弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2015年10月24日

代官の日常生活

日本史(江戸)

(霧山昴)
著者  西沢 淳男 、 出版 角川ソフィア文庫

  江戸時代の舞台や映画には「悪代官」がしばしば登場してきます。本当に、あんな悪代官がいたのでしょうか、、、。
この本によると、悪代官は実際に存在していたようです。綱吉将軍の29年におよぶ治政下で、51人もの代官が処分されています。職務怠慢、勤務不良、年貢滞納、年貢流用などが処分理由とされています。処分された代官たちは、免職だけではすまされず、負債の弁済はもちろん、切腹、流罪、改易にも処せられています。そして、その子弟は、もはや代官職には就けなかったというのです。
ところが、農民もしたたかであって、自分たちに都合のよい代官ではないとみてとると、排斤運動を起こした。そんなとき、責任を代官に転嫁して、「悪代官」係を仕立てていった。
なるほど、世の中は簡単ではないのですよね。
逆に名代官と言われる人も、実は少なくはありませんでした。
赤ん坊の間引きを禁止し、育児養育金制度をもうける。出生したら金一分、翌月から5歳まで、月に金二朱を支給する。これって児童手当ですよね。江戸時代にもあったなんて、すごいことです。
そして、赤子が成長して15歳になると、男子には鍬と万能を1挺ずつ、女子には糸を巻き付ける道具(框)一挺を支給し、農村への定着を図った。これを受けとった人はのべ3200人にもなった。
代官は旗本のなかから任命された。役高は年々150俵、旗本としては最下層の役職になる。
江戸時代の代官職の実情に迫った、手頃な文庫本です。

(2015年5月刊。920円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー