弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2017年5月30日

忍者の末裔

日本史(江戸)

(霧山昴)
著者 高尾 善希 、 出版  角川書店

「江戸城に勤めた伊賀者たち」というサブタイトルがついた本です。甲賀・伊賀というと、忍者集団が活躍したと連想しますが、平和な江戸時代には、あまり忍者が活躍できたとも思えません。
この本によると、本能寺の変のあと徳川家康が伊賀忍者の助けを借りてなんとか山越して江戸に帰りついたというのは、必ずしも史実ではないということです。もし、そうだったとしたら、もう少し重用されていただろうというのです。なるほど、と思いました。
この本は、伊賀忍者の子孫を名乗る人の家にあった古文書を解読した結果をもとにしていますので、まさしく新発見史料によって江戸時代の下級武士の生活が判明し、紹介されています。
伊賀者の家禄は高30俵二人扶持が多かった。これは、現代の年収でみると100万円から200万円までとなる。これでは、生活は成り立たない。松下家は、さらに少なく、家禄はわずか高20俵2斗6升2合勺、二人半扶持でしかなかった。
徳川時代の泰平の世においては、伊賀者は忍者としての特殊な役割はあまり要求されていなかった。
徳川幕府の「伊賀者」は単に職名にすぎないので、伊賀国出身の家系をもたないものも伊賀者に属することがあった。「紀州系伊賀者」は、やがて分派した御庭番となり、幕府の諜報活動に従事するようになった。
吉宗将軍は、全国の薬草の採集のため「伊賀者」をつかって全国をまわらせていた。
旗本と御家人とでは、家格が大きく異なっていた。御目見以上の旗本であれば殿様そして奥様と呼ばれたのに対して、御家人は、どんなに裕福であっても、殿様とも奥様とも呼ばれず、旦那様、御新造様と呼んだ。
古文書に書かれている文字は、「御家流」のくずし字であることがほとんど。私も、このくずし字を読めたらどんなにかいいことかと思いますが、語学はフランス語だけで手一杯なので、古文のくずし字にまでは残念ながら手がまわりません。
江戸時代の下級武士の生活が、戦災にあわず残っていた家伝の古文書にもとづいて明らかになったというのです。すばらしいことです。しかも、最近の発掘調査で、胞衣皿が見つかったといいます。恐るべき偶然です。
(2017年1月刊。1700円+税)
日曜日の午後、ジャガイモを掘りあげました。地上部分の茎が茶色になって枯れはじめていました。あれっ、どうしたんだろう。6月になったら掘りあげようと思っているのに、今年は失敗してしまったのかな・・・。心配して、そっと一本の茎を引っぱってみました。すると、いい形をしたジャガイモが姿をあらわしたのです。そこで、スコップをもって、掘り下げてみました。すると、次々に見事なジャガイモたちが出てくるわ、出てくるわ・・・。メイクイーンと男爵とキタアカリの3種類です。3列を1列ずつ植込んでいましたが、その全部から収穫できました。早速、夕食のとき、ゆでてバターをつけていただきました。とても味が良く、大満足でした。
ジャガイモを全部掘りあげたあとは、大きめの穴を掘って、コンポストに入れておいた枯れ枝などを投げ込み、生ゴミも投下しました。この作業の途中、小ヘビの死骸を見つけてしまいました。ハエがたかっていたのです。どうして死んだのか不思議です。長さは15センチほど、黒と白のだんだら縞がありました。まさかマムシじゃないでしょうね。アオダイショウではないでしょう。我が家の庭には昔からヘビが棲みついているのです。小ヘビの死骸も生ごみと一緒に埋めてやりました。
初夏の到来を告げる黄色いカンナの花が咲いているのに気がつきました。
夕食後、うす暗くなってホタルを見に出かけました。我が家から歩いて5分のところに「ホタルの里」があります。そこにたどり着く前から小川の周囲にホタルが明滅しています。道端を飛ぶホタルを両手で包み込みんでみました。重さは感じません。ふっと息を吹きかけると、慌てて飛んでいきます。たくさんのホタルの飛びかう様子は、毎年見ていますが、いつもたちまち童心に戻ります。幽玄境に遊ぶ境地です。といっても、実は道の舗装部分の段差につまづいて、危く小川に飛び込んでしまうところでした。おたがい暗い夜道と甘い言葉には気をつけましょうね。たちまち現実に引き戻されてしまいました。

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー