弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2015年6月 9日

歴史の「常識」をよむ

日本史

                               (霧山昴)
著者  歴史科学協議会 、 出版  東京大学出版会

 聖徳太子は実在しなかったというのは、これでまでも有力な学説でしたが、この本も、聖徳太子の実在性を証明するものは皆無だとしています。聖徳太子関係の史料は、すべて後世につくられたものなのです。
 飛鳥時代は、蘇我王権の時代だった。飛鳥の支配者は蘇我氏なのである。
 壬申の乱(672年)は、王位継承の争いではなかった。その頃、朝鮮半島では、すでに滅んだ百済と高句麗の旧領をめぐって唐と新羅が交戦状態に入っていた。そのとき、天智の子の大友皇子が唐に加担して出兵を企てたのに対し、白村江のトラウマをもつ諸豪族が反発したのが乱の真相である。天武(大海人)は、単に旗印として利用されたにすぎない。
平安時代末期の源平合戦について、源氏一門がはじめから政治的にまとまっていたわけではない。そして、最初から頼朝に一門の棟梁の地位が約束されていたわけでもない。
 むしろ、「源平合戦」は、分立する源氏諸氏のあいだにおける主導権争いでもあった。それを結果として勝ち残ったのが、源頼朝と彼が率いた鎌倉幕府だった。
 15世紀から16世紀にかけての戦国時代において百姓(農民)は農閑期の戦場稼ぎをしていた。戦場は、魅力ある稼ぎ場だった。できるだけ多くの百姓たちを雑兵として動員するには、農耕の暇になる季節を狙うしかなかった。戦場は、いつも「乱取り」、つまり奴隷狩りの世界だった。
 近世の百姓は、訴訟のために、多くの関係書類を作成し、大切に保管していた。それは、訴訟が今と同じく文書によって進められていたから。
 裁判には吟味筋(ぎんみすじ)と出入筋(でいりすじ)の二つがある。吟味筋は刑罰を科するもので刑事裁判を、出入筋は私権を争うので民事裁判である。
 公事宿は、近世の訴訟には必要な存在であり、訴訟を有利に運びたい人々にとって公事師(くじし)は心強い存在だった。
 百姓一揆においては、武器の携行、使用や、家屋への放火、盗みを自律的に禁じていた。江戸時代の村々には、日本刀や鉄炮などの武器は多数存在していた。しかし、百姓一揆のときに、これらの武器が使われることはなかった。百姓は自律的に暴力を封印していた。
 日本史の「常識」が大きくひっくり返される刺激的な本でした。
(2015年3月刊。2800円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー