弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2016年3月18日

生涯を賭けるテーマをいかに選ぶか

人間

(霧山昴)
著者 最相 葉月 、 出版  ポプラ社

  著者の名前は、「さいしょうはづき」と読みます。その『絶対音感』という本を読んだときには内容に圧倒された覚えが鮮明にあります。東京工業大学で朝一限目の講義をしたものが本になっています。当代一流の人々が登場して、その苦労話を語り聞かせてくれるのですから、面白くないはずがありません。
テーマは大切。テーマに対する思いが一番大事だ。
  人間は、ものごとが発見された順序にそって説明されると、一番よく理解できる。
  ああ、そうなのか・・・。だから、ほとんどの本で、結論から書いてなくて結論に至るプロセスから説明されているのですね。これまでは、まどろっこしくて、たまりませんでしたが、少し考えを変えてみましょう・・・・。
  生物が進化するシステムが次のように説明されています。DNAは、A(アデニン)とT(チミン)とG(グアニン)とC(シトシン)という4つの塩基で構成されている。このA,C,G,Tの分子の中で、何もしなくてもプロトンという水素結合のところが二本になることが、ごくたまにある。これは1万分の1くらいの確率。そうすると、Cが三本の腕で手を結んでいたGのところにAが来るようなことが起きてしまう。これが進化の原因である。つまり、生物というのは賢くて、天然にある量子科学的ゆらぎを利用して進化している。なんとなく分ったような気がします。
  生物の外観が美しければ、進化したと考える。見て、異常で、醜悪なものは、進化ではなく、異常個体とみなす。
ショート・ショートで有名な星新一は、アイデア捻出の原則は一つしかないと断言した。それは、異質なもの同士を結びつけること。
  SF作家は、矛盾したものを衝突させて、いわば夫婦ゲンカをさせて、次数が上がった世界を導き出し、それを起点として物事を書こうとしている。
  新しい話(アイデア)はこの世にないものだから、明後日(あさって)の世界からとってくるしかない。
人と会話するときには、事前に準備することが必要。
ともかく、継続、そしてやる気を長持ちさせることだ。
  統合失調症に親和的な人は、かすかな兆候を読む能力が傑出している人が多い。人間にとって必要不可欠な機能の失調による病気が統合失調症である。
私にとって、かなり(というか、ほとんど)難しすぎる本でした。それでも、人間の身体の神秘の一端には触れた思いがしました。死を覚悟した人にとっては、何も怖いものがないということも聞いていて、よく分りました。
テーマ選びの大切さをしっかり認識しました。


(2016年1月刊。1500円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー