弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2015年4月26日

描かれた倭寇

日本史(中世)

                                 (霧山昴)
著者  東京大学史料編纂所 、 出版  吉川弘文館

 日本の中世、14世紀ころ、日本の倭寇が朝鮮・中国の海岸部を荒らしまわったようです。
 中国は明王朝、朝鮮は高麗王朝から李王朝に変わったころのことです。そして、この倭寇は、16世紀になっても活発に動いていたのでした。しかし、後期倭寇は、果たして日本人なのか・・・、という疑問があります。
 この本は、後期倭寇を描いた「倭寇図巻」を詳細に検討したものです。高精細デジタルカメラによる赤外線撮影によって、肉眼では読み取れない文字が読めるようになった成果をふまえています。
「倭寇図巻」には、多くの類似した作品があった。そして倭寇を描く絵画は「倭寇図巻」だけではなかった。「倭寇図巻」を東京大学史料編纂所は、1923年より前から所蔵していた。そして、天安門広場にある中国国家博物館は「抗倭寇巻」を所蔵している。
両者の絵を紹介しつつ、その異同を細かく検討しています。なるほど、なるほどと思いながら、読みすすめていきました。
 倭寇というからには、日本人のはずです。そして、日本のイメージというのは、日本刀と日本製の折り扇だったのでした。扇も日本刀も、15世紀から16世紀半ばまで続いた遣明船貿易のなかで、日本から大量に輸出された商品だった。細身で強い反りを特徴とする日本刀は、多いときには公貿易分だけで3万7000本も中国に持ち込まれた。その値段は、量に反比例して、1本10貫文(100万円)から、1貫文まで下落した。1回の貿易で多いときには10万貫文もの売り上げを誇る最大級の輸出品だった。扇もまた大量に中国へ輸出された。15世紀前半、遣明船1回の公貿易だけで、2200本という記録がある。日本製の折り扇は人気の品であり、15世紀半ばの遣明船で明に赴いた僧侶は、扇1本で翰墨(かんぼく)全書一式を手に入れた。また、16世紀の遣明使節の日記には、扇を売って買い物費用を調達したり、世話になった明人たちへの贈答品にしたことが記されている。これらの日本製というイメージの濃い日本刀や扇が倭寇を示す記号として絵に描かれている。
果たして倭寇とは日本人なのかという疑問を解明することは出来ませんが、中国人(明時代の)倭寇のイメージをビジュアルにとらえることのできる貴重な本だと思いました。
 
 
(2014年10月刊。2500円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー