弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2018年12月 6日

徳政令

日本史(室町)

(霧山昴)
著者 早島 大祐 、 出版  講談社現代新書

徳政とは、ある日突然、借金が破棄され、なくなってしまうこと。公権力が徳政令という法令を出して債務破棄を追認していた。
徳政一揆というものがあり、当時の庶民がおしなべて徳政、つまり借金の破棄を求めていたというイメージがあります。でも、この本によると、必ずしもそうとは限らないようです。
徳政をめぐる摩訶不思議な社会のカラクリを見事に謎解きしてくれる新書です。といっても、それはあまりに謎にみちみちていますから、私が全部を理解できたというわけではありません。ほんの少しだけ分かったかな・・・というところです。
中世の公権力であった朝廷や幕府は、基本的に金銭貸借などの民事紛争には関心がなく、裁判のような面倒くさいことに関わりたくはなかった。ところが15世紀以降、室町幕府は民事訴訟を積極的に取り扱うようになった。
中世前期・鎌倉幕府は御家人救済政策として債務破棄のための徳政令を発布した。そして、中世後期には、民衆による徳政一揆が主体となって債務破棄を主張する徳政要求があった。つまり、徳政観念と徳政を求める主体が変化したのだ。
京都近郊の農民を中心とする徳政一揆は京の高利貸である土倉(どそう)を襲撃し、幕府はその動きに突き動かされて債務破棄を認める徳政令を発令した。
ところが時代が移って、武士・兵士たちが兵粮代わりに土倉たちを襲撃し、幕府がその動きを追認するかたちで徳政令を出した。これを人々は嫌った。
中世社会では、借りたお金は返さなければならないという法が存在すると同時に、利子を元本相当分支払っていれば、借りたお金は返さなくてもよいという法も、条件つきながら併存していた。
中世の利子率は、一般に月利5%。年に60~65%で、2年ほど貸せば、元本と利子をあわせて2倍になる。
中世の人々は、勝つまで何度も訴訟を提起した。
室町幕府の第四代将軍の足利義持は、訴訟制度を整備するなど、裁判に熱心な権力が誕生した。
日本人は昔から裁判が嫌いだったという俗説がいかに間違っているか、ここでも証明されています。
徳政は、当初は民衆が結集する旗印だったのが、次第に変わっていき、ついには逆に社会に混乱をもたらし、民衆を分断させる要因へと変質していった。
戦争に参加する兵士たちを除けば、多くの人々にとって徳政令のメリットは減少し、ただ単に秩序を乱すものに過ぎなくなってしまった。
徳政とは借金帳消しという単純なものではなく、当時の人々の意識、土地売買契約など、さまざまな観点から考えるべきものだという点が、よく分かりました。
中世社会を知るために欠かせない視点が提示された新書だと思います。
(2018年8月刊。880円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー