弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2021年1月18日

サルと屋久島

サル


(霧山昴)
著者 半谷 吾郎、松原 始 、 出版 旅するミシン店

屋久島のサルの生態を現地で30年間にわたって観察してきた学生主体の調査隊の苦闘が生々しく紹介された本です。私が大学生だったころの奥那須・三斗小屋での5泊6日の夏合宿を思い出しながら、楽しく最後まで読み通しました。
三斗小屋は温泉旅館(煙草屋)でしたが、ランプ生活で、自炊です。なので黒磯駅で男女学生30人分の食材を購入して分担して搬入しました。食事当番は、食当(本書では「しょくとう」、私たちは「しょくあたり」)と呼んでいました。
この本では乏しい予算のなかでのやりくりの大変さ、山の中、雨の中での食事づくりや避難のときの食材不足のハプニングをいかに切り抜けていったか、笑える話が満載です。
私たちも「闇ナベ」というのをしていましたが、本書でもお腹をこわさなかったのが不思議な食事内容がいくつも紹介されています。まさしく若さの特権です。
屋久島は、小さな島の中に、南日本から北日本までの気候を垂直方向に詰め込んでいる。とにかく雨が多い。屋久島登山では携帯トイレの利用が義務づけられている。
イラストは著者の一人である松原始博士の手になるものですが、これがまたホンワかした絵なので、親しみやすく、理解を助けます。
残念なことに、私は屋久島へ行ったことがありません。
屋久島にはサルが多い。「猿害」防止のため、1980年代後半には、年に400頭毎年捕獲されていた。捕っても捕っても、サルは湧いてくると思われていた。このころ、サルが屋久島に3000頭いると推測されていた。
定点観測では、学生が炎天下、一日中、ただただ座って、サルがあわられるのを待つ。ひたすら退屈と戦う。眠気との戦いだ。その結果、1平方キロメートルあたりサルが100頭もいるという驚異的な密度にあることが判明した。
屋久島のサル群は、出会ったら常にケンカが起きる。縄張り争いだ。サルは基本的に樹木の葉を食べている。キノコも食べる。毒キノコかどうか、慎重に選んでいる。
サルの顔は、一度覚えてしまうと、一頭一頭がまるで違って見える。もちろん、そうなるまでには、何か月もひたすら観察しなければいけない。著者は30頭のサルを識別できたとのこと。すごいですね...。
じっくり顔や指を見て、識別の手がかりとなるポイントを探す。
ニホンザルの寿命は、野生では20年ほど。生後6ヵ月までをアカンボウ、その後はコドモで、オス5歳、メス4歳ころにワカモノになり、10歳でオトナになる。メスは一生、群れにとどまり、オスはワカモノになったら群れを離れ、数年おきに群れを移籍していく。
屋久島のサルを実態調査した結果、2000頭から4000頭いることが判明した(1988年)。
一読する価値が大いにあるヤクシマザル調査の苦労話です。
(2018年12月刊。1600円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー