弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2020年2月 7日

戦国時代

日本史(戦国)


(霧山昴)
著者 永原 慶二 、 出版  講談社学術文庫

戦国時代は、現代日本に生きる私たちからみると、大変面白い時代です。ガラガラポンと、すべてがひっくりかえったみたいです。でも、当時生きていた人たちにとっては、先の見えない、誰を信用し、頼っていいのか不確実な世界だったのではないかと思います。江戸時代のように長く変わらないのも大変だと思いますが、毎日、日変わりだと社会も人心も安定しませんよね。
たとえば、戦国前期に登場し、下克上の典型とされる美濃の斉藤道三(どうさん)です。道三は土岐頼芸(よりなり)に仕え、のちに追放しました。次々に既存の家を乗り取りながら、ついに美濃一国を支配したのです。そして、最後は子の義竜に追われて戦死しました。義竜は、実は土岐頼芸の子とも言われています。義竜から追われたとき、道三に味方する被官や囲人が意外に少なく、孤立のうちにみじめに敗死したのでした。
細川政元は、室町将軍を完全にカイライとしていた。政元は、「いかに将軍であっても、人がその下知(げち)に応じなければ意味がない」と放言した。
1408年(大永15年)、南蛮船が若狭の小浜に入港し、「亜烈進(あらじん)」から日本国王に象・孔雀(くじゃく)などの珍獣をもたらしたという記録がある。
16世紀の半ば、中国出身でありながら、日本の平戸を根城にして縦横にあばれまわった王直という海賊の巨魁(きょかい)がいた。王直は平戸の領主の松浦氏から厚遇され、日明間の密貿易を牛耳っていた。ポルトガル人を種子島に導いたのも王直だった。
ポルトガル船が種子島に鉄砲を伝えた(1543年)のは、明の沿海に行くはずだったのが、暴風で流されたため。鉄砲の日本伝来は、ヨーロッパ側の史料によると1542年説が有力。
鉄砲の種子島伝来から10年ほどたつと、鉄砲は各地の実戦に使われていた。鉄砲と火薬は、戦略兵器として重視されていた。
同じように木綿も重視されている。選択に強い木綿は、はげしい合戦のときの着衣にはもってこいだった。ところが、この木綿も、朝鮮からの輸入品に依存していた。日本国内で木綿栽培が広まるのは、16世紀にはいるころからのこと。そして、この木綿のおかげで日本人の衛生条件が改善し、寿命が伸びた。
武田信玄は21歳のとき、48歳の父、信虎を駿河に追放した。48歳の働き盛りの信虎を追放したのは、家中・国人の意向があったと考えるほかない。すごい時代ですよね・・・。
戦国時代は、一つの敵を倒すと、次の不満が味方の内部からわきおこるのが常だった。竜造寺隆信が島原半島で敗戦・討死したのは珍しいことだった。ときに隆信は56歳。
文庫本で500頁という読みごたえのある「戦国」本です。
(2019年7月刊。1690円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー