弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2015年11月30日

裁判官の書架

司法

(霧山昴)
著者  大竹たかし 、 出版  白水社

  裁判官にも、こんな柔らかい文章を書ける人がいるんですね。
  日頃、どうしようもないほど頭の固い、世間知らずとしか言いようのない裁判官ばかりを相手にして仕事をしている身として、この本を読んで、ほっと救われる気分になりました。
  といっても、著者は団塊世代、私よりほんの少しだけ年下です。だから、私としては団塊世代のおじさんたちも、それなりに世の中に貢献しているんだよ。この本を読んで、それを実感してね、と言いたくなります。
  著者はエリートコースを歩んできた裁判官です。なぜか最高裁の判事になっていません(今からでもなれるのでしょうか・・・?)。東京地裁、東京高裁であわせて10年間も裁判長をつとめています。そして、東京法務局の訟務部長、最高裁調査官、法務省・・・。そして、民事再生法に関する著書も出てますから、それこそ出来る裁判官の一人でしょうね。
  そして、イギリスにも留学しています。この本には、イギリス留学のころが、何回も出てきます。よほど印象深かったのでしょうね・・・。私にとっては、40代のころの40日間のフランス語夏期研修が忘れられません。やはり、若い時には外国に大いに出かけるべきです。
  ところで、この本を読んで印象深いのは、沖縄に勤務していた時代の話なのです。沖縄に、それほど長くいたとは思えませんが、泡盛の話など、しっとりした話が胸を打ちます。やっぱり、沖縄文化って本土と少し違ったところがあるんですね、そう気づかされます。
  いま、弁護士は本当に本を読みません。本を買って読もうという弁護士が減ってしまいました。ネットで情報は手に入るというのでしょう。でも、想像力をかきたてるのには本です。本にかなうものはありません。そして、弁護士と同じく裁判官も本を読んでいないように思われます。たまに、本当に、ごくまれに、この書評を読んでるという裁判官と話すことがあります。
  もちろん、この書評を読んでいるのが偉いわけでもなんでもありません。そうではなくて、視野を裁判所の外にまで広げているかどうか、なのです。本を読むということは、想像力を豊かにすることです。これって、法曹に生きる人にとって、必要不可欠だと思うのですが、それが決定的に欠けているとしか思えない裁判官が本当に多いような気がしてなりません。
  この本で紹介されている本の大半は、私も読んだことがありませんでした。それでも、最後に紹介された我妻栄の『民法講義』を裁判で参照していたというのには驚かされましたし、尊敬しました。私も40年前に我妻栄は読みましたが、その後、本を捨てていないだけで、読んだことはありません。申し訳ない限りです。
 読書好きの人には、おすすめの一冊です。
(2015年9月刊。2500円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー