弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2019年10月18日

真夜中の陽だまり

社会

(霧山昴)
著者 三宅 玲子 、 出版  文芸春秋

福岡・中州にある夜間保育園の実情が紹介されています。
夜間保育園は増えていない。夜間保育園は81園のみ(2017年)。夜間保育は、昼間の保育より人件費の持ち出しが多くなるからだ。そして、夜間保育園の新設予定はない。夜間保育のニーズが数字としては現れないからだ。
これに対して、ベビーホテルは、この40年で約3倍ふえて、1749施設に3万2500人の子どもが預けられている。実際には、無届出のベビーホテルがあるため、この数倍あると推測されている。
ベビーホテルは預けるのが簡単。子どもを連れていったら、その日から1時間いくらで預かってくれる。紙おむつOK、決まりごとなし。夜も、お金さえ払えば、何時まででも預けられる。親にとっては楽。だけど、子どものためには良くない。ベビーホテルには保育士はいない。
この本で紹介されているどろんこ保育園には、ひとクラスに4人も保育士がいる。保育士の給料は20万円をこえていて、有給休暇もとれる。
夜間保育園に子どもを預ける保護者の25%は単親家庭。多い園では43,5%にもなる。
2016年の1年間で、ベビーホテルから認可保育園へ移行した園は全国で49園あった。しかし、ベビーホテルから夜間保育園に移行した施設はきわめて少ない。
ゼロ歳保育も延長保育も、今ではあたり前の保育制度として社会に定着している。しかし、夜間保育所だけでは、今なお社会から受け入れられていない。
シングルで子どもを育てている中州の女性がすくなくとも400人はいる。しかし、日本社会には、子育ての責任は母親にあるとする「母性神話」が依然として根強い。
日本社会のニーズにこたえている夜間保育園の実情を預けている母親にも取材して、温かい目で紹介している貴重な本です。
福岡の宇都宮英人弁護士よりいただいた本です。いい本をありがとうございました。
(2019年9月刊。1500円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー