弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2018年9月15日

武士の日本史

日本史(中世)


(霧山昴)
著者 髙橋 昌明 、 出版  岩波新書

日本の武士とは、いかなる存在だったのか、興味深く読みすすめました。
中世の鳥帽子(えぼし)は、身分や着用の場面によって形状と塗り方を異にする。もとは薄い絹布や生糸をざっくり織った布で作ったが、後世は紙で作って、漆で塗り固めた。一般庶民に至るまで欠かせない、常用の被(かぶ)りもので、普通は家のなかでもかぶり、寝ているとき、男女が交わる時にもとらなかった。
そのため、被り物をかぶっていない無帽の状態(露頂)を他人の視線にさらしたり、髪をモトドリの部分から切り落とすことは、それぞれ、「もとどりを放つ」、「もとどりを切る」と言って、卑しい振る舞いや相手の名誉を否定する行為、あるいは、ヒトたることの自己否定(出家の意思)をあらわすものとされた。
理由なく他人のモトドリを切り放つ「本鳥切(もとどりぎり)」は、当時、強盗や夜付・放火・殺害と並ぶ犯罪だった。
髪は毎日のびるから、清潔な月代(さかやき)を維持するのは大変。髪は剃刀で剃るか、毛抜きで抜くかしかない。はじめは毛抜きが使われた。木で挟んで、頭髪を抜いた。
剃るのが普及したのは、天正年間(1573~93年)の中頃以降のこと。
古来、武士は「弓取」(ゆみとり)と呼ばれた。武士を象徴する武器は刀ではなく、長く、弓だったからだ。
武士が発生した、古代・中世において、武士とは芸能人だった。
武士は乗馬ができた。近代まで、庶民に乗馬は許されていなかった。
律令社会では、宮都とその周辺において自由に武器を携行して横行するなど、あってはいけない事態だった。
日本では、本来、刀は片手でつかうものだった。乗馬で突撃するのは、勝敗の帰因が決まったあと、算を乱して逃げる敵を追撃する場合に限られていた。
鉄砲伝来を、種子島だけとするのは根拠がない。実際には、当時、東アジアの海域に活動した中国人倭寇(わこう)の役割が大きいようだ。鉄砲(火砲)が日本各地に広まったのは、それを愛好した第12代将軍・足利義晴が贈答品として大名に贈与したこと、職業的な砲術(ほうじゅつ)師が全国各地を渡り歩いて鉄砲の運用技術を教授してまわったからだ。
鉄砲は、まずは狩猟の道具として広まった。
関ヶ原の戦いのとき、小早川秀秋の寝返りが遅れたが、家康が催促の鉄砲を撃ちかけられて、昼ころ、西軍を裏切ったとされているが、根拠がない。実際には、小早川は開戦と同時に裏切り、布陣しようとしていた。石田光成方は瞬時に総崩れとなった。
日本人が「武の国」であるという、確かめようもないプロパガンダに乗せられそうになりますが、とんでもないことです。足元をすくわれないようにしたいものです。
(2018年5月刊。880円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー