弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2017年2月 5日

アメリカ黒人女性作家論

アメリカ

(霧山昴)
著者  加藤 恒彦 、 出版  御茶の水書房

 1991年12月発行の本です。私の本棚に長く「積ん読(つんどく)」状態にありました。正月の人間ドッグのときにホテルに持ち込み、ようやく読了することができました。
 三人の黒人女性作家が取りあげられています。アリス・ウォーカー、トニ・モリソン、グローリア・ネイラーの三人です。前二者の本は私も読んだことがありますが、三人目の作家は知りませんでした。
 この本は1980年代の黒人女性作家論をテーマとしているようです。
 アメリカ人種主義社会のなかで、失業と貧困にあえぎ、家長としての責任を果たせず、未来に絶望して、無責任な父親となって家を捨てる黒人男性が多いことは、よく知られた事実である。
 これは30年も前のアメリカ社会の描写ですが、今はどうなのでしょうか?実のところ、現代日本にも多少あてはまる現象ではないかという気もします。というのが、日本では、その前にあまりの低賃金のため結婚できない若い男女が増えていることから、その結果として少子化が進んでいるようにも思います。
 この本では、貧困のなかでの暴力の連鎖をテーマとする本も紹介されています。
 両親に愛されることなく育ったために、自己の人間としての価値に気づくことができず、したがってまた、他者を愛することも深い意味ではできなかった。さらに、直接的な感覚をこえて物事の本質を見抜く知性を奪われてしまった・・・。
これって、現代日本にも当てはまる現象と言えるのではないでしょうか・・・。
 エリートの若い黒人カップルがいる。夫は、厳しい競争社会で、より以上の成功を求めようとするからこそ、妻に自分への理解ややすらぎの場を求めるのに対して、妻は夫に富や地位を求め、夫を競争社会に駆り立てようとする。ともに富と成功を追い求めることによって、皮肉にも二人は相手を失っている。
 これまた、現代日本にも共通するところが多いように思われます。
 その意味で、25年も前の本ですが、いま読み返すだけの価値があると思いました。
(1991年12月刊。3000円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー