弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2016年11月16日

プリズン・ブック・クラブ

カナダ

(霧山昴)
著者 アン・ウォームズリー 、 出版  紀伊國屋書店

刑務所のなかで読書会をしているというのに驚きました。それに参加した著者によるカナダでの実践記録です。
刑務所には手作りの焼き菓子の持ち込みは禁止されている。なかにやすりやぎざぎざした金属片など武器になるものを隠せるから。
読書によって受刑者を中流階級に引き上げたいという願いがある。受刑者に幅広い文化を体験させたいということ。読書会は徹底して無宗教で運営される。
カナダでは、国民全体の自殺率は10万人のうち11.3人に対して、連邦刑務所内では84人にのぼる。
受刑者は、ほかの人たちよりずっと本から多くのことを学びとっている。時間とエネルギーがあるぶん本に集中できるし、学ぶ必要に迫られてもいる。
刑務所内では、グループできっぱり分断されている。ムスリムのグループ、ケルト人のグループ、先住民族のグループ、ヒスパニックのグループ、BIFA(黒人受刑者友好協会)のグループ。ふだん受刑者は仲間同士で固まって、ほかのグループとは接触しようとしない。しかし、読書会がそこに風穴を開けた。
受刑者が本の中の恋愛に関心を寄せるのも不思議ではない。彼らにとって恋愛は、いつか刑務所を出てパートナーと晴れて人生をやり直せるときまで、外の世界を忘れないでいるための支えなのだから。
本を大量に読むことで、受刑者暮らしに耐えてきた。でも、一緒に読んでくれる仲間がいないと、気力が出ない。読書の楽しみの半分は、ひとりですること。つまり本を読むこと。あとの半分は、みんなで集まって話し合うこと。それによって内容を深く理解できるようになる。本が友だちになる。
これは、私にとっても言えることです。まず、一人で本を読みます。そして、こうやって書評を書いて、感想をあなたと共有したいのです。
戦争とは、数ヶ月に及ぶ退屈に、ときおり恐怖が混じるもの。兵役期限が満了したころになると、兵士のほとんどが故郷へ帰りたがらない。これは、長いこと服役している囚人も同じ。居場所は刑務所しかない。ここを出ても、何もない。安心できる場所は刑務所だけ。戦場で求められるのは、仲間の面倒をみることと、敵を殺すことだけ。
バラク・オバマの本『マイ・ドリーム』すごく分厚いけど、よく読まれている。
読書会でとりあげる本の選定には苦労しているようです。この本には、O・ヘンリーとか、私の知っている(読んだ)本もいくつか出てきますが、大半は知らない(読んだことのない)本でした。『ベルリンに一人死す』とか『卵をめぐる祖父の戦』は読みました。どちらも大変面白い小説です。
この世界には、なんとさまざまな囚われびとがいることだろう。監獄の囚人、宗教の囚人、暴力の囚人。恐怖の囚人もいる。読書会への参加を重ねるたびに、その恐怖から徐々に解放されていった。
この読書会は受刑者の更生を直接の目的とはしていない。ただ、文学作品を読むことが他者への共感につながっていく。文学作品をよく読む人は、ノンフィクションの読者や何も読まない人に比べて、共感力や社会適応力がすぐれている。
こういう読書会は日本でもやられたらいいと思いました。受刑者にとって外部の実社会との接点が広がることは、とてもいいことだと私は思います。
(2016年9月刊。1900円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー