弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2020年1月14日

海と陸をつなぐ進化論

生物


(霧山昴)
著者 須藤 斎 、 出版  講談社フィールドバックス新書

海中の巨大生物クジラが、かつて陸上で生活していたのに、海に戻ったというのは定説です。それも、もともと海で生活していたのが陸上にあがり、それから海に戻ったというのです。信じられません。本当なんでしょうか、どうしてそれが証明できるのでしょうか・・・。
クジラ類の祖先は、現在のアフリカに生息しているカバと共通。
インド亜大陸がユーラシア大陸に衝突し、ヒマラヤ山脈が隆起するまで、この地域には「テチス海」と呼ばれる浅い海が広がっていた。このテチス海に、クジラ類の祖先である「原クジラ」が暮らしていた。原始的な種は、頑丈な四肢をもつ完全な陸生動物であり、5400万年前に陸から水中へ進出していった。
インド亜大陸に生息していた原クジラ類は、斬新生に入ってそれまで暮らしていた河畔から海洋へと生活の場を移した。当初は半水・半陸の二重生活を送っていたが、次第に完全な水中生活に適応していった。
なぜ、かつて陸上で生活していたクジラ類が海へ帰っていったのか・・・。その理由として、インド亜大陸の衝突によって、それまで暮らしていた場所が消滅したこと、珪藻類の繁栄によってエサとなる動物プランクトンや魚類などが増加したことが考えられる。
すごいですね、こんなことが科学的に証明されているというのです・・・。
プランクトンという言葉には、「小型」という意味はふくまれていない。エチゼンクラゲもプランクトンに含まれているが、傘の直径が2メートル、重さは150キロにもなる。
植物プランクトンは、光合成をするため。光があたる範囲の深さにいなくてはいけない。つまり、植物プランクトンは、太陽光が届く水深100メートルからせいぜい200メートルほどの「海洋表面」に多く生息している。
大気に存在する二酸化炭素の一部は、海面から海洋中に取り込まれて、海洋表層に生息する生物、とくに植物プランクトンの光合成によって有機物に変化する。
海洋生物によって海洋の中層・深層部へ炭素が運ばれる。最終的に深海に貯蔵される炭素は70~80億トンの達する。
速く生長して、早く再生産し、さらに早く死ぬのが海の生産者である植物プランクトンの特徴であり、一次消費者の動物プランクトンの特徴だ。
単細胞の植物プランクトンは、平均して6日に1回、分裂する。そのうちの半数は、死ぬか、あるいは他の生物に食べられる。そのため、植物プランクトンの全量は1週間に1度、そっくり入れ替わっている。
プランクトンのなかには、葉緑体をもっていて光合成ができるのに、肉食動物のようにエサを狩る、植物なのか動物なのか、よく分からないものもいる。その一つが夜光虫。
海と陸とはつながっていることが分かった気にさせてくれる新書です。
(2018年12月刊。1000円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー