弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2017年9月21日

モンゴル帝国誕生

中国

(霧山昴)
著者 白石 典之 、 出版  講談社選書メチエ

チンギス・カンの実像を垣間見た思いのする本です。
なにしろ、チンギス・カンの宮殿跡が発掘され、その遺跡からチンギス・カンの国のなり立を推測しているので、具体的根拠があります。なかでも私が注目したのは、鉄との結びつきと気候変動の点です。
チンギス・カンの宮殿は、大草原の大天幕というのではなく、鉄と骨角でつくられた武器を用い、土とレンガでつくられた家に住む、そんな暮らしぶりだった。
チンギス・カンの生まれた年は1154年、1155年、1162年、1167年と定まっていない。没年は1227年と確定しているが、死因や死んだ場所には不明なところが多々ある。
チンギス・カンの「カン」は王という意味。息子で第二代君主からは「カアン」と名乗った。これは唯一無二の君主という意味で、皇帝にあたる。ではなぜチンギス・カンは、カアンを名乗らなかったのか・・・。
モンゴルに逆らわなければ、信教の自由と自治を認めた寛容さは、抵抗すれば容赦なく殺戮するという残虐さの裏返しでもあった。
アウラガ遺跡には、チンギスの宮殿、その死後に霊を祀った廟、武器をつくった工房跡が見つかった。
天幕の大きさは、とても100人入れないくらい。基礎に掘立柱と日干しレンガを使った質素な構造だった。鍛冶だけに特化した鉄工房も見つかった。
貴族の墓の副葬品には、馬具一式のほかは、鉄製武器、金メッキの青銅帯金具と銀椀が出土するくらいだ。
モンゴル高原は、際だって気候の厳しい地域だ。夏は最高40度、冬にはマイナス40度まで下がる。なんと、80度も上下する。
草原は意外にデリケートで、夏季の気温が1度上下しただけで、草の生育に大きな影響が出る。それが2度も上下すると、遊牧にダメージを与える。
樹木の年輪を利用してチンギスの時代の気候を探ると、やや温暖で湿潤な時期だった。
アウラガ遺跡の周辺では、農耕もおこなわれていた。そして、アウラガ遺跡の食物残渣からは、サケ科やコイ科の魚骨が少なからず出土した。チンギスのころは魚を食べない仏教が普及しておらず、魚をふつうに食べていたのだ。
モンゴル高原に暮らす人々の馬への愛着は強く深い。モンゴルでは3600万頭の家畜が飼育されているが、その6%の200万頭が馬だ。
モンゴルの男子は15歳になると、兵士として戦争にかり出された。歩兵ではなく、騎兵だ。チンギスの騎馬軍団の主力は、モウコ種、小柄の馬が中心だった。モウコ種は、体高が低いため、乗りやすく安定もいい。持久力にも優れている。耐塞性があって、餌の少ない状況に耐え抜く能力をもっている。大草原では、平時でも戦時でも、長距離移動が欠かせないので、このモウコ種が適役だ。
オルズ川の戦いの勝利で、「金」側の部将として頭角をあらわしたチンギスは、鉄資源の入手に大きな関心をはらった。チンギスが親金派に寝返り、そのうえ、ジュルキンからバヤン・オラーンを奪ったのは、「金」の鉄資源を手に入れ、それを大量に運ぶ交通路の確保のためだった。チンギスにとって、鉄は国づくりの基本だった。
鉄は鉄鉱石ではなく、製錬を経た加工しやすいインゴットとして運んだ。
小型で、軽量のインゴットをモンゴルの鉄器生産に導入したのは、チンギスのオリジナル。インゴットと簡便な鍛冶道具を携えると、戦いの前線でも武器の製作や防具の修繕が可能だった。これにより臨機応変で、機動・可動的な鉄生産が可能になった。チンギス当時の軍隊の進軍スピードは、1日20キロメートルほどだった。
こんなふうにチンギス・カンの時代の具体的な状況を紹介されると、イメージが一新されますよね。
厳しい気候のモンゴル現地に著者は何ヶ月間も滞在したこともあるそうですが、その労苦が、こうやって本にまとまり、居ながらにしてチンギス・カンのことを教えていただけるというのは、まことにありがたいことです。
(2017年7月刊。1650円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー