弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2018年10月 7日

ほんまにオレはアホやろか

司法


(霧山昴)
著者 水木 しげる 、 出版  新潮文庫

米子に行ったとき、足をのばして境港にある水木しげる記念館で買った文庫本です。
「ゲ・ゲ・ゲの鬼太郎」は、私の中学、高校生のころ、テレビでもやっていました。高校1年の文化祭のとき、紙粘土で大きな鬼太郎をつくったのを覚えています。
生い立ちから、兵隊にとられて南方の島へ行って片手をなくしてしまう話まで出てきます。
著者はラバウルでアメリカの飛行機が落した爆弾で腕を切断されてしまいました。マラリアにかかって、小屋のなかに20日間じっとしていたら、若さと生来の頑丈さで直った。便秘になっていたのを無理して木片で削るようにして掘り出した。
野戦病院にいるとき、土人と仲良くなった。土人たちの生活は精神的に豊かで充実していた。午前中に3時間ばかり畑仕事をするだけ。それだけで、自然の神々は腹を満たしてくれる。冷蔵庫に貯えておく必要なんかない。いるだけつくって、いるだけ食べればいいのだ。自然の神は、心まで豊かにしてくれる。
そして、戦後、著者が漫画家として成功したあと、その南の島に行き、前に世話になった土人たちと再会します。感動的な場面です。
土人たちは年齢なんか気にしない。生き物には、生きるか死んでいるかの2種類しかない。
「急ぐことは死につながり、ゆるやかに進むことは生を豊かにする」(アフリカのピグミーの言葉)
土人たちは、自然のリズムに従って生活しているから、こんなに楽しく生きている。この大地の中に、木の霊、草の霊、山の霊と、この踊りさえあれば、何もいらない、そんな感じだ。
土人たちは、ゆっくり働く。自然の法(のり)をこえないことをモットーにしているようだ。だから、朝、畑に行って、穴をほってペケペケ(糞)をして、埋めて、その日の食料をもって帰るだけ。
月の夜は、みんな寝そべって話をしている。だから、家族間、部族間のコミュニケーションもうまくいくらしく、あまりケンカはない。のびやかに暮らしている。
子どもたちも、こんなに笑っていいのかなと心配になるぐらい、のびやかに笑う。
いやあ、いい話ですね。今どきは「土人」なんて言ったらいけないと思うのですが、なにしろ40年前に刊行された本なのです。
(2010年9月刊。460円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー