弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2018年9月16日

空気の検閲

日本史(戦前)

(霧山昴)
著者 辻田 真佐憲 、 出版  光文社新書

現代日本では忖度(そんたく)があまりにも横行していて、マスコミの自粛がひどすぎます。もっと自由にのびのびとマスコミは嘘つきアベ首相を堂々と批判すべきです。少なくとも、批判的コメントなしで、首相や官房長官の開き直りの発言をタレ流してはいけません。
この本は、戦前の日本でやられていた検閲の実際を紹介しています。
本を発行するときには、発行日の3日前までに内務省に完成品2部を納めなければいけなかった。これに違反すると刑事責任を問われた。
当時の新聞記者は検閲に慣らされていた。世間が戦争を支持し、検閲官が言論規制を強化すると、新聞記者は、それに簡単に引きずられた。検閲官は100人をこえていた。
たとえば、1930年10月に台湾で霧社事件(現地の高山族が学校を襲撃して運動会に参加していた日本人134人を殺害)について、51件もの新聞記事が事前に抹消された。
石川達三が『中央公論』1938年3月号に南京戦直後の中国を訪問し、日本兵の婦女暴行、一般市民殺害のレポートを書いたところ、発禁処分とされた。そして、石川達三は、刑事裁判に付され、禁錮4ヶ月、執行猶予の有罪判決を受けた。新聞紙法違反だった。石川達三は、冒頭にわざわざ「自由な創作」、「仮想」と書いていたのに・・・。
言えるとき、言うべきときに、きちんとモノを言っておかないと、何も言えなくなるということを示した本だと思いました。
(2018年3月刊。880円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー