弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2018年10月 9日

ノモレ

南アメリカ(ペルー)

(霧山昴)
著者 国分 拓 、 出版  新潮社

前の『ヤノマミ』も、すごい本でしたが、アマゾン奥地には、まだ知られざる人々がいるようですね。そして、それらの人々が下手に「文明人」と接触してしまうと、免疫力がないので、たちまち病気で死に絶えると言います。
そうでなくても、アマゾン奥地を開発しようとする人々に追い立てられ、殺されて絶滅の危機にあるのです。そして、それに拍車をかけている「悪者」のなかに日本企業がどっかと大きな顔をしているのです。恥ずかしい限りです。
アマゾンの流域には、イゾラドと呼ばれる先住民がいる。単一の部族を指すのではなく、文明社会と未接触の先住民を言いあらわす総称だ。文明社会と接触したことかないか、あっても偶発的なものに限る先住民のこと。
イゾラドが生きる森は、ブラジル国内に58ケ所。すべてアマゾンの深い森の中で、推定人口は300人から5000人。
ペルーでは、正確な調査は一度も行われていない。
集落には道路がなく、「道」とは川のこと。川は、いくつもの支流や小川に枝分かれしている。船さえあれば、川をつたってどこにだって行くことができる。アスファルトの道とちがって、魚や水などの恵みも授けてくれる。川に勝る「道」はない。
アマゾンのほとんどに先住民は、ハンモックではなく、テントを使う。
話しかけられたら、ただ、「ノモレ」とだけ答える。「ノモレ」とだけ言えば、大きな問題は絶対に起きない。「ノモレ」とは友だち、という意味だ。とても大切な言葉なのだ。
落ち着いて行動する。急な動作は慎む。大声で話さない。笑みを絶やさない。相手が触ってきたら、抵抗せずに、気がすむまで触れさせる。
先住民の社会では、弓矢をもっていないということは、敵ではないと認識している証(あかし)だ。先住民は、信頼できない相手と会うとき、けっして女や子どもを連れてこない。
先住民たちが欲しがったのは、バナナと紐。不思議なことにマチェーテ(刀)も欲しがらなかった。
森の入口に一匹の蛙が木の上から吊るされていた。これは、多くの先住民社会に共通する隠語だ。ここから先は入ってくるな、という警告だ。
先住民たちは本名を名乗ることはない。本名を教えると、精霊の力によって呪いをかけられると信じているからだ。
かつて日本でも、江戸時代には名前をもっていても、そう簡単には本名を他人には明かしませんでした。それで、江戸時代の庶民は名前をもっていないと誤解されていました。同じことがアマゾンの先住民の習慣でもあったことに驚かされます。
この本を読むと、アマゾンの先住民の人々の生存を脅かしているのは、「文明人」の私たちだということがよく分かります。生き方の多様性を認めないのはまずいと思います。そして、アマゾンを乱開発してはいけないとつくづく思います。
アマゾンの密林を切り拓いて牧場にして、牛肉を増産してマックの原材料にするなんて、とんでもない暴挙です。「文明人」がどうあるべきか、原発をかかえてその後始末をきちんと考えない人の多い日本人に大きな反省を迫る本でもあると私は思いました。
NHKスペシャル(2016年8月7日放送)を本にしたもののようです。残念ながら私はテレビ番組は見ていません。ただ、先日、ドローンの映像がユーチューブで流れていました。そっとしておきたいものです。
(2018年6月刊。1600円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー