分の1を占めるまでになった。
 バクダットは平穏な日でも、1日に40体ほどの遺体が死体保管所に運びこまれる。バクダットは、殺戮が増えているのかどうかさえ見当のつかない、異常な暴力の街と化している。こんなイラクにしてしまったアメリカとイギリスの責任は重大です。そして、それを強力に支えている日本政府は、それを黙認している私たち日本人の責任もまた決して軽くないと思います。
 こんなイラクの殺伐としたなかで子どもたちが育っています。いったい彼らが大人になったとき、イラクに平和な社会は実現するのでしょうか・・・。

  • URL

2007年6月11日

アダムの旅

著者:スペンサー・ウェルズ、出版社:バジリコ
 もし全人類が同じ種に属しているのだとしたら、世界中に目がくらむほどさまざま肌の色や体型、体格をし、さまざまな文化を持った人々がいることは、どうやって説明がつくのか。いったい人類はどこで発生したのだろうか?
 もっともな疑問です。黄色人種がいて、黒人がいて、白人がいる。白人が世界でもっとも優れた人種だと昔も今も声高に言いたてる人々がいます。本当でしょうか?
 遺伝に働くもっとも基本的な力は突然変異だ。これがなければ、多型も存在しない。突然変異というのは、DNA配列に生じる無作為の変化のことで、一世代について一ゲノムあたり30という確率で発生する。つまり、今生きている人は誰でも、両親と自分とを区別するまったく新しい突然変異を30個もっていることになる。突然変異は無作為に起こる。突然変異は細胞分裂の過程で生じた複写エラーによって生じる。
 すべての現代人の母系祖先「イブ」は15万年前、アフリカで暮らしていた。そして、哺乳類では、X染色体とY染色体が一つずつしかない不均等な染色体をもっているのは男性である。この本は、アダムとは誰だったのかを追求しています。
 Y染色体には対になる組換え可能な染色体がないので、組換えは起こらない。Y染色体はミトコンドリアのゲノムと同じく、混ぜ合わせられることなく、世代から世代へと永遠に引き継がれていく。
 Y染色体は、人類の多様性の研究の研究にもっとも有益な手段を集団遺伝学者に提供する。その理由の一つとして、分子の全長が1万6000ヌクレオチドしかないミトコンドリアDNAと違って、Y染色体は5000万ヌクレオチドと巨大であることがあげられる。だから、Y染色体には、過去に突然変異が起きたかもしれない場所が多数存在する。
 研究の結果、Y染色体系統がもっとも早く分岐したのはアフリカであることが分かった。この男性から今日生きているすべての男性がY染色体を受け継いでいる。その彼はなんと5万9000年前に生きていた。「イブ」の推定年代より8万年もあとだったのである。
 現生人類は、少なくとも6万年前まではアフリカにいた。類人猿の最古の化石は2300万年前のもの。類人猿が1月1日に現れたとすると、現生人類は12月28日まで出現せず、大晦日まではアフリカを離れない。人類がアフリカを離れて世界中に散らばっていったのは、地球上の生命の歴史や進化の中ではほんの一瞬のことに過ぎない。
 人間は1万年ほど前に突然、狩猟採集生活から定住生活に移行した。この変化は、世界のさまざまな地域でほとんど同時に同じ現象として発生した。
 インドでY染色体を調べると、階級間でミトコンドリアDNAの相違よりもY染色体の相違のほうが多く出現する事実は、男性が自分の階級に常にとどまっていたのに対して、女性は違う階級に移動できたことを示している。
 アメリカ先住民のほとんどの血液型はO型であるが、これは氷河期のシベリアを通って旅するあいだに、A型とB型が消えてしまったから。
 Y染色体系統のほうがより高い率で失われる理由として考えられるのは、少数の男性が生殖行為の大半を行うからだ。富と社会的地位を受け継いだ息子たちが、次の世代でも生殖行為の大半を行う者となる。子どもをもうけて子孫に遺伝子を伝える人の数は決して平等ではない。
 いま地球上にいるすべての男性の祖先である「アダム」は5万年前に東アフリカの地溝を出発し、インド洋を経て東南アジアから日本に到達している。
 中近東からヨーロッパに入ったのは3万年前のコースと1万年前のコースがある。アメリカ半島へは、1万年前にベーリング海峡を渡って到着した。
 Y染色体のなかにある遺伝子マーカーを調べて、現生人類がいつころ、どのようにして世界各地へ広がっていったかを明らかにできるという本です。まことに、地球上の人類はみな兄弟姉妹だということがよくよく分かりました。

  • URL

2007年6月 8日

吉備の弥生大首長墓

日本史(古代史)

著者:福本 明、出版社:新泉社
 岡山に楯築(たてつき)弥生墳丘墓というのがあります。この楯築という珍しい名前は、桃太郎伝説の下地にもなったという温羅(うら)伝説によります。温羅が城を築いて人々を襲うので、考霊天皇は皇子を派遣して退治しようとする。温羅と対峙して防御するために石の楯を築いた。これが楯築神社に今もある立っている巨石である。たしかに、写真でみると、かなりの巨石が立っています。
 楯築弥生墳丘墓も、都市化の波に洗われて、すぐ近くまで民家がたち並ぶようになりました。そして、給水塔がつくられることになったのです。ところが、給水塔によって墳丘墓の全部が破壊されたわけではありません。突出部の列石は保存されています。
 想定復元された楯築弥生墳丘墓の全容がカラー画像となっています。中心は円形になっていて、上下に長方形の突出部がくっついています。円丘部分は40メートル、突出部を含めると80メートルとなります。かなりの大きさで、弥生墳丘墓としては最大です。
 墳丘墓の中央に木棺がありました。木材は腐朽して残っていませんが、棺の底に朱が敷かれていました。今も鮮やかな赤色を放っています。厚さ1センチ、総重量32キログラムもありました。「途方もなく膨大な量」だと指摘されています。
 朱というのは、水銀の化合物である硫化水銀のこと。天然には辰砂(しんしゃ)と呼ばれる鉱物として存在する。この朱の産地がどこであるかは、まだ特定できていない。中国や朝鮮から搬入された可能もある。
 朱の役割は、引き継ぐべき首長の霊を復活させ、その霊力を高めるために使用されたもの。鎮魂のための道具立てとして大量の朱が用いられたと考えられる。
 この棺内から、鉄剣一口と三連の玉類が出土しました。翡翠(ひすい)の勾玉(まがたま)、瑪瑙(めのう)の棗玉(なつめだま)、碧玉(へきぎょく)の管玉(くだたま)です。
 円丘部の斜面にめぐらされた二重の列石と、その間を埋める円礫、そして墳頂部に立ち並べた巨大な立石群、周囲に敷かれたおびただしい数の円礫は、墳端から見上げると、そびえ立つように見えただろう。いやがうえにも神聖さと首長の偉大さを強調したと思われる。たしかに巨大な墳丘墓であることが写真と図版でよく分かります。
 岡山は日本文明発祥の地だと口癖のようにいつも言っていた同期の弁護士(山崎博幸弁護士)のふくよかな顔を思い出しました。

  • URL

ブランドの条件

社会

著者:山田登世子、出版社:岩波書店
 幸いなことに、わが家はブランド現象とはまったく無縁です。私はコンビニと同じようにブランドも嫌いなのです。
 ブランド現象とは、贅沢の大衆化である。かつては、遙かな高みにあった高級品が、 20代の女の子にも手の届く品となって、ごく身近にある。贅沢と大衆が見事な「結婚」をとげている。
 もともと、ブランドは大衆の手に届かない奢侈品だった。貴族財であるものを一般大衆が持つのは、ミスマッチなのだ。だから、今でもフランスやイギリスの財力のない若者がブランド品を持つことはありえない。エルメスもルイ・ヴィトンも、ブランドの起源をさかのぼると、必ずそれは一握りの特権階級のための贅沢品である。だから、その「名」は晴れがましいオーラを放ち、惹きつけてやまない。
 モードとブランドは相反するものである。エルメスのバッグがあこがれを誘うのは、手が届きにくく、近づきがたいものだからだ。ブランドとは、本質的にロイヤル・ブランドのこと。扱う商品が高級品なのは、顧客が王侯貴族だからであって、ブランドとはもともと貴族財なのである。だから、贅沢品であるのは当然のこと。
 エルメスとルイ・ヴィトンは、王侯貴族を顧客にして今日の繁栄を築いてきた。永遠性と貴族性を志向するブランドだ。
 2002年、ルイ・ヴィトンは東京の表参道店をオープンさせた。前夜から1000人以上の客が列をつくった。オープンした一日だけで一億円の売上げを計上した。
 こりゃあ、日本人って間違ってますよね。これって、まさに格差社会の象徴でしょうね。
 この日、行列をつくった人たちの頭に、今の日本に、一日を何枚かの百円硬貨で過ごす、月に数万円しかつかえない生活を送っている人々が無数にいることなんて想像もできないことでしょう。
 日本人女性の44%、およそ2人に1人がルイ・ヴィトンを持っている。日本全国の所持者は2000万人とも3000万人とも言われている。
 ルイ・ヴィトンって、そもそも自分が持つものじゃないのよね。そう、召使いに持たせるものなのよ、あのトランクは。
 これは、ウジェニー皇后の言葉。ウジェニーは、奢侈品産業を育成するというナポレオン3世の意を受け、政治的任務として贅沢にこれ務めた。
 エルメスのバッグは、すべて職人によるハンドメイド。一つ一つ造った職人が分かるようになっている。修理に出すと、担当した職人が自ら直すシステムだ。しかし、その職人の名前は表舞台には出てこない。
 どうして、日本人って、アメリカと同じでブランドが好きなのでしょう。虚栄心をみたすためか、貴族の幻想にひたりたいのか、私にはとても理解できません。

  • URL

写楽

江戸時代

著者:中野三敏、出版社:中公新書
 ご存知、東洲斎写楽は、江戸時代の浮世絵師。寛政6年(1795年)から7年にかけての、わずか10ヶ月ほどに百数十点の役者絵と数枚の相撲絵を残し、忽然と姿を消した。その写楽の正体を追求する本はたくさんありますが、著者は写楽が阿波藩士の斎藤十郎兵衛であることを立証します。
 なるほど、ここまではっきり断言されたら、そうだろうなと思わざるをえません。
 天保15年(1844年)の『浮世絵類考』に「俗称斎藤十郎兵衛、居、江戸八丁堀に住す。阿波侯の能役者也」とある。さらに、文化・文政期に成立した『江戸方角分』にも写楽が八丁堀地蔵橋住と書かれている。そして、八丁堀切絵図には、阿波藩能役者の斎藤与右衛門がいたことも判明した。そこで、与右衛門と十郎兵衛とが同一人物なのか、そしてその人物が浮世絵師であるのかが問題となる。
 「重修猿楽伝記」と「猿楽分限帳」によると、斎藤家は代々、与右衛門と十郎兵衛とを交互に名乗ってきた家柄であることが分かる。つまり、親が与右衛門なら、子は十郎兵衛であり、孫は与右衛門となる。
 大名抱えの能役者の勤めは、当番と非番が半年か1年交代であり、謎の一つとされた写楽の10ヶ月だけの作画期間は、その非番期間を利用したものとみると納得できる。
 さらに、江戸時代に築地にあった法光寺が、今は埼玉県越谷に移転しており、そこの過去帳に寛政期の斎藤十郎兵衛の没年月日が発見された。そこには、「八丁堀地蔵橋、阿波殿御内、斎藤十郎兵衛、行年58歳」とある。
 「方角分」が写楽の実名を空欄にしたのは、写楽こと斎藤十郎兵衛が、阿波藩お抱えの、たとえ「無足格」という軽輩とは言え、歴とした士分であったことによる。
 役者絵というものは士分の者の関わるべからざる領域であり、たとえ浮世絵師であろうとも、志ある者にとってはそれに関わることを潔しとしないというのが江戸の通年であった。10ヶ月も小屋に入りびたって、役者の生き写しの奇妙な絵を描いている写楽という絵師が、実は五人扶持切米金二枚取りの無足格士分で、阿波藩お抱えの能役者斎藤十郎兵衛であることを知悉していたからこそ、あえて、その実名を記さなかった。
 十郎兵衛自身の口から、我こそは役者絵描きの写楽にて御座候ということは、口が裂けても言えることではなかった。公辺に知れたら、自身の身分を失うだけではすまず、ひいては自らの上役、もしかすると抱え主である藩主にまで、その累が及ぶやもしれない事態であった。なーるほど、そういうことだったんですか・・・。
 ここまで論証されると、写楽とは誰かというのは、今後は単なる暇(ひま)人お遊びにすぎないように思えますが、どうなんでしょうか・・・。

  • URL

2007年6月 7日

モグラの逆襲

社会

著者:残間里江子、出版社:日本経済新聞出版社
 あまり感心しないタイトルの本です。それでも、サブ・タイトルが「知られざる団塊女の本音」となっているので、同世代の女性たちが今どんなことを考えているのか知りたくて呼んでみました。意外にまじめな本でした。
 団塊は専業主婦率がもっとも高い世代である。自ら望んでそうなったのではなく、社会が彼女らを受け入れなかった。一生を捧げたはずの結婚生活で得たものは、くたびれた夫と今なお寄生する子どもたちだけ。
 2007年春、団塊モグラ女たちは長い冬眠から目覚めてしまった。このままここで朽ちてしまうのだけはいやだ。長い冬ごもりから飛び出して、春風にあたろう。ここまで来たら捨てて惜しいものはないし、怖いものもない。軽やかに飛ぶためなら、夫一匹捨てるくらいのことは簡単だ。
 おおっ、怖い・・・。私なんて、夫一匹、捨てられてしまいそう。
 団塊男たちのリタイアが迫っている。40年も企業社会につながれていた男たちの縄がほどかれ、一斉に家庭に戻ってくる。戻り方次第では、とんでもない日々になるわけで、妻たちは戦々恐々だ。
 団塊世代が結婚して10年から15年目あたりの離婚数は3万2000組だった。結婚して30〜35年たった最近の離婚数は6000〜7000組。つまり、問題のある夫婦は既に離婚ずみなのだ。
 夫婦は感性だの価値観だのという抽象的なことで別れてはおらず、離婚の具体的な理由は、お金、女(男)、暴力の三要素に集約される。離婚を切り出すのは7割が妻側から。
 離婚を意識して、完遂するまで平均して3.5年かかっている。
 今の夫は別れたいけど、危害は加えないし、喋るぬいぐるみだと思えば、まあ、いいかなと思ってガマンしてる。
 ヒャー、こんなに思われているんですか・・・。何だか、背筋がゾクゾクしてきました。
 団塊の女は他の世代に比べて学歴を重視する人が多い。とりわけ、息子の学歴は、とても気にする。
 団塊世代はお見合い結婚が多数派だった。しかし、1995年以降は9対1で恋愛結婚が圧倒的多数になっている。だから、その機会に恵まれないと、いつまでたっても結婚できないわけですね。お見合い用の写真をいつも持ち歩いている世話好きのおじさん、おばさん族というのは今ではすっかり姿を見ません。
 女は独りでは何もできないと男に思わせることこそが、「サブ」や「副」として生きていくための基本マニュアルなのである。女は夫に相談する前にとっくに決めている。ただ下手に主張すると、あとでもめたときに面倒だし、おだやかに手に入れるためには簡単に口にしないようにしているだけのこと。
 よほどの偏屈でもない限り、団塊世代は「テレビが家にやってきた日」のことを覚えている。私の家には小学四年生のころ、年の暮れにテレビがやってきました。『ひょっこりひょうたん島』や『ふしぎな少年』の「時間よ、止まれ」という叫び声があがると全員がそのままの姿勢で固まってしまうシーンも、よく覚えています。
 日本の妻たちは、夫に忍従を強いられているように思っている人が少なくないが、世界に冠たる銀行振込制度が家庭に入り込んで以来、時間とお金の両方の裁量権を発動できるという意味で、日本の妻は世界最強と言われている。
 日本の女性が昔から強かったことは、戦国時代の宣教師(ルイス・フロイス)の目撃談や江戸時代の『世事見聞録』などでも明らかです。銀行振込制度の前から、日本では妻が一家の財布を当然のように握っていました。
 私の周囲を見まわしても、実にたくましい女性ばかりのような気がします。むしろ、いろんな意味で弱いのは男ではないでしょうか。

  • URL

2007年6月 6日

検証、本能寺の変

日本史(中世)

著者:谷口克広、出版社:吉川弘文館
 とても面白い本でした。信長が突然殺された本能寺の変については、陰謀説など諸説いり乱れており、私もずっと関心をもっていろんな本を読んできました。この本は、それら汗牛充棟の本をまとめて、A説、B説などと分類するだけの本かなと、期待せず読みはじめたのです。ところが、読みはじめたとたん、ぐいぐい引きこまれてしまいました。1時間の通勤電車のなかで読み終えることができず、裁判のあい間にも引っぱり出して読みふけり、ようやく帰りの電車で読み終えました。読み終わったのがもったいない感じがするほと読みごたえのある本でした。当時の日記や文書(覚書とか聞書)も、どの程度信頼できるのかを明らかにしていますが、この点もとても説得力がありました。
 信長が安土城を出発したのは、天正10年(1582年)5月29日の早朝のこと。京都に入ったのは、午後4時ころ。
 6月1日、京都の本能寺で、信長は堂上公家(とうしょうくげ)と対面した。まるで皇居が一時的に移ったかのように賑わった。このとき、信長と朝廷とのあいだには、任官の問題(三職推任ーさんしきすいにん)と、暦の問題があった。すなわち、信長は4年前に右大臣と右近衛大将の両官を辞任し、このとき朝廷の官職には何も就いていなかった。また、暦の問題を信長が蒸し返したのは6月1日の当日に日食が起こり、京暦が予測できなかったから。当時、日食のときの日光は汚れとされ、天皇の身体を汚れから遮るため御所を薦で包むのが慣例だった。日食が予測できたということのほうが私には驚きでした。
 6月1日、本能寺には、小姓たちが2〜30人、中間、小者(こもの)、それに女性を入れて100人ほどしかいなかった。信長の馬廻りの人々4〜500人は、京都の方々に分宿していた。
 6月1日の家康は、茶の湯三昧の日だった。朝は今井宗久邸、昼は天王寺屋で津田宗及の茶会、夜も堺奉行松井友閑邸で茶の湯の饗応を受けた。
 信長の長男信忠のいた妙覚寺は本能寺から直線距離で600メートル、道に沿っても1キロしか離れていない。光秀の軍が本能寺を襲ってから、二条御所を陥落させるまで4時間かかった。ほぼ予定どおりだった。光秀は6月5日に安土城に入り、残されていた金銀財宝を気前よく将兵に分け与えた。ところが、光秀が頼みにしていた筒井順慶からは「消極的拒絶」に会った。そして、もう一人の細川藤孝からははっきり拒絶された。
 家康は6月2日の朝、堺を逃げ出した。伊賀越えして、伊勢白子に出た。
 秀吉が変報に接したのは、6月3日の夜半過ぎ、今でいう4日の未明のこと。すぐに毛利方との交渉を成立させた。しかし、さらに2日間、高松(岡山)にとどまった。毛利軍の出方を警戒したのだ。秀吉は6月6日午後2時に高松を出発して沼城に入った。翌7日、大雨のなか、あふれる川も渡って、70キロを駆け抜け、その日の夜に姫路城に着いた。大雨のなか、甲冑をつけての行軍だった。兵の大部分が置いてきぼりを食らい、遅れて姫路城に着いた。そして、2日後の6月9日午前、姫路城を出て、明石に向かい、10日夜に兵庫に着き、11日朝に尼崎に着いた。13日午後4時から山崎の戦いが始まった。
 このような流れを確認したうえで、著者は陰謀説などを批判していきます。胸のすくような論証であり、とても説得力があります。
 朝廷と信長との関係については。両者の協調・融和を示す記事こそあれ、対立というべき緊張した事態をうかがわせる記事は見あたらないとしています。
 足利義昭の関与説については、光秀がすでに零落している義昭を担いだとて、どれだけ味方を糾合する力になったか疑問だとしています。なるほど、そうでしょうね。
 光秀の動機について、精神的疾患が原因だったという説については、
 ときは今 あめが下(した)知る 五月(さつき)かな
という有名な句をふまえて、これは古典の教養がちりばめられた質の高い作品であり、非常に冷静な心境がうかがわれるとしています。ふむふむ、そう言われたら、きっとそうなのでしょうね、としか言いようがありません。
 著者自身の推測は次のようなものです。光秀は67歳と高齢だったというのです。それが本当だとしたら、ちょっとイメージを変える必要がありますよね。その年齢で天下取りの野望を抱くとは、あまり思えませんからね。
 光秀は、このときまでの3年近く、手すきの状態が続いていた。それにもかかわらず、ずっと担当していた四国の長宗我部氏との外交の仕事も実質的に取り上げられてしまった。謀反を起こすまでの光秀は、このように無聊(ぶりょう)をかこつ状態だったのである。信長が四国対策を転換したことは、光秀にとって相当な打撃だった。光秀は乱の当時55歳ではなく、67歳だった。ところが嫡男は、まだわずか13歳。
 自分が追放されたら、息子も含めて家族みなが路頭に迷う。どう考えても、丹波一国はおろか、坂本城ひとつさえ息子に残す方策はなかった。そこで、ついに光秀は決断した。
 本能寺の変をめぐる状況について、一段と認識を深めることができました。

  • URL

2007年6月 5日

陪審法廷

司法

著者:楡 周平、出版社:講談社
 いよいよ日本の裁判員裁判が実施される日も近づいてきました。5月25日、東京で開かれた日弁連総会のとき、国民の8割が参加したくないと言っている裁判員裁判なんて廃止すべきだという意見を述べている弁護士がいました。私はそうは思いません。職業裁判官に今のまま刑事裁判をまかせていいとはとても思えないからです。
 最近まで筑後地方にいた裁判官は、法廷に弁護人なんかいないという判決を繰り返していました。まるで法廷に検察官が二人いるような、むなしさを何度も感じたものです。裁判員裁判が万能だとか、手放しで絶賛するつもりはありません。でも刑事司法が今のままであってよいはずはない、国民参加によって良い方向に大きく変わることが期待できる、こう考えています。
 ところで、この本はアメリカの陪審裁判について分かりやすく解説してくれる内容となっています。アメリカの陪審裁判と日本の裁判員裁判とは、もちろん大きく異なっていますが、国民が有罪か無罪かを決める評決に関わるという点では共通しています。
 陪審員候補として召還される。それが、この国で暮らす者の義務だというのは誰しも知っている。しかし、それをすべての人間が真剣かつ厳粛に受けとめているかというと、答えは否だ。陪審員候補として召還されるのは、ある意味で召集令状を受けとるのと似ている。ある日突然、一通の手紙が一方的に送付されて来て、当事者の事情など一切考慮することなく、出頭を命じられる。その違いは、召集令状には身体検査があって、一定の基準をみたしていなければ兵役から逃れられること。そして、すすんでその任につこうとする人の意向は100%反映される。
 ところが、陪審員の選定においては、積極的に裁判に関わろうとする人間は、むしろ排除される傾向がある。陪審員に選ばれるのは、事件をしょせんは他人事と考えている人物だ。そんな人間にとって、見ず知らずの人間の裁きの渦中に身を投じて、有罪か無罪かを論議して決める。まして一日20ドルの報酬で貴重な時間を費やすなんて面倒以外の何者でもない。だから、検察・弁護の双方からの質問に対して、わざと偏向した答えを返して、陪審員にえらばれないようにする輩が後を絶たない。
 うむむ、日本も同じようなことになりかねませんよね。心配です。
 アメリカでは、裁判は検察と弁護人によるゲーム、いやショーと言ってよい。
陪審員を選ぶにしても、質問しながら、その人がどちらに有利な見解をもっているか、あるいは自分の敵になりそうか、全神経を傾けて探っている。つまり、陪審員に選ばれたということは、決して中立であることを意味するものではない。その時点で、双方から自分の意に沿う結論を出すと見込まれた人間だということ。
 ふむふむ、なるほど。そのようにも言えるのですね。
 朝一番から始まった陪審員の選定は、思いのほか難航した。陪審員を選ぶのに、一時間の昼食時間をはさみ、午後だけでも4時間かかった。そうかも知れません。大変ですね。
 そもそも陪審員は、法の専門家でも何でもない、感情をもった人間である。
 無作為に抽出した人間のなかに、極端な人権論者、死刑廃止論者などが紛れこむことはありうる。そうなると、審議は紛糾する。そして、特定の思想をもった人間は弁が立つ。正体を隠し、きわめて中立的な立場をとる演技にたけている。
 裁判官のなかにも感情が先に立つ人も少なくないのが現実です。そんな裁判官とは議論が議論にならないのです。これが残念ながら日本の現実として存在します。
 陪審員に求められるのは、被告が有罪か無罪か。二つの選択肢の中から一つを選ぶだけでしかない。情状酌量を裁判長に求める権利もなければ、何かしらのアドバイスを与えることも、ましてや有罪か無罪に至った理由を述べることすらできない。まさに一刀両断の判断を下さなければならない。だけど、有罪としたら、その量刑はどうなるのか、どうしても考えてしまう。
 裁判員裁判では、この点が違います。裁判員は、有罪だとしたときの量刑まで決めることになります。この本には次のようなことがかかれています。
 なぜ法律知識のない一般市民を陪審員として法廷に呼び、有罪無罪の判断を求めるのか。そこに人間がもちあわせる「情」が加味されることが期待されているのではないか。もし、陪審員が判事の言葉に従って、人間としての感情を排して結論を出せというなら、なぜ、陪審員が法廷に提出する結論が有罪か無罪かだけでいいのか。評決に至った経緯や理由はなぜ問われないのか。
 事実と法にもとづいて、と言っている一方で、人間として、一市民として許せる罪なのか、そうでないのかを実は法廷は求めているのかもしれない。法の上では犯罪とされる行為でも、状況如何によっては、それも人間として仕方のない行為だったと認定されるときだってある。法という人間の感情を排した代物に、人間の感情を吹き込む。それが陪審という制度なんだ。
 うむむ、これはどうなんでしょうか。裁判員裁判で、実際にどうなるのかはともかくとして、文字面で、このような言い方を肯定していいのか、私には若干のためらいがあります。この本は推理小説仕立てですから、筋書きの紹介も結末も紹介することはできません。ご了承ください。
 庭のアマリリスが濃い赤色の花を咲かせています。朱色の百合の花の隣に肥後菖蒲が紫色の上品な花を咲かせています。ヒマワリが群生し、ヒマワリ畑になるのも間近です。昨年暮れにもらった鉢植えのシクラメンが3度目のピンクの花を咲かせてくれました。初めてのことです。水やりに工夫をしたのが良かったのでしょう。水をやるのは3日か4日に一度、やるときは思い切りやるのです。

  • URL

2007年6月 4日

「虚構」

社会

著者:宮内亮治、出版社:講談社
 ライブドアの内側がのぞける本です。ライブドアは、その最盛期に、グループ全体で6000人の社員をかかえていた。そして、プロ野球進出を表明してから、わずか1年半で命運は尽きてしまった。
 ホリエモンについての描写が面白い。堀江には、生意気さと人見知りが同居していた。胸を張って目を見ながら話すタイプではない。下からのぞきこんでくる印象で、目があえば逸らす。それでいて、図々しい。ともかく話が大きくて、自信満々にしゃべる。これは、まだ東大在学中の23歳のホリエモンに会ったときの初対面の印象です。
 堀江はドライな人間関係を好む。役に立てばつきあうし、立たなければアッサリと切る。ビジネスに感情はもちこまず、判断基準を数字にしぼる。感情に流されない。信賞必罰を貫いた。堀江の経営者としての美点は、情報収集力と発想力と理解力にある。
 堀江には天性の閃(ひらめ)きがあり、先読みができる。だが、読みが早過ぎるうえに、飽きっぽい性格もあって、成熟する前に止めてしまったりする。堀江の情報の確かさと読みの速さは天才的。だけど、速すぎてライブドアの業績には結びつかない。プロ野球進出で名前は売れたが、ライブドアに本業と呼べるほどのものはなかった。
 堀江が変わったのは、ライブドアがニッポン放送の買収を断念し、見返りに1340億円もの現金を手にし、堀江個人も若干の持ち株を売却して140億円近くの現金を得てからのこと。それまでの堀江は、かなりシビアな経営者だった。
 堀江は、市場に常にサプライズを与えなければ気がすまなかった。増収増益を続けつつ、100分割のようなサプライズを市場に与え、かつ上方修正することで成長イメージを鮮明にするのが堀江の戦略だった。でも、そんなアクロバットがいつまでも続くはずはない。
 堀江にはスポーツセンスがなく、スポーツは得意でない。ところが、ライバル視している三木谷が名乗りをあげたため、逃げることができず、トコトン戦うしかなくなった。ただし、ライブドアが敗北したとはいえ、堀江は認知度を高めるなど、むしろ勝利した。
 最盛期のライブドアの会員は1000万人。ライブドアが小泉改革の鬼っ子だというのは事実だ。自民党の武部幹事長は、堀江の手をとり、大きく上にあげて、「我が弟です。我が息子です」と絶叫した。
 ライブドアの軌跡は、実は失敗の連続である。近鉄球団買収も、プロ野球進出も、日本放送買収も、総選挙も、話題を提供した案件は、すべて成就しなかった。しかし、損はしていない。ホリエモンという名は売れ、堀江の虚栄心は満たされ、ライブドアのポータルサイトは活況を呈し、資金調達やM&Aは、非常にやりやすくなった。ただし、ホリエモンの浮上は、足蹴にされた企業や人間の恨みにつながる。殴った人は忘れても、殴られた人は忘れない。
 インターネットの世界は人間性を破壊する金権腐敗を生み出しているんだなと、この本を読みながら思いました。六本木ヒルズあたりの500メートルで昼も夜も行動していたというのです。世界が狭くなって、視野狭窄になってしまったのですね、きっと。

  • URL

アメリカを揺り動かしたレディたち

アメリカ

著者:猿谷 要、出版社:NTT出版
 著者には大変失礼なのですが、どうせアメリカのファースト・レディたちを天まで高く持ちあげるばかりの本かなと思って全然期待しないまま読みはじめたのでした。ところが、意外や意外、大変に面白いアメリカのレディーたちの話が満載でした。
 帝国主義国家、世界の憲兵気取りのアメリカのなかでも、人種差別に反対し、民主主義と弱者のために全身全霊うちこんでたたかう女性たちの伝統が、昔も今も根強く生き続けているのですね。読んで、うれしくなりました。
 ポカホンタスというアメリカ先住民の女性の名前は聞いたことがあるだけでした。
 ときは1603年です。日本では関ヶ原の戦いが終わり(1600年)、徳川家康が江戸に幕府を開設した年です。イギリス人がアメリカにやって来て、餓死寸前の状態になったとき、先住民のインディアンが救いの手を差しのべました。そのときの首長の娘がポカホンタスです。やがて逆にイギリス側に捕らえられ、植民地のなかで英語を教えこまれ、キリスト教を信じるようになり、名前もレベッカと変えるのです。そして、ポカホンタス19歳のとき、イギリス人青年と結婚し、子どもを生みます。イギリスに渡り、国王とも会見します。ところが、天然痘にかかって、わずか22歳でなくなってしまいます。
 アメリカ大陸の先住民は、天然痘やチフス・インフルエンザなどへの免疫力をまったくもっていなかったため、次々に死亡し、人口が激減したのです。
 ストウ夫人の『アンクルトムの小屋』は、私は小学生のころ、ラジオの読み聞かせ番組で聞いていたように思います。この本にはストウ夫人も紹介されていますが、同じころ、奴隷救出に生命を賭けていたハリエット・タブマンという黒人女性をここでは紹介します。ハリエット自身も奴隷の生まれでした。そのころ、アメリカ南部から北部へ黒人奴隷を逃亡させるための地下鉄道が組織されていました。ハリエットも、その車掌に救われたのです。地下鉄道といっても、地下鉄ではなく、線路を走る鉄道でもありません。秘密裡に黒人を安全な北部へ脱出させる人々のことです。
 そして、ハリエットは、今度は救う側にまわります。10年間にメリーランドに潜入すること19回、あわせて300人もの奴隷の救出に成功したというのです。たいしたものです。当時、メリーランドの奴隷所有者はハリエットの首に4万ドルの賞金までかけていたそうです。
 フランクリン・ローズヴェルト大統領夫人のエレノア・ローズヴェルトも注目すべき女性だと思いました。エレノアは幼いころに両親に死別し、厳しいしつけを受けたので、内気でおどおどした、愛情に飢えた少女だったというのです。
 ローズヴェルトは、小児マヒにかかり、脚がマヒした。そのうえ、秘書との浮気もあった。しかし、エレノアは離婚せず、大統領である夫を支えた。たとえば退役軍人たちが政府に抗議行動を起こしたときには、エレノアはそのなかに乗りこみ、話し合い、一緒に歌をうたった。エレノアは国連のアメリカ代表の一人になり、国連の人権委員会の議長にもなって、広島の原爆被災地をはじめヨーロッパの戦禍の跡はほとんど見てまわった。
 すごいものですね。日本でいうと、三木元首相の奥さんが平和憲法擁護という革新的立場で活躍しておられるのを知っていますが、ほかに誰かいるのでしょうか?
 同じくフランクリン・ローズヴェルト大統領を支えたもう一人の女性が紹介されています。フランシス・パーキンズです。
 フランシス・パーキンズは大学を卒業したあと中学校の教員となった。しかし、それにあき足らずにシカゴへ向かった。貧しい人たちのセツルメントで働くようになったのです。私も大学生時代、セツルメント活動に没頭していましたので、とても共感を覚えました。そして、ここでの経験を生かして、労働長官に指名され、就任するのです。アメリカで初めての女性閣僚でした。フランシス・パーキンズは、1935年に社会保険法を成立させた。このときまで、アメリカには養老年金や失業保険の制度がなかった。彼女は、シカゴでのセツルメント運動をしていたときの夢を実現することができた。
 フランシス・パーキンズは、アメリカ史上に残る不況時代の労働長官として、12年間FDRの下でがんばった。すごいアメリカ女性がここにもいました。アメリカの民主主義はこういう人たちに支えられてきたのですね。
 1870年に憲法修正15条によって黒人に参政権が認められた。しかし、それは男性だけだった。黒人奴隷の解放をめざしてたたかった白人女性には、まだ選挙権が認められなかった。女性の選挙権は、第一次大戦が終わったあとの1920年のこと。
 レディー・ファーストは偽善的な性格をもつもの。強者である男性が弱者である女性へのいたわりと庇護なのである。アメリカは、今も昔も、完全に民主主義が貫いている国ということでは決してないのです。もちろんアメリカに学ぶべきところは多々あります。しかし、アメリカ一辺倒というわけにはいきません。

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー