弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2018年12月 8日

赤い風

日本史(江戸)

(霧山昴)
著者 梶 よう子 、 出版  文芸春秋

川越藩の藩主は、かの有名な柳沢吉保です。私が最近扱った一般民事事件で、柳沢吉保の子孫だと自称する女性が、人の好い高齢の男性から次々に大金を詐取していったというのがありました。
この本では、柳沢吉保は単なる悪役ではありません。将軍・綱吉のお気に入りではあり、その意向を体して行動するのですが、それでも、藩の百姓の生活向上も考え、荒涼たる原野を2年で畑地にするよう厳命を下すのです。そんな無茶な話はないと、現地の人々から総スカンを喰うかと思うと、案外、話がすすんで畑地づくりが取り組まれていきます。やはり、百姓だって、自作の畑は欲しいのです。でも、どうやったら荒れ地を畑につくりかえられるのか・・・。
この本では、そのあたりの実務的な作業過程が、とても行き届いていて、迫真の描写になっています。同時に、入植した百姓たちのなかにも不和が生じます。それをいったいどうやって落ち着かせるのか。紆余曲折あって、なんとか畑地が出来上がります。
ここは水田にはできない台地の畑地だったので、サツマイモが植えられました。
江戸にも舟運を利用して運ばれ、サツマイモは、やがて庶民の間食として大人気になりました。
「九里(くり)よりうまい十三里」という、この十三里とは、江戸から川越までの距離をさすといわれています。「九里」は、そのころの間食だった栗をさし、それより(四里)うまい、つまり、川越のサツマイモは栗よりうまいという洒落(しゃれ)が出来たのです。
江戸時代の開墾・畑づくりの大変さがひしひしと伝わってくる、気のひきしまる本でした。
埼玉県三芳町史が参考文献にあがっています。
(2018年7月刊。1800円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー